ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 415851
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

寄居駅〜釜伏峠〜愛宕山〜大霧山〜川木沢ノ頭〜刈場坂峠〜正丸駅

2014年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:25
距離
30.8km
登り
1,657m
下り
1,452m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:12 寄居駅
06:23 鉢形城址
06:49 常光寺
07:34 中間平緑地公園展望塔
08:04 関所跡
08:14 釜伏峠(釜山神社)
08:42 登谷山山頂
09:02 皇鈴山山頂
09:24 愛宕山山頂
09:29 二本木峠
09:51 モーモーハウス
10:17 粥新田峠(大霧山登山口)
10:58 大霧山山頂
11:30 旧定峰峠
12:05 P701山頂(恐らく)
12:15 定峰峠茶屋(約15分程度ラーメンを食す)
13:18(第2昼食約10分程度)
13:57 川木沢ノ頭山頂(たぶん)
14:26 高篠峠
15:08 大野峠
15:32 カバ岳山頂
16:12 刈場坂峠
16:19 林道→登山道(山道)
16:32 登山道(山道)→林道
16:57 ゲート
17:33 正丸駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:高麗川駅5:29発 高崎駅行き電車 寄居駅下車
帰り:正丸駅17:49発 飯能駅行き電車 東飯能駅乗換
コース状況/
危険箇所等
■寄居駅〜登谷山山頂〜皇鈴山山頂〜愛宕山山頂〜粥新田峠(大霧山登山口)

舗装道から、登谷山、皇鈴山、愛宕山の各ピークへの道、各ピークからの道以外は、舗装道です。指導標も結構あるので迷うこともありません。

■粥新田峠(大霧山登山口)〜大霧山山頂〜川木沢ノ頭山頂
 
大霧山南斜面以外の積雪は、概ね20〜30cm。雪は硬く締まっており、歩きやすいです。 
 
■川木沢ノ頭山頂〜カバ岳山頂〜刈場坂峠〜林道ゲート
 
川木沢ノ頭山頂から少し下った所の、林道からの積雪は、概ね20〜30cm。踏み抜きも2割程度あり。 

カバ岳山頂の周辺のみ、登山道(山道)を歩きましたが、状況は写真を参照して下さい。 

刈場坂峠から少し下った所の、登山道(山道)は、ノートレース。道とその他の区別がつかない所もあります。踏み抜き多数。 
 
刈場坂峠から少し下った所の、登山道(山道)から再び林道に出ますが、ここから林道ゲートまでは、落石跡、小雪崩跡が結構あります。
 
■林道ゲート〜正丸駅 

特筆すべき事なし。 

 
※全行程を通して、軽アイゼンを装着しませんでした。
寄居駅。登山者らしき人は、私のみ。
2014年03月15日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7
3/15 6:12
寄居駅。登山者らしき人は、私のみ。
ドキッ。
2014年03月15日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
3/15 6:15
ドキッ。
荒川を渡ります。
2014年03月15日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
3/15 6:22
荒川を渡ります。
鉢形城址。
2014年03月15日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 6:23
鉢形城址。
鉢形城址の水洗トイレ。お借りしました。
2014年03月15日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 6:25
鉢形城址の水洗トイレ。お借りしました。
なんかこの頃、舗装道を歩いている割合が、増えてきたような気が…。何年かして、気が付いたら【ミチレコ】オンリーになってたりして。良い子の皆さんは、ちゃんと【ヤマレコ】を書きましょう。
2014年03月15日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
3/15 6:39
なんかこの頃、舗装道を歩いている割合が、増えてきたような気が…。何年かして、気が付いたら【ミチレコ】オンリーになってたりして。良い子の皆さんは、ちゃんと【ヤマレコ】を書きましょう。
常光寺。梅がきれいに、咲いていました。
2014年03月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 6:49
常光寺。梅がきれいに、咲いていました。
ここを左折します。
2014年03月15日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 6:51
ここを左折します。
気持ちの良い朝です。
2014年03月15日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
3/15 6:56
気持ちの良い朝です。
倒木のため、通行止になっていましたが、これは車の話。
2014年03月15日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 7:02
倒木のため、通行止になっていましたが、これは車の話。
このような倒木が、何カ所かありました。
2014年03月15日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 7:05
このような倒木が、何カ所かありました。
他の舗装道と合流。
2014年03月15日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 7:28
他の舗装道と合流。
梅の木越しに、中間平緑地公園の展望塔を見ています。少し寄り道します。
2014年03月15日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 7:31
梅の木越しに、中間平緑地公園の展望塔を見ています。少し寄り道します。
中間平緑地公園展望塔。
2014年03月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
3/15 7:34
中間平緑地公園展望塔。
中間平緑地公園展望塔よりの眺め。
2014年03月15日 07:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
8
3/15 7:35
中間平緑地公園展望塔よりの眺め。
中間平緑地公園には、別に展望台もあります。トイレもあり。
2014年03月15日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 7:40
中間平緑地公園には、別に展望台もあります。トイレもあり。
中間平緑地公園から、少し上がって来た所より、下を見る。
2014年03月15日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 7:44
中間平緑地公園から、少し上がって来た所より、下を見る。
ここは、左です。
2014年03月15日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 7:48
ここは、左です。
ここも、左です。
2014年03月15日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 7:52
ここも、左です。
関所跡。この付近で、トレランの人と思われる、二人組とすれ違いました。
2014年03月15日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 8:04
関所跡。この付近で、トレランの人と思われる、二人組とすれ違いました。
釜伏峠にある、釜山神社。
2014年03月15日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 8:14
釜伏峠にある、釜山神社。
釜山神社の対面にある案内板。ここで膝に痛みを感じてきたため、膝サポーターを装着。
2014年03月15日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 8:15
釜山神社の対面にある案内板。ここで膝に痛みを感じてきたため、膝サポーターを装着。
西を見ると、両神山が見えました。
2014年03月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
3/15 8:24
西を見ると、両神山が見えました。
浅間山も見えました。
2014年03月15日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
8
3/15 8:27
浅間山も見えました。
ここは、左へ行き、登谷山山頂を目指します。
2014年03月15日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 8:30
ここは、左へ行き、登谷山山頂を目指します。
正面が登谷(とや)山です。
2014年03月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 8:35
正面が登谷(とや)山です。
登谷山山頂の雰囲気。右には、電波塔があります。
2014年03月15日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
3/15 8:40
登谷山山頂の雰囲気。右には、電波塔があります。
登谷山山頂よりの眺め。中央は、恐らく男体山。
2014年03月15日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7
3/15 8:41
登谷山山頂よりの眺め。中央は、恐らく男体山。
登谷山山頂には、山頂標識がありませんでした。このコンクリートの塊に、マジックで「668登」と書かれているだけです。
2014年03月15日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 8:42
登谷山山頂には、山頂標識がありませんでした。このコンクリートの塊に、マジックで「668登」と書かれているだけです。
今までずっと舗装道だったので、登山道(山道)になると不安に。
2014年03月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 8:44
今までずっと舗装道だったので、登山道(山道)になると不安に。
舗装道と合流。ホッ。
2014年03月15日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 8:49
舗装道と合流。ホッ。
左の雪道で皇鈴(みすず)山山頂を目指します。
2014年03月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 8:56
左の雪道で皇鈴(みすず)山山頂を目指します。
皇鈴山山頂の雰囲気。
2014年03月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
3/15 9:01
皇鈴山山頂の雰囲気。
皇鈴山山頂。
2014年03月15日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
3/15 9:02
皇鈴山山頂。
またもや、舗装道と合流。
2014年03月15日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 9:14
またもや、舗装道と合流。
この雪道で愛宕山山頂を目指します。
2014年03月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 9:15
この雪道で愛宕山山頂を目指します。
愛宕山山頂より少し下には、広場があります。
2014年03月15日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 9:17
愛宕山山頂より少し下には、広場があります。
愛宕山山頂近くの、天文(?)施設。
2014年03月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
3/15 9:23
愛宕山山頂近くの、天文(?)施設。
愛宕山山頂。
2014年03月15日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 9:24
愛宕山山頂。
ここで、舗装道と合流。
2014年03月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 9:28
ここで、舗装道と合流。
二本木峠。
2014年03月15日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 9:29
二本木峠。
牧場にあるモーモーハウス。
2014年03月15日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 9:51
牧場にあるモーモーハウス。
ヤギが寄ってきました。
2014年03月15日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
11
3/15 9:54
ヤギが寄ってきました。
この、コロコロした動物は、遠目では豚に見えましたが、羊のようです。
2014年03月15日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7
3/15 9:55
この、コロコロした動物は、遠目では豚に見えましたが、羊のようです。
ボッーとして歩いていたら、舗装道を直進してしまいましたが、間違いに気づきここに戻ってきました。秩父・皆野方向へ行きます。
2014年03月15日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 10:04
ボッーとして歩いていたら、舗装道を直進してしまいましたが、間違いに気づきここに戻ってきました。秩父・皆野方向へ行きます。
道路の修復工事中。
2014年03月15日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 10:04
道路の修復工事中。
再び両神山。
2014年03月15日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7
3/15 10:08
再び両神山。
大霧山登山口(粥新田峠)。
駅から歩きんしゃい!駅から!
2014年03月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
3/15 10:17
大霧山登山口(粥新田峠)。
駅から歩きんしゃい!駅から!
粥新田峠にいたお地蔵さん。碑には、粥仁田とありますが。
2014年03月15日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 10:19
粥新田峠にいたお地蔵さん。碑には、粥仁田とありますが。
大霧山山頂を目指します。積雪は、20〜30cm程度。硬く締まっており、歩きやすいです。
2014年03月15日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 10:20
大霧山山頂を目指します。積雪は、20〜30cm程度。硬く締まっており、歩きやすいです。
登山靴のみで、雪の上に浮くことができます。
2014年03月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
3/15 10:40
登山靴のみで、雪の上に浮くことができます。
なので、なるべく踏み跡を外して歩きました。
2014年03月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 10:45
なので、なるべく踏み跡を外して歩きました。
大霧山山頂が見えてきました。
2014年03月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
8
3/15 10:56
大霧山山頂が見えてきました。
大霧山山頂。
2014年03月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
11
3/15 10:58
大霧山山頂。
大霧山山頂より西方向を見る。しつこいですが両神山。
2014年03月15日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10
3/15 11:00
大霧山山頂より西方向を見る。しつこいですが両神山。
大霧山山頂より北方向を見る。
2014年03月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
3/15 11:02
大霧山山頂より北方向を見る。
南斜面を下ります。雪のない所もありました。
2014年03月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 11:07
南斜面を下ります。雪のない所もありました。
この辺は、電波塔の立っている山が多いです。関東平野と山岳地帯の境界に、位置しているからですかね。
2014年03月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 11:08
この辺は、電波塔の立っている山が多いです。関東平野と山岳地帯の境界に、位置しているからですかね。
日陰では、やはり積雪、20〜30cm程度。
2014年03月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 11:20
日陰では、やはり積雪、20〜30cm程度。
旧定峰峠近くの祠。
2014年03月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 11:30
旧定峰峠近くの祠。
旧定峰峠。
2014年03月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 11:30
旧定峰峠。
歩いて来た山々。先のとがっている山が、大霧山では、ないかと。
2014年03月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
3/15 11:47
歩いて来た山々。先のとがっている山が、大霧山では、ないかと。
獅子岩。左の岩ではないかと、思います。
2014年03月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 11:48
獅子岩。左の岩ではないかと、思います。
P701山頂。
2014年03月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 12:05
P701山頂。
定峰峠への下り。
2014年03月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 12:10
定峰峠への下り。
定峰峠。
2014年03月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 12:14
定峰峠。
定峰峠の茶屋。パンやおにぎりを持ってきていましたが、ラーメンの文字に惹かれて、入ってしまいました。ごく普通のラーメンでしたが、おいしかったです。
2014年03月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
3/15 12:15
定峰峠の茶屋。パンやおにぎりを持ってきていましたが、ラーメンの文字に惹かれて、入ってしまいました。ごく普通のラーメンでしたが、おいしかったです。
定峰峠から川木沢ノ頭方向への登山口。なんか拒絶されている様な。
2014年03月15日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 12:28
定峰峠から川木沢ノ頭方向への登山口。なんか拒絶されている様な。
少し登った所から見た、定峰峠。
2014年03月15日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 12:32
少し登った所から見た、定峰峠。
針葉樹林帯を通り。
2014年03月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 12:39
針葉樹林帯を通り。
パイプ場?
2014年03月15日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 12:47
パイプ場?
いい感じです。
2014年03月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
3/15 12:54
いい感じです。
荷物を軽くするため、ここで2回目の昼食を摂りました。
2014年03月15日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
3/15 13:18
荷物を軽くするため、ここで2回目の昼食を摂りました。
お隣は、堂平山の天文台ですかね。
2014年03月15日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 13:41
お隣は、堂平山の天文台ですかね。
川木沢ノ頭山頂。山頂標識は、見当たりませんでした。
2014年03月15日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
3/15 13:57
川木沢ノ頭山頂。山頂標識は、見当たりませんでした。
再び舗装道歩きです。
2014年03月15日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 14:00
再び舗装道歩きです。
電波塔から、降りてきた所のゲート。
2014年03月15日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 14:10
電波塔から、降りてきた所のゲート。
大野峠方向は、掻いた雪の向こう側です。
2014年03月15日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 14:12
大野峠方向は、掻いた雪の向こう側です。
確かこの辺くらいから、踏み抜きが発生するようになりました。
2014年03月15日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 14:13
確かこの辺くらいから、踏み抜きが発生するようになりました。
日向では、雪の融けた所も。正面は、高篠峠。
2014年03月15日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 14:25
日向では、雪の融けた所も。正面は、高篠峠。
高篠峠。高篠峠の文字が、雪の面より少し下にあつたため、それに気を取られ指導標を見なかったので、直進してしまい、またここに戻ってきました。
2014年03月15日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 14:26
高篠峠。高篠峠の文字が、雪の面より少し下にあつたため、それに気を取られ指導標を見なかったので、直進してしまい、またここに戻ってきました。
1〜2人の踏み跡は、ありました。
2014年03月15日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 14:34
1〜2人の踏み跡は、ありました。
大野峠。
2014年03月15日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 15:08
大野峠。
林道より横を見る。
2014年03月15日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 15:11
林道より横を見る。
カバ岳山頂を目指し、右斜め上方向へ行く道へ行きます。
2014年03月15日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 15:23
カバ岳山頂を目指し、右斜め上方向へ行く道へ行きます。
きれいに、木の周りの雪が融けています。
2014年03月15日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 15:25
きれいに、木の周りの雪が融けています。
カバ岳山頂。
2014年03月15日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
3/15 15:32
カバ岳山頂。
倒木がうるさいです。
2014年03月15日 15:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 15:35
倒木がうるさいです。
岩場もあるし。
2014年03月15日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 15:40
岩場もあるし。
尾根も痩せていました。
2014年03月15日 15:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 15:43
尾根も痩せていました。
林道と平行のこの登山道だと、無名のピークのアップダウンがあり、疲れます。
2014年03月15日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 15:50
林道と平行のこの登山道だと、無名のピークのアップダウンがあり、疲れます。
ふと下を見ると、林道が近かったので、降りて行きました。
2014年03月15日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 15:50
ふと下を見ると、林道が近かったので、降りて行きました。
ここから降りて来ました。
2014年03月15日 15:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 15:51
ここから降りて来ました。
林道から見た眺め。
2014年03月15日 15:55撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
3/15 15:55
林道から見た眺め。
結構踏み抜きました。
2014年03月15日 16:09撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 16:09
結構踏み抜きました。
刈場坂峠が見えてきました。
2014年03月15日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 16:10
刈場坂峠が見えてきました。
刈場坂峠。
2014年03月15日 16:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
3/15 16:13
刈場坂峠。
刈場坂峠から、林道を少し下った所の分岐。左斜め下へ行きます。
2014年03月15日 16:19撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 16:19
刈場坂峠から、林道を少し下った所の分岐。左斜め下へ行きます。
この辺で、左足で膝まで踏み抜き、バランスを崩して、転がってしまいました。
2014年03月15日 16:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 16:26
この辺で、左足で膝まで踏み抜き、バランスを崩して、転がってしまいました。
林道と合流。
2014年03月15日 16:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 16:32
林道と合流。
沢筋と林道の接点では、小雪崩跡がありました。
2014年03月15日 16:35撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 16:35
沢筋と林道の接点では、小雪崩跡がありました。
落石跡も結構ありました。
2014年03月15日 16:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
3/15 16:40
落石跡も結構ありました。
やっと車の轍が出て来ました。
2014年03月15日 16:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 16:52
やっと車の轍が出て来ました。
このゲートより下は、路面に雪は、ありませんでした。
2014年03月15日 16:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 16:57
このゲートより下は、路面に雪は、ありませんでした。
国道299号線と合流。
2014年03月15日 17:13撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 17:13
国道299号線と合流。
国道299号線は、歩道完備で歩行者に優しいです。
2014年03月15日 17:18撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3/15 17:18
国道299号線は、歩道完備で歩行者に優しいです。
こういうのを、一々記念碑にしていたら、日本中、記念碑だらけに、なってしまいますね。しかしこの意味を、子供に聞かれたお母さんは、なんと説明するんですかね?まさか、こうの鳥のおなかを切開したら、赤ちゃんが出てきた、なんていうオカルトチックな話は、しないとは思いますが…。
2014年03月15日 17:20撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
3/15 17:20
こういうのを、一々記念碑にしていたら、日本中、記念碑だらけに、なってしまいますね。しかしこの意味を、子供に聞かれたお母さんは、なんと説明するんですかね?まさか、こうの鳥のおなかを切開したら、赤ちゃんが出てきた、なんていうオカルトチックな話は、しないとは思いますが…。
正丸駅。駅から駅まで計画完遂。
2014年03月15日 17:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
9
3/15 17:33
正丸駅。駅から駅まで計画完遂。
撮影機器:

感想

西武秩父線以北は、ほとんど歩いたことがないので、行ってみようと思いました。

八高線の高麗川駅以北は、本数が少ないので、八高線の駅をスタートして、西武秩父線の駅まで歩く計画を立てました。計画では、余力があれば正丸駅ではなく、西吾野駅、吾野駅、東吾野駅なども候補に入れていましたが、後半の林道で、踏み抜きが結構発生するようになったため、日和って一番近い正丸駅にしてしまいました。

大霧山周辺では、確か7〜8名ぐらいの登山者とすれ違いましたが、定峰峠以降は、誰とも逢いませんでした。

この山域は、勾配も緩やかなので、かなりの長距離を歩けそうです。雪がなくなったら、やってみたいです。ただガッツリ歩けると思う事と、実際にガッツリ歩ける事は、別のことなので、どうなる事やら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人

コメント

同じような山岳展望
shuchanさん、こんばんは。

今回は奥武蔵ロングですね。
方角は違いますが、浅間山に男体山、
私も荒川の土手から同じ山並みを見てました。
キザギザの両神山も見えてましたよ。

直線距離だと、意外と近いところに居たんですね。
2014/3/16 23:12
Re: 同じような山岳展望
yamaheroさん、こんばんは。

私もyamaheroさんのレコの、「日光連山?」というコメントのある写真を見て、同じ方向を同じ角度っぽい所から、見ているんだなと思いました。 

ただ、私の方が高い所にいた関係で、大霧山山頂からの眺めの写真で、両神山の左横にわずかに白い山が写っていますが、あれの内の一つは、八ヶ岳の赤岳のようです。

私より上手の方に、ロングと言われると恐縮してしまいますが、yamaheroさんならこの辺の山域であれば、軽く40kmぐらいは、いけると思いますよ。
2014/3/17 0:05
直線ルート
shuchanさん、おはようございます。

以前、大霧山にと言われていたのを実行されたのですね。
私のは半円ルートでしたが駅→駅でも直線的なルート取りだったのですね。
前半は記憶にあるところが多かったのですが、登谷山、やはり山頂標識
は無いのですね。私は見逃したのかなと思っていました。
あの建物とコンクリートの塊は記憶にあります。

中間平の展望台、2回ともスルーしてしまいましたが、眺め良さそうですね。
今度行ったときは寄り道してみます。
2014/3/17 8:21
Re: 直線ルート
millionさん、おはようございます。

やはり、帰りの事を考えると、小川町駅へ行くのは、避けたかったです。 
 
それと南北の直線ルートにすると、効率よく地図の縮尺を下げることができるので、果たして何km地図になるかも、興味がありました。 

millionさん達が目指されている、20km地図には遠く及びませんが、今回は9km地図でした。 

中間平は、平野の眺望は、いいのですが、大霧山の北、西方面の眺望に比べれば、少し劣りますね。

登谷山への指導標は、各所にあったのですが、登谷山山頂標識は、見当たりませんでした。

今回、十二ヶ岳〜十一ヶ岳のルートも考えてみましたが、雪のあるうちは、危険ではないかと思い、止めてしまいました。
2014/3/17 9:48
あるかれましたねぇ〜?!
 shuchanさん、こんばんわ。

 このあたりはあるきやすいので…自ずとムリが効いてしまいます(オーバーペース?)。
 地元のくせに、ぜんぜんこの辺りをあるいていなかったので、最初はかなり痛い目もみました…。
 もしかすると、ハードワークを強いられる難路よりも、こうスタスタとあるけてしまう難易度のないコースでオーバーペースになってしまう方が身体へのダメージが大きいんですかね?
 同じような標高、距離でも武蔵五日市〜市道山〜醍醐丸往復?とかだとアベレージが全然ちがってたりして??

 もうムリはできない身(ムリをするよりゆっくりしたい?)なので…なんなのですが。

 shuchanさんあたりだと、普通のコンディションならどこまでもいけちゃうような気がします!?
 
2014/3/19 2:02
Re: あるかれましたねぇ〜?!
leseratteさん、こんばんは。

いゃーいつも、このぐらいの水平距離を歩くと、結構足が重くなるのですが、今回は雪道にもかかわらず、さほど重くなっていません。やはりこの辺は、歩きやすいんですかね。

私にコメント↑を入れてくださった方々は、信じられない程の、歩きの達人なので、たぶん私の今回の山行を見て、ふぅーん軽く散歩してきたのね、みたいな感覚だと思います。

私の場合、ロングというより、どちらかというと(自分的には)バリエーションルートを、得意としていると思っています。ここ最近は、一般登山道歩きが多いのですが…。

よろしければ、私の過去の血塗られた山行を、ご覧下さい。
2014/3/19 2:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら