記録ID: 415851
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
寄居駅〜釜伏峠〜愛宕山〜大霧山〜川木沢ノ頭〜刈場坂峠〜正丸駅
2014年03月15日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:25
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,452m
コースタイム
06:12 寄居駅
06:23 鉢形城址
06:49 常光寺
07:34 中間平緑地公園展望塔
08:04 関所跡
08:14 釜伏峠(釜山神社)
08:42 登谷山山頂
09:02 皇鈴山山頂
09:24 愛宕山山頂
09:29 二本木峠
09:51 モーモーハウス
10:17 粥新田峠(大霧山登山口)
10:58 大霧山山頂
11:30 旧定峰峠
12:05 P701山頂(恐らく)
12:15 定峰峠茶屋(約15分程度ラーメンを食す)
13:18(第2昼食約10分程度)
13:57 川木沢ノ頭山頂(たぶん)
14:26 高篠峠
15:08 大野峠
15:32 カバ岳山頂
16:12 刈場坂峠
16:19 林道→登山道(山道)
16:32 登山道(山道)→林道
16:57 ゲート
17:33 正丸駅
06:23 鉢形城址
06:49 常光寺
07:34 中間平緑地公園展望塔
08:04 関所跡
08:14 釜伏峠(釜山神社)
08:42 登谷山山頂
09:02 皇鈴山山頂
09:24 愛宕山山頂
09:29 二本木峠
09:51 モーモーハウス
10:17 粥新田峠(大霧山登山口)
10:58 大霧山山頂
11:30 旧定峰峠
12:05 P701山頂(恐らく)
12:15 定峰峠茶屋(約15分程度ラーメンを食す)
13:18(第2昼食約10分程度)
13:57 川木沢ノ頭山頂(たぶん)
14:26 高篠峠
15:08 大野峠
15:32 カバ岳山頂
16:12 刈場坂峠
16:19 林道→登山道(山道)
16:32 登山道(山道)→林道
16:57 ゲート
17:33 正丸駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:正丸駅17:49発 飯能駅行き電車 東飯能駅乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■寄居駅〜登谷山山頂〜皇鈴山山頂〜愛宕山山頂〜粥新田峠(大霧山登山口) 舗装道から、登谷山、皇鈴山、愛宕山の各ピークへの道、各ピークからの道以外は、舗装道です。指導標も結構あるので迷うこともありません。 ■粥新田峠(大霧山登山口)〜大霧山山頂〜川木沢ノ頭山頂 大霧山南斜面以外の積雪は、概ね20〜30cm。雪は硬く締まっており、歩きやすいです。 ■川木沢ノ頭山頂〜カバ岳山頂〜刈場坂峠〜林道ゲート 川木沢ノ頭山頂から少し下った所の、林道からの積雪は、概ね20〜30cm。踏み抜きも2割程度あり。 カバ岳山頂の周辺のみ、登山道(山道)を歩きましたが、状況は写真を参照して下さい。 刈場坂峠から少し下った所の、登山道(山道)は、ノートレース。道とその他の区別がつかない所もあります。踏み抜き多数。 刈場坂峠から少し下った所の、登山道(山道)から再び林道に出ますが、ここから林道ゲートまでは、落石跡、小雪崩跡が結構あります。 ■林道ゲート〜正丸駅 特筆すべき事なし。 ※全行程を通して、軽アイゼンを装着しませんでした。 |
写真
なんかこの頃、舗装道を歩いている割合が、増えてきたような気が…。何年かして、気が付いたら【ミチレコ】オンリーになってたりして。良い子の皆さんは、ちゃんと【ヤマレコ】を書きましょう。
こういうのを、一々記念碑にしていたら、日本中、記念碑だらけに、なってしまいますね。しかしこの意味を、子供に聞かれたお母さんは、なんと説明するんですかね?まさか、こうの鳥のおなかを切開したら、赤ちゃんが出てきた、なんていうオカルトチックな話は、しないとは思いますが…。
撮影機器:
感想
西武秩父線以北は、ほとんど歩いたことがないので、行ってみようと思いました。
八高線の高麗川駅以北は、本数が少ないので、八高線の駅をスタートして、西武秩父線の駅まで歩く計画を立てました。計画では、余力があれば正丸駅ではなく、西吾野駅、吾野駅、東吾野駅なども候補に入れていましたが、後半の林道で、踏み抜きが結構発生するようになったため、日和って一番近い正丸駅にしてしまいました。
大霧山周辺では、確か7〜8名ぐらいの登山者とすれ違いましたが、定峰峠以降は、誰とも逢いませんでした。
この山域は、勾配も緩やかなので、かなりの長距離を歩けそうです。雪がなくなったら、やってみたいです。ただガッツリ歩けると思う事と、実際にガッツリ歩ける事は、別のことなので、どうなる事やら。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1080人
shuchanさん、こんばんは。
今回は奥武蔵ロングですね。
方角は違いますが、浅間山に男体山、
私も荒川の土手から同じ山並みを見てました。
キザギザの両神山も見えてましたよ。
直線距離だと、意外と近いところに居たんですね。
yamaheroさん、こんばんは。
私もyamaheroさんのレコの、「日光連山?」というコメントのある写真を見て、同じ方向を同じ角度っぽい所から、見ているんだなと思いました。
ただ、私の方が高い所にいた関係で、大霧山山頂からの眺めの写真で、両神山の左横にわずかに白い山が写っていますが、あれの内の一つは、八ヶ岳の赤岳のようです。
私より上手の方に、ロングと言われると恐縮してしまいますが、yamaheroさんならこの辺の山域であれば、軽く40kmぐらいは、いけると思いますよ。
shuchanさん、おはようございます。
以前、大霧山にと言われていたのを実行されたのですね。
私のは半円ルートでしたが駅→駅でも直線的なルート取りだったのですね。
前半は記憶にあるところが多かったのですが、登谷山、やはり山頂標識
は無いのですね。私は見逃したのかなと思っていました。
あの建物とコンクリートの塊は記憶にあります。
中間平の展望台、2回ともスルーしてしまいましたが、眺め良さそうですね。
今度行ったときは寄り道してみます。
millionさん、おはようございます。
やはり、帰りの事を考えると、小川町駅へ行くのは、避けたかったです。
それと南北の直線ルートにすると、効率よく地図の縮尺を下げることができるので、果たして何km地図になるかも、興味がありました。
millionさん達が目指されている、20km地図には遠く及びませんが、今回は9km地図でした。
中間平は、平野の眺望は、いいのですが、大霧山の北、西方面の眺望に比べれば、少し劣りますね。
登谷山への指導標は、各所にあったのですが、登谷山山頂標識は、見当たりませんでした。
今回、十二ヶ岳〜十一ヶ岳のルートも考えてみましたが、雪のあるうちは、危険ではないかと思い、止めてしまいました。
shuchanさん、こんばんわ。
このあたりはあるきやすいので…自ずとムリが効いてしまいます(オーバーペース?)。
地元のくせに、ぜんぜんこの辺りをあるいていなかったので、最初はかなり痛い目もみました…。
もしかすると、ハードワークを強いられる難路よりも、こうスタスタとあるけてしまう難易度のないコースでオーバーペースになってしまう方が身体へのダメージが大きいんですかね?
同じような標高、距離でも武蔵五日市〜市道山〜醍醐丸往復?とかだとアベレージが全然ちがってたりして??
もうムリはできない身(ムリをするよりゆっくりしたい?)なので…なんなのですが。
shuchanさんあたりだと、普通のコンディションならどこまでもいけちゃうような気がします!?
leseratteさん、こんばんは。
いゃーいつも、このぐらいの水平距離を歩くと、結構足が重くなるのですが、今回は雪道にもかかわらず、さほど重くなっていません。やはりこの辺は、歩きやすいんですかね。
私にコメント↑を入れてくださった方々は、信じられない程の、歩きの達人なので、たぶん私の今回の山行を見て、ふぅーん軽く散歩してきたのね、みたいな感覚だと思います。
私の場合、ロングというより、どちらかというと(自分的には)バリエーションルートを、得意としていると思っています。ここ最近は、一般登山道歩きが多いのですが…。
よろしければ、私の過去の血塗られた山行を、ご覧下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する