ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4160507
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 ほんとの空に導かれて。

2022年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:03
距離
7.8km
登り
432m
下り
437m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:21
合計
4:01
距離 7.8km 登り 444m 下り 437m
10:24
10:25
35
11:00
11:26
12
11:38
4
11:42
7
11:49
11:52
6
11:58
12:00
3
12:03
12:41
13
12:54
12:56
31
13:27
13:29
22
13:51
13:58
1
天候 晴れ。強風も午後には穏やかになりました。
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥岳のスキー場駐車場に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
雪はゆるんでいますが、踏み抜きはありませんでした。山頂から馬の背に向かうと、雪が溶けてどろどろ。
私はチェーンスパイクでしたが、12本、6本、つぼ足、様々でした。スノーシューの方も少数いらっしゃいました。
先週に続き、福島。早速アウェイの洗礼。
白髪の殿方が私に向かって「ゴンドラ利用?はっ根性なしが!!」と捨て台詞。貴重なご意見ありがとうございます。いくら根性があっても、あなたのような人にならないよう注意します。
2022年04月10日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
4/10 9:34
先週に続き、福島。早速アウェイの洗礼。
白髪の殿方が私に向かって「ゴンドラ利用?はっ根性なしが!!」と捨て台詞。貴重なご意見ありがとうございます。いくら根性があっても、あなたのような人にならないよう注意します。
気を取り直して、根性なしのゴンドラからスタート。
2022年04月10日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/10 9:46
気を取り直して、根性なしのゴンドラからスタート。
初安達太良山にワクワクです。
2022年04月10日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/10 9:58
初安達太良山にワクワクです。
すぐに山頂が見えてくる。
2022年04月10日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/10 10:07
すぐに山頂が見えてくる。
振り返ってもいい景色。ゴンドラバンザイ!
2022年04月10日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/10 10:14
振り返ってもいい景色。ゴンドラバンザイ!
ほんとの空〜!雪と青空が見たかった。
2022年04月10日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/10 10:24
ほんとの空〜!雪と青空が見たかった。
多くの方が歩いていますので、トレースばっちり。トレースなしじゃ無理だったかも。
2022年04月10日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/10 10:39
多くの方が歩いていますので、トレースばっちり。トレースなしじゃ無理だったかも。
だいぶ登ってきました。遮るものなしの景色です。
2022年04月10日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/10 10:40
だいぶ登ってきました。遮るものなしの景色です。
美しい。
2022年04月10日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/10 10:40
美しい。
ブッシュが出ている箇所もあり。
2022年04月10日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/10 10:49
ブッシュが出ている箇所もあり。
え!まさか、もう山頂?
2022年04月10日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/10 10:54
え!まさか、もう山頂?
山頂のようです。拍子抜け。
2022年04月10日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
4/10 10:58
山頂のようです。拍子抜け。
ほんとの山頂のようです。白根山ほどの狭さと混雑ぶり。
2022年04月10日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
4/10 11:01
ほんとの山頂のようです。白根山ほどの狭さと混雑ぶり。
山頂から、吾妻連峰。あっちはゴンドラ最終日。行きたかったな。
2022年04月10日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/10 11:01
山頂から、吾妻連峰。あっちはゴンドラ最終日。行きたかったな。
磐梯山。ここも雪があるときに登ってみたいな。
2022年04月10日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/10 11:15
磐梯山。ここも雪があるときに登ってみたいな。
二本松方面でしょうか。
2022年04月10日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/10 11:15
二本松方面でしょうか。
馬の背方面に行ってみましょうか。
2022年04月10日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/10 11:26
馬の背方面に行ってみましょうか。
こちらは那須岳のような感じ。
2022年04月10日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/10 11:47
こちらは那須岳のような感じ。
このピークで折り返しました。馬の背はどこだかわからず。
2022年04月10日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/10 11:53
このピークで折り返しました。馬の背はどこだかわからず。
火口でしょうか。沼の平というようです。南側の穏やかさとは対照的な荒々しさです。でもとても美しい。
2022年04月10日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
4/10 11:56
火口でしょうか。沼の平というようです。南側の穏やかさとは対照的な荒々しさです。でもとても美しい。
右のピークで帰ってきちゃった。左が鉄山のようです。あそこまで行きたかった!
2022年04月10日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/10 12:06
右のピークで帰ってきちゃった。左が鉄山のようです。あそこまで行きたかった!
西大巓と西吾妻がよくわかる。コスパ的には、あっちの方がいいなぁ。
2022年04月10日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/10 12:07
西大巓と西吾妻がよくわかる。コスパ的には、あっちの方がいいなぁ。
風を避けてお昼。このシリーズ、うまいです。
2022年04月10日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/10 12:21
風を避けてお昼。このシリーズ、うまいです。
今年の雪も、これで終わりかな。
2022年04月10日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
4/10 12:38
今年の雪も、これで終わりかな。
コーヒーもゆっくり。
2022年04月10日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
4/10 12:39
コーヒーもゆっくり。
さて帰りますか。休憩したのは山頂の北側ですが、こっちから見るのもいいですね。
2022年04月10日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/10 12:51
さて帰りますか。休憩したのは山頂の北側ですが、こっちから見るのもいいですね。
微妙に怖いトラバース。
2022年04月10日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/10 12:55
微妙に怖いトラバース。
安達太良山の山頂下広場に戻ってきました。すっかり静かになっていました。
2022年04月10日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/10 12:56
安達太良山の山頂下広場に戻ってきました。すっかり静かになっていました。
目玉親父たどって下山。
2022年04月10日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/10 13:00
目玉親父たどって下山。
帰りも絶景です。
2022年04月10日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/10 13:08
帰りも絶景です。
振り返って、午後の青空。
2022年04月10日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/10 13:09
振り返って、午後の青空。
ゴンドラ山頂駅が見えてくる。
2022年04月10日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/10 13:20
ゴンドラ山頂駅が見えてくる。
自然の厳しさを感じる木々。
2022年04月10日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/10 13:20
自然の厳しさを感じる木々。
怖いー!幸い踏み抜きはありませんでした。
2022年04月10日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/10 13:29
怖いー!幸い踏み抜きはありませんでした。
こんなに下りてきちゃった。
2022年04月10日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/10 13:29
こんなに下りてきちゃった。
もう少し。
2022年04月10日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/10 13:31
もう少し。
ほんとの空に、飛行機雲。
2022年04月10日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/10 13:34
ほんとの空に、飛行機雲。
松ぼっくりが豊作。
2022年04月10日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/10 13:39
松ぼっくりが豊作。
そうそう、これ見なくちゃね。
2022年04月10日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/10 13:51
そうそう、これ見なくちゃね。
薬師岳だそうです。
2022年04月10日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/10 13:53
薬師岳だそうです。
祠がありました。鐘もあり。
2022年04月10日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/10 13:54
祠がありました。鐘もあり。
薬師岳展望台から。安達太良山一望です。
2022年04月10日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/10 13:55
薬師岳展望台から。安達太良山一望です。
ゴンドラが見える。
2022年04月10日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/10 13:55
ゴンドラが見える。
安達太良山見納めてお別れ。
2022年04月10日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/10 13:55
安達太良山見納めてお別れ。
ゴンドラで下って終了。
2022年04月10日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/10 14:06
ゴンドラで下って終了。
今日もありがとうございました。
2022年04月10日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
4/10 13:12
今日もありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

天気がいいので大山の青空を見に行こうと、新4を宇都宮ICに向かって走っていると、今日はほんとの空が見られる!と何かが降りて来た。
時間はすでに7時半でしたが、ゴンドラ往復ならなんとかなりそう。
またまん防になれば自粛だし、行けるときに行こう!と矢板IC方面に方向転換。
ソロはこんなとき便利♪
そんなんで無計画ですが、初の安達太良山に行きました。
景色最高!
雪も美しく、満足です。
しかしあっという間に着いてびっくり。
そしてリサーチ不足で鉄山のピーク手前で帰ってしまったことが心残り。
次回はもっと歩いて安達太良山を満喫したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

meinekoさん
ほんとうの青空有難うございます。
心許ないことを言う人がいるものですね。山の楽しみ方は人それぞれなのですがね!
きっとmeinekoさんの若さと美貌に嫉妬したのでしょう。
でもこの素晴らしい景色が直ぐにやなことは忘れさせてくれたことでしょう。
お疲れ様でした。
2022/4/11 12:55
1953fkastumiさんこんにちは。

どこにでもいます、こんな方。
太平山にあまり行かなくなったのも、そういったことが理由です。

安達太良山は初めてだったので、夏にまた訪れてみたいと思います。
くろがね小屋にも行ってみたいですし、自分なりの楽しみ方でいいです😅
ありがとうございました😃
2022/4/11 18:10
安達太良山おつかれさまです。
くろがね小屋から手ぶらクロックスで登ったときに山を舐めてる!と怒られた記憶がよみがえりました😅
今にしておもうとアホが歩いてるとおもいますが、上から目線の高圧的なオヤジにはなりたくないですね!
せっかく来たのに根性なしなんて暴言吐かれたら登る前から気分不快にですよ!
帰りのゴンドラのスタートにビビりませんでした?
2022/4/11 15:49
ko_yoshiさんこんにちは。

yoshiさんは大山でしたね❗
私も大山に向かっていたので、あのまま大山に行けば良かったのかも。
うるさじじいはどこにでもいますので、気にしないです😅
さすがにクロックスは危険ですが、言い方がありますよね😅
ゴンドラは大好きなので、あれはワクワクの瞬間ですよ😃
2022/4/11 18:14
始めましてmeinekoさん

群馬の山姥です😊

安達太良山登頂おめでとうございます!
天気に恵まれ良かったですね。お一人登山、素晴らしいですね。いつも感心しています。
私もこのコースで何度か行きましたが、下山で普通にゴンドラを使いますよ。
このコースはメジャーですが、沼尻コースがお奨めです。沼尻スキー場奥の登山口から湯の華採掘場(露天風呂あり)を抜けて胎内くぐり、自衛隊のプロペラ、鉄山から安達太良山。下山周回の外輪山コースの展望は圧巻です!登山者も少なく静かなコースです。
アプローチが遠いけれど、故田部井淳子さんの沼尻高原ロッジも再開されている様ですので、沼尻温泉泊もありかな?
次回は是非お出掛け下さい。
2022/4/11 20:37
yamagunmaさん こんにちは。
コメントありがとうございます😃

沼尻コースですね!
yamagunmaさんのコメント読ませていただいただけで、もう妄想が広がっちゃいました😆
夏に是非訪れてみたいです!ありがとうございました😃
今回は無計画でしたし初めてなので、一般的であると思われるルート往復でしたが、安達太良山奥深そうですね😁
yamagunmaさんのレコも楽しく拝見しています。
今後ともよろしくお願いいたします🙇
2022/4/12 7:01
meinekoさん、こんばんは

出発前の絡みは参りますね
そういう人を相手にしない、meinekoさん…素晴らしいです
自分も古賀志山で、絡まれた事あります
人の多い場所は色々ありますね…

しかし、「ほんとの空」の安達太良山…最高ですね
自分が行った時は雲が多かったのですが…素晴らしい青空で羨ましいです!
しかも雪原も相まって美し過ぎです
くろがね小屋の温泉が恋しくなりました
2022/4/11 22:28
dera_sanさん こんにちは。

大佐飛山お疲れさまでした😃後日じっくりとお聞かせくださいね❗
いますねー古賀志にも。
太平山もすごいです😱
迷惑行為だ思うんですよ。
男体山でもよく怒られてます😅
「そんなペースじゃ上まで行けないだろう」とか「あんたにはこの山無理だから今すぐ帰れ」と言われたこともあります😆
その他数えきれずです!

安達太良山は初めてで、行き当たりばったり感で行ってしまったのですが、いいときに行けました。
ただ、こちらのほんとの空は智恵子さんのものであって、私のほんとの空はやっぱり日光ですね😁
くろがね小屋に温泉があるんですか!
いいですねー次回の楽しみが増えました✨
2022/4/12 7:16
こんにちは、meinekoさん。

何処にでもいるよね、迷惑ジジイ。
ソロの女性、気の弱そうな男性は特に標的になるのかな。自分は鈍足でのんびり歩いていても、そう言う目にあった事はないですね。考えてみると、歳の割には体がデカくて、顔もゴツいので標的にはならないのかもしれませんね。

話は変わりますが、霧降大山の事で教えてもらいたい事が有ります。リハビリバイキングで5月の連休に隠れ三滝、足の調子が良ければ大山まで行きたいのですが、その頃はヒルが居るのでしょうか。ヒルに遭遇した事が無いので分からないのです。数多く隠れ三滝、大山を歩かれているmeinekoさんならば分かるのでは、と思いコメントしました。

2022/4/14 17:29
dotekabotyaさん こんばんは。
コメントありがとうございます😃

いやーぼんやり歩いてた私も悪かった…と思うようにします😅
アルプス(あまり行ったことはないですが)より、栃木や福島の山が好きなので、安達太良山にもまた行こうと思います。

大山はこれまで5月連休に登ってヒルにやられたことはありません。
ただ、ここ数年で急に増えているようなので、去年大丈夫だったからと言って、今年も大丈夫かはわかりません😱
ヒルは三滝の沢付近にいると思います。
大山は、最悪ずっと舗装道路歩いて山頂直下まで行けますので、そちらは安全です😅
晴れていれば景色いいですし、なだらかでとても静かな山なので、リハビリにちょうどいいですね✨
のんびりゆっくりできるといいですね😃
2022/4/14 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら