バージンスノーの八経ヶ岳(樹氷めちゃキレイ)


- GPS
- 13:40
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,569m
- 下り
- 1,568m
コースタイム
- 山行
- 12:49
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 13:34
※写真タイム(雲切れ待ち)を3時間ほど含んでいる。
天候 | 曇一時小雪後晴れ -2〜-6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)以下の斜面が急峻なので留意 ■カナビキ尾根の双門側斜面(ほぼ絶壁) ■頂仙岳のトラバース(プチ滑落痕・もがき痕あり/下りは山頂ルートの方が安全) ■明星ヶ岳から八経ヶ岳の南斜面(雪庇) (2)国道309号線は積雪/凍結/落石等が多く不定期に通行止め工事を実施している。 このため、山行前に天川村HPで道路規制情報を確認しておいた方がいい。 また、積雪情報は「ごろごろ茶屋」のライブカメラが近場で参考になる(夜間もok) |
写真
感想
かねてより積雪期の八経ヶ岳を狙っていたのだが、なかなか休みのタイミングが合わず3月に入ってしまい温かい雨も降る始末。どうしようかと思っていたら再び寒気が流入し、ふわふわの積雪ときれいな樹氷が見れそうだったので山行を決行した。
数日前から気象情報や奈良県のライブカメラと睨めっこをし今日(土曜日)か明日(日曜日)がベストコンディションだなと判断したが、日帰りの結構ハードな山行になりそうだったので翌日に休めるように今日にした。
八経ヶ岳ピストンにしろ弥山周回にしろ積雪期の為10時間近くの行程になると見込まれたので、日没を考慮し夜明け前に熊渡を出発した。カナビキ尾根の取付から積雪があったがトレースは無し。ルートを探しながらになるがバージンスノーに自分のトレースを刻んでいくのは面白い。後の人のためにできるだけ登りやすいところにトレースしようと思ったが、ついつい直登してしまったりでなかなか上手くいかないものだ。
途中すれ違った山岳ガールには「トレース適当なので変なやつは無視してくださいね」と伝えたものの何処かの山岳クラブっぽかったのでそんなことは百も承知だな。
頂仙岳のトラバース道を刻むのはちょっと危なかった。新雪の下が氷化していたので一歩ずつスタンスを確実に決めながらのトレースとなり結構時間を消費した。
高崎横手からは積雪も多くなる。ナイロン紐などの目印があるのだが、積雪で樹間が狭くなっているので結局は自分で歩きやすいところを探しながらのトレースとなる。このときはガスで展望が利かなかったので、小さな支尾根に迷い込まないように頻繁に地図と現況を確認しながら登った。なので、行って来いトレースを何カ所か付けてしまった。
そんなこんなでふわふわのバージンスノーを登った先は樹氷だらけの真っ白な世界。午前中はガスっていて風もあって寒くて痛くて指先がかじかむ感じだったが、午後からは風も収まりガスが晴れ絶好の樹氷鑑賞日和となった。
反省点:日焼け止め忘れた。おでこと鼻がヒリヒリ。
なお今回の山行にあたってはmahitoさんlowezwei/multifloraさんのレコを参考にさせて頂きました。
初めまして。明星ヶ岳付近でお会いした者です。
熊渡から出発して、しっかりしたトレースを参考にさせていただきました。
最初の尾根筋で夏道とは異なって直登されていた箇所があったと思うのですが、
非常に慎重に、吟味しながら道を選ばれている様子がうかがえて、
地図も見ながらですが、後を追わせていただきました。
レコを拝見しても慎重に慎重を重ねて歩かれている様子。
私はあの後ルートロスをしてしまい反省しているところで、
見習わなければと感じました。
またどこかでお会いすることがあればよろしくお願い致します。
それにしても素晴らしい樹氷でしたね。
tubataroさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
トラバースだとヤバそうところは直登しました。
つたないトレースでしたが少しはお役に立てたようで何よりです。
tubataroさん周回されたんですね。凄い体力です。
レコを見ましたがルートロストされた谷付近の樹氷もとてもきれいで、
別の意味でラッキーです。
確かに最高の樹氷でした。
こちらこそ、またお願い致します。
たまわんわ。。
たっぷり、満喫プラン、帰りはヘベレケになりそうなくらいハードそうなプランですね。
こういうプランも好きです。
毎回は、もたないけれど、たまに挑戦してみたくなります。
見てると もんもんとしてきそう。
タヌキの尻皮、超・リアルですね。
アドレナリン全開で登って、ドーパミンどぼどぼで樹氷を満喫し、エンドルフィン出まくりで下ると言った感じで、熊渡に戻ったときはヘトヘトでした。
同じ日に、朝イチでトレース当番でしたね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する