記録ID: 8720603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
弥山から南の奥駈道
2025年09月20日(土) 〜
2025年09月23日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 38:54
- 距離
- 124km
- 登り
- 13,268m
- 下り
- 14,044m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:35
距離 17.6km
登り 2,383m
下り 1,122m
2日目
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 3:19
- 合計
- 12:34
距離 32.6km
登り 3,588m
下り 4,432m
17:56
3日目
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 13:15
距離 34.9km
登り 4,641m
下り 4,889m
4:38
62分
宿泊地
17:53
4日目
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:40
距離 39.0km
登り 2,656m
下り 3,601m
12:50
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ 一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
熊野本宮大社からJR紀伊田辺駅までバス。 |
写真
日の暮れ前に持経ノ宿に到着。ここで水補給。翌日の途中水汲みは無しの予定で4リットルくらいにしました。
ちなみに本日は深仙小屋の横、香精水でした。
宿泊者は私含めてそれぞれ単独の3名でした。
ちなみに本日は深仙小屋の横、香精水でした。
宿泊者は私含めてそれぞれ単独の3名でした。
装備
個人装備 |
熊すず
虫よけスプレー
バッテリー
|
---|
感想
夏に吉野から弥山まで奥駈道を歩いたので、今回はその残りを歩きました。
120km歩いたことになっていますが、実質は70kmほどなのでお間違えないようにお願いします。
天気は入山日が途中から少雨、翌日が2時間ほど少雨であとは雨無し。
弥山小屋は朝食6時からなので、早く出発したい都合上朝食無しとして自炊して出発しました。
香精水は朝の雨で水量はあったと思います。
南奥駈道は歩く人が明らかに少ないようです。踏み跡のような道のところが多いです。といって迷うことはないですが。その点、奈良県の道標は元気がもらえます。北奥駈道では石や岩が多かったですが、南は少なめに思いました。
樹木の植生も南と北で変化を感じたところがありました。
槍ヶ岳と地蔵岳は奥駈道ナンバーワンの難所です。岩等が濡れているときは危険度がアップするでしょう。(ナンバーツーは北の弥勒岳、国見岳と思います。)
稚児ノ森から玉置辻の間は玉置神社の参道なのか坂の緩やかな歩きやすい道で助かりました。
最終日、13時前の田辺行きバスに乗りたくて、緩やかな下り道はすべて走りました。バス停に着いたとたんにバスが来ました。
最後の重要な儀式、熊野川の渡渉はやりました。これで奥駈道完歩した気持ちになれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する