ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8965459
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

【大峰】弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳

2025年11月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:27
距離
12.0km
登り
1,206m
下り
1,204m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
1:43
合計
9:22
距離 12.0km 登り 1,206m 下り 1,204m
7:28
27
7:55
7:59
14
8:13
19
8:32
8:33
58
9:31
11
9:42
9:43
5
9:48
5
9:53
9:54
3
9:57
18
10:15
14
10:29
10:36
23
10:59
11:13
22
11:35
11:55
10
12:05
17
12:22
9
12:31
13:18
35
13:53
14:01
10
14:11
16
14:27
19
14:46
52
15:38
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車地】弥山登山口駐車場(行者還トンネル西口)
1日1,000円(1,500円:含む車中泊)
水洗トイレ 室内3・屋外1(駐車料金支払い者1回100円、その他1回200円)
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/hkxcpXczJFoqzxZ77
前日、観光で大和長谷寺へ
2025年11月19日 14:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 14:08
前日、観光で大和長谷寺へ
本堂舞台からの眺め
2025年11月19日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/19 12:58
本堂舞台からの眺め
ご本尊「千手観音像」の特別拝観中、その大きさに圧倒されました
2025年11月19日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/19 12:58
ご本尊「千手観音像」の特別拝観中、その大きさに圧倒されました
行者還トンネル西口の駐車場で車中泊
2025年11月19日 16:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/19 16:58
行者還トンネル西口の駐車場で車中泊
地元スーパーの総菜とお酒で前夜祭
2025年11月19日 17:28撮影
11/19 17:28
地元スーパーの総菜とお酒で前夜祭
翌朝6時頃管理人さんに駐車料金を渡してスタート、直近はクマの目撃情報は無いそう
2025年11月20日 06:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 6:11
翌朝6時頃管理人さんに駐車料金を渡してスタート、直近はクマの目撃情報は無いそう
弥山登山口
2025年11月20日 06:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 6:12
弥山登山口
谷沿いのルートを進むと特徴的な橋
2025年11月20日 06:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 6:19
谷沿いのルートを進むと特徴的な橋
橋を渡ってから主稜線までの標高差400mがキツい
2025年11月20日 06:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 6:24
橋を渡ってから主稜線までの標高差400mがキツい
2℃
2025年11月20日 06:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 6:26
2℃
雪が出てきました
2025年11月20日 06:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 6:41
雪が出てきました
先が思いやられます…
2025年11月20日 07:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 7:03
先が思いやられます…
踏み板が抜けた階段
2025年11月20日 07:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 7:11
踏み板が抜けた階段
スタートして1時間15分で大峰奥駆道(主稜線)に合流
2025年11月20日 07:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 7:27
スタートして1時間15分で大峰奥駆道(主稜線)に合流
東に台高山脈の峰々
2025年11月20日 07:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 7:31
東に台高山脈の峰々
雪が増えてきました
2025年11月20日 07:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 7:38
雪が増えてきました
「石休ノ宿跡」の岩場から大普賢・小普賢岳
2025年11月20日 07:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 7:43
「石休ノ宿跡」の岩場から大普賢・小普賢岳
弁天の森ピークの三等三角点「聖宝:1600.50m」
2025年11月20日 07:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 7:55
弁天の森ピークの三等三角点「聖宝:1600.50m」
弥山手前までは緩やかなアップダウンが続く
2025年11月20日 08:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 8:18
弥山手前までは緩やかなアップダウンが続く
ブナの大木
2025年11月20日 08:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 8:20
ブナの大木
青空が出てきましたが、
2025年11月20日 08:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 8:22
青空が出てきましたが、
霧氷がバラバラ落ちてきます
2025年11月20日 08:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/20 8:22
霧氷がバラバラ落ちてきます
「聖宝ノ宿跡」聖宝理源大師像
2025年11月20日 08:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 8:33
「聖宝ノ宿跡」聖宝理源大師像
ここから弥山小屋まで急登が続きます
2025年11月20日 08:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 8:57
ここから弥山小屋まで急登が続きます
樹間から大普賢岳
2025年11月20日 09:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 9:01
樹間から大普賢岳
雪の乗った階段は踏み板が谷側に傾斜しているので怖い
2025年11月20日 09:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 9:08
雪の乗った階段は踏み板が谷側に傾斜しているので怖い
霧氷越しの大普賢岳
2025年11月20日 09:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 9:11
霧氷越しの大普賢岳
鞍部から弥山小屋まで標高差350m、心折れそうな登りが続く
2025年11月20日 09:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 9:11
鞍部から弥山小屋まで標高差350m、心折れそうな登りが続く
輝く熊野灘が見えました
2025年11月20日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 9:18
輝く熊野灘が見えました
もうひと頑張り
2025年11月20日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 9:18
もうひと頑張り
溝道を抜けると、
2025年11月20日 09:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 9:36
溝道を抜けると、
ようやく弥山小屋に到着
2025年11月20日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 9:37
ようやく弥山小屋に到着
弥山神社鳥居
2025年11月20日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 9:44
弥山神社鳥居
後で屋根の雪に強烈な洗礼を食らうとは、この時は想像もしませんでした(笑)
2025年11月20日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 9:50
後で屋根の雪に強烈な洗礼を食らうとは、この時は想像もしませんでした(笑)
目指す八経ヶ岳はガスの中
2025年11月20日 10:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 10:04
目指す八経ヶ岳はガスの中
この辺りから完全に雪山
2025年11月20日 10:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 10:07
この辺りから完全に雪山
幾つかオオヤマレンゲ自生地保護ゲートを抜けます
2025年11月20日 10:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 10:09
幾つかオオヤマレンゲ自生地保護ゲートを抜けます
ようやく近畿最高峰「八経ヶ岳」に着きましたが何も見えず…
2025年11月20日 10:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/20 10:28
ようやく近畿最高峰「八経ヶ岳」に着きましたが何も見えず…
納められていたお札
2025年11月20日 10:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/20 10:29
納められていたお札
いったん南の明星ヶ岳をピストンしました
2025年11月20日 10:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 10:38
いったん南の明星ヶ岳をピストンしました
霧氷は固く締まってます
2025年11月20日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 10:43
霧氷は固く締まってます
慎重に下る
2025年11月20日 10:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 10:49
慎重に下る
分岐地点
2025年11月20日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 10:52
分岐地点
明星ヶ岳山頂に到着 ここから眺める八経ヶ岳が素敵だそうですが、
2025年11月20日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 10:59
明星ヶ岳山頂に到着 ここから眺める八経ヶ岳が素敵だそうですが、
しばらく待ったけどガスは晴れず…
2025年11月20日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/20 10:59
しばらく待ったけどガスは晴れず…
気温マイナス2℃
2025年11月20日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 11:07
気温マイナス2℃
オオヤマレンゲ自生地の保護柵はまるで海苔の養殖網
2025年11月20日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 11:18
オオヤマレンゲ自生地の保護柵はまるで海苔の養殖網
八経ヶ岳まで戻ってきました
2025年11月20日 11:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 11:34
八経ヶ岳まで戻ってきました
晴れ間を待って30分経ったけどタイムリミット
2025年11月20日 11:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 11:35
晴れ間を待って30分経ったけどタイムリミット
弥山方向が見えるようになったけど戻ります
2025年11月20日 12:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 12:06
弥山方向が見えるようになったけど戻ります
戻る途中で”今ごろ晴れてきた”の図
2025年11月20日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 12:19
戻る途中で”今ごろ晴れてきた”の図
ふり返って見た八経ヶ岳
2025年11月20日 12:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 12:21
ふり返って見た八経ヶ岳
弥山小屋まで戻ってきました
2025年11月20日 12:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 12:23
弥山小屋まで戻ってきました
屋根から雪がドサッと落ちてきてモロに食らってしまう(泣)気を取り直して長谷寺の門前町で買った「柿の葉寿司」でランチ 
2025年11月20日 12:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 12:30
屋根から雪がドサッと落ちてきてモロに食らってしまう(泣)気を取り直して長谷寺の門前町で買った「柿の葉寿司」でランチ 
”どちらから弥山へ来ましたか?”のピン刺し図 南極にもピンがあったけどほんと?
2025年11月20日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 12:45
”どちらから弥山へ来ましたか?”のピン刺し図 南極にもピンがあったけどほんと?
避難小屋
2025年11月20日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 12:45
避難小屋
弥山神社 この裏手が山頂です
2025年11月20日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 12:58
弥山神社 この裏手が山頂です
日光が当たっても解けてません
2025年11月20日 12:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 12:53
日光が当たっても解けてません
八経ヶ岳の南側も晴れてきましたね
2025年11月20日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 13:00
八経ヶ岳の南側も晴れてきましたね
トイレ(一回100円)
2025年11月20日 13:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 13:18
トイレ(一回100円)
帰りの鉄階段を慎重に下る
2025年11月20日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 13:21
帰りの鉄階段を慎重に下る
明朝凍ったら怖いだろうな
2025年11月20日 13:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 13:23
明朝凍ったら怖いだろうな
大台ヶ原・日出ヶ岳
2025年11月20日 13:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 13:24
大台ヶ原・日出ヶ岳
大普賢岳・小普賢岳
2025年11月20日 13:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 13:24
大普賢岳・小普賢岳
稲村ヶ岳、山上ヶ岳
2025年11月20日 13:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 13:31
稲村ヶ岳、山上ヶ岳
泥んこ倒木多数
2025年11月20日 13:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 13:51
泥んこ倒木多数
緩んだ雪でグチョグチョ
2025年11月20日 14:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 14:04
緩んだ雪でグチョグチョ
池になってしまった歩道、明朝はきっとスケートリンクだな
2025年11月20日 14:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 14:11
池になってしまった歩道、明朝はきっとスケートリンクだな
気温は低いけどあまり寒さは感じません
2025年11月20日 14:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 14:11
気温は低いけどあまり寒さは感じません
奥駆道を外れてトンネル西口へ下る
2025年11月20日 14:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 14:46
奥駆道を外れてトンネル西口へ下る
急な上に段差が大きく根っこだらけ、さらに雪が乗って気が抜けない道を神経すり減らしながら下る
2025年11月20日 14:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 14:59
急な上に段差が大きく根っこだらけ、さらに雪が乗って気が抜けない道を神経すり減らしながら下る
距離12km程度なのに累積標高1200mとはさすがに疲れました
2025年11月20日 15:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 15:17
距離12km程度なのに累積標高1200mとはさすがに疲れました
橋が見えてきました
2025年11月20日 15:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 15:31
橋が見えてきました
”トラス橋”ってやつかな?
2025年11月20日 15:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
11/20 15:32
”トラス橋”ってやつかな?
やっと登山口が見えてきた、お疲れさまでしたー
2025年11月20日 15:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
11/20 15:35
やっと登山口が見えてきた、お疲れさまでしたー
帰路道の駅のラーメン店で夕食
2025年11月20日 19:06撮影
11/20 19:06
帰路道の駅のラーメン店で夕食
天理スタミナラーメンセット
2025年11月20日 18:45撮影
1
11/20 18:45
天理スタミナラーメンセット
温泉で汗を流して帰りました
2025年11月20日 19:11撮影
1
11/20 19:11
温泉で汗を流して帰りました
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます

 以前から興味はあれどなかなか訪れることが無かった大峰山脈の山に初チャレンジしてきました。先月計画していたのですが天候不良で中止になりこの日になりました。

 前日から寒気が流入して雪が予想されていましたが、幸い国道に積もることはなく無事駐車地までたどり着けました。
 この時期平日に登る人はほとんど居ないだろうと思っていましたが、1台寂しく車中泊していると他に2台ほどクルマがやってきました。街灯も無く真っ暗な駐車場から見上げる夜空には星がたくさん瞬いていました。

 翌朝駐車場の管理人さんがやってきてからスタート。夏は何度かクマの目撃情報があったけど最近はないとのこと。”山上には雪があるかもしれん”と言っていましたがそのとおり雪山ハイキングになりました。

 山頂標識で初めて気が付いたのですが、大峰山は百名山でその中の「八経ヶ岳」は百名山ハンターが全国からやってくる山だったのですね。なるほど!私達を次々と抜かしてゆく登山者が居たわけです(笑)

 今月休みが取れる三連休の内、動くには火曜日がベストでしたが、最も天候が良さそうなこの日を選びました。しかし回復が遅れて八経ヶ岳からの眺めはガスに阻まれてしまいました。もう半日回復が早ければ良かったのですが残念…でも念願の大峰山脈の片鱗を直に感じることができたので思い切って出かけてみて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

てっぱんさん、なるちゃん、こんにちは。
寅んちからでも遠い八経ヶ岳。
思い切って行かれたんだ🎵
伊吹山も初冠雪したけど、たっぷりと雪を味わって来ましたね(^o^)
山頂からの絶景はガスで残念😥😥😥
お疲れ様でした。

寅は10年前に登りましたよ。
てっぱんさんからも拍手頂いたよ😀
2025/11/21 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら