記録ID: 4168803
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
武尊山(川場スキー場、ゲレンデトップ往復)
2022年04月12日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 566m
- 下り
- 575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:31
距離 5.2km
登り 577m
下り 575m
15:42
ゴール地点
天候 | 快晴、気温が高く初夏のような天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路に雪はありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届けとココヘリの着装が義務化されています。 登山届けとココヘリについては、HAYABUSAJETさんのレコ「視界は冬なのに春の陽気な武尊山ハイク2022年04月09日(土)」に詳しく記載されていて、役立ちました。 下りのリフトには乗らずに、春スキーを楽しもうとスキーを持ってリフトに乗ろうとしたら、スキーを持っての搭乗は禁止されていました。登山靴を脱いでスキー靴に履き替えました。 最上部のリフト(クリスタルエクスプレス)は15:45終了です。リフトで下りる登山者は遅刻しないようにしましょう。 登山道は、ほぼ雪で埋まっています。雪の状態は柔らかくなっていましたが、グリップが利かないほどではありませんでした。しかし、砂浜を歩くようでスピードが上がらず、思った以上に足に負担がかかったようです。また、踏み抜きにも注意が必要です。武尊山山頂からすぐ下りた場所で、踏み抜いて体が逆さになりました。ハイマツのような枝の上に積もった雪を踏み抜いたのでしょうか、足がつきませんでした。 剣ヶ峰山の東斜面にトレースがありますが、安全なのでしょうか。この場所、雪崩の心配はないのでしょうか。また、足を滑らせると谷底まで直滑降です。いざという時のピッケルワークが必要だと思います。 |
その他周辺情報 | 川場田園プラザでチーズを買って帰りました。保冷剤と保冷袋が無料でした。 |
写真
下山開始。午後になり、雪がグチャグチャになるかと思っていましたが、以外と歩きやすかったです。3月25日の赤城山は、午後、雪が解けてグチャグチャになりグリップが利かず苦労しました。
装備
個人装備 |
スノースパイク
スノーシュー(藪の中を通過する場所などがあり使用せず)
スキーセット(ゲレンデトップからの滑降に使用)
|
---|
感想
1978年(昭和53年)10月8,9日以来の登山となりました。この時は、川場野営場から登り、手小屋沢避難小屋に泊まって藤原に下山しました。山頂から尾瀬にかけて一面の紅葉が広がり見事でした。退職後、登山にカムバックし、また武尊山に登ろうと思いましたが、時間と体力が必要なので棚上げしておきました。そうしたところ、最近、川場スキー場のリフトを利用してのレコをみて、これならいけると思いました。ゲレンデトップは標高1,870m、山頂との標高差約300m、往復約3時間30分です。今年は積雪が多いので、雪が少なくなる4月を選びました。しかし、今年の春は初夏のような陽気が続き、雪が緩み、汗をかきながらの登山となりました。時間も予想以上に、かかってしまいました。
リフトを使っての登山には想定外の事態が待っていました。スキーを持ってリフトに乗れないのです。早速、登山靴をスキー靴に履き替えることになりました。ゲレンデトップについて、また登山靴に履き替えました。また、登山届けを提出するときに、リフトの終了時間までには戻ってきてくださいと言われましたが、春の雪に足を取られ時間がかかり遅刻してしまいました。最終のスキー客になったため、パトロールの方が、後からついてきてくれました。途中で足がつりそうになり休んでいると、荷物をもってあげましょうかと声を掛けてくれました。ご迷惑をお掛けしました、ありがとうございました。
このコースは眺望が素晴らしく、来年の春も雪の状態をみて、登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する