ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 417221
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

丹沢 道志 焼山

2014年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
983m
下り
979m

コースタイム

08:27 諏訪神社P出発
09:41 ベンチ
12:03 焼山頂上
13:27 下山開始
14:41 ベンチ
15:35 諏訪神社P着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
車は、諏訪神社横の駐車スペースに停めさせて頂きました。

危険箇所ですが、880mの尾根分岐から先は、
登山道はつづら折れのトラバースの繰り返しで、雪が付いていると大変危険です。
登山道も分かりにくく、初めての方は難儀するかも知れません。

今回下山はトラバース道を歩かず尾根通しで下りましたが、相当急でした。
雪のある登り時に、分かりづらい登山道を避け、この斜面を登る方法がありますが、
かなり厳しく危険と思われます。
宮ヶ瀬湖から見た焼山。
黍殻山も見えてますか。
6
宮ヶ瀬湖から見た焼山。
黍殻山も見えてますか。
先日2/23日にuconさんに教えてもらった、蛭が岳白馬尾根・白馬の雪形を鳥屋にて撮影。
かわいいね♪(^^)
9
先日2/23日にuconさんに教えてもらった、蛭が岳白馬尾根・白馬の雪形を鳥屋にて撮影。
かわいいね♪(^^)
拡大して。
あの尾根を歩いてみたい♪
9
拡大して。
あの尾根を歩いてみたい♪
今日の焼山。
雪はもう期待出来そうにありません・・
1
今日の焼山。
雪はもう期待出来そうにありません・・
車を諏訪神社横のPに停めさせて頂き 出発します。
停留所は「焼山登山口」です。
1
車を諏訪神社横のPに停めさせて頂き 出発します。
停留所は「焼山登山口」です。
ここから左に入り、登山が始まります。
1
ここから左に入り、登山が始まります。
ゲートは開いていましたが、杉の倒木が行く手を塞いでいました。
1
ゲートは開いていましたが、杉の倒木が行く手を塞いでいました。
この指導標から右に登って行きます。ヒルはまだ大丈夫です。
この指導標から右に登って行きます。ヒルはまだ大丈夫です。
最初から雪があったので、軽アイゼン(mtダックス6本爪)を履きました。
1
最初から雪があったので、軽アイゼン(mtダックス6本爪)を履きました。
もの凄い根っこです!
1
もの凄い根っこです!
見上げると大きなツガの木でした。ツガさん、凄いよ!!
(後で調べたところ、この木はモミの木だったようです。見て下さった方、すみませんでした。)
6
見上げると大きなツガの木でした。ツガさん、凄いよ!!
(後で調べたところ、この木はモミの木だったようです。見て下さった方、すみませんでした。)
少し上に行くと雪が無くなってしまいましたが、軽アイゼンなので、そのまま歩き続けました。
少し上に行くと雪が無くなってしまいましたが、軽アイゼンなので、そのまま歩き続けました。
やっとベンチに着きました。
もうここまでもハァハァでした・・
3
やっとベンチに着きました。
もうここまでもハァハァでした・・
ステキな尾根道に元気をもらいます(^^)
6
ステキな尾根道に元気をもらいます(^^)
雪があるので慎重に。
雪があるので慎重に。
だんだん雪が出てきました。
1
だんだん雪が出てきました。
あの特徴的な山は?
2
あの特徴的な山は?
ここから最後のキツイつづら尾根の登りが始まります。
雪があると更に危険も加わり大変です。思わず左の尾根に乗りたくなりますが、
1
ここから最後のキツイつづら尾根の登りが始まります。
雪があると更に危険も加わり大変です。思わず左の尾根に乗りたくなりますが、
真っすぐ進んで行きました。
1
真っすぐ進んで行きました。
沢にはまだたっぷり雪があります。沢に行けるのは何時になるでしょうか・・
1
沢にはまだたっぷり雪があります。沢に行けるのは何時になるでしょうか・・
踏み跡が段々怪しくなり、道が分かりづらいです。
2
踏み跡が段々怪しくなり、道が分かりづらいです。
尾根の斜面をくねくねと登って行きますが、トラバースが沢山あり、雪があるとかなり危険です。
注意!!
尾根の斜面をくねくねと登って行きますが、トラバースが沢山あり、雪があるとかなり危険です。
注意!!
ヒイコラ・・死ぬ・・
やっと焼山頂上分岐に着きました。
3
ヒイコラ・・死ぬ・・
やっと焼山頂上分岐に着きました。
頂上には展望台があります。
1
頂上には展望台があります。
あぁ〜疲れた〜
やっと頂上に着きました。
今日はここで終わります・・
8
あぁ〜疲れた〜
やっと頂上に着きました。
今日はここで終わります・・
丁度登って来られたお二人の登山者と、ベンチでお昼を過ごしました。私はいつものようにカップ麺とコーヒーです。
とても頑張ったので、コーヒーが美味しかった(^^)/
ここでのんびり1時間半も休んでしまいました。
4
丁度登って来られたお二人の登山者と、ベンチでお昼を過ごしました。私はいつものようにカップ麺とコーヒーです。
とても頑張ったので、コーヒーが美味しかった(^^)/
ここでのんびり1時間半も休んでしまいました。
展望台からの眺めです。
2
展望台からの眺めです。
山の名前は良く分りません・・
山の名前は良く分りません・・
展望台から、やまびこ大橋や虹の大橋が見えました。
と言うことは、やまびこ大橋や虹の大橋から展望台が見えるということですね。
今度見てみよう!
9
展望台から、やまびこ大橋や虹の大橋が見えました。
と言うことは、やまびこ大橋や虹の大橋から展望台が見えるということですね。
今度見てみよう!
ご一緒した方達が先に下山して行かれました。
さようなら。またご縁がありますことを・・。
2
ご一緒した方達が先に下山して行かれました。
さようなら。またご縁がありますことを・・。
さて私も帰ります。
下山はちょっぴりだけ黍殻山方面に進み、焼山を巻くルートを歩くことにしました。
さて私も帰ります。
下山はちょっぴりだけ黍殻山方面に進み、焼山を巻くルートを歩くことにしました。
エッ!?巻きルートにトレースはありませんでした。
ヤバイ!見た目よりかなり危険です。一歩一歩ステップを切って進みました。
4
エッ!?巻きルートにトレースはありませんでした。
ヤバイ!見た目よりかなり危険です。一歩一歩ステップを切って進みました。
そしてつづら折れの道を嫌って、下山は尾根を下りてみました。
1
そしてつづら折れの道を嫌って、下山は尾根を下りてみました。
やたらテープがありましたが 何?
1
やたらテープがありましたが 何?
この尾根は 正にバリエーションルートでした(><)
2
この尾根は 正にバリエーションルートでした(><)
登山道に合流しました。
登山道に合流しました。
下りて来た尾根を振り返って。でも下山にこの尾根はお勧め出来ません。
下りて来た尾根を振り返って。でも下山にこの尾根はお勧め出来ません。
今朝通過した場所に下りて来ました。
今朝通過した場所に下りて来ました。
よろよろ下り、やっとベンチ到着です。
よろよろ下り、やっとベンチ到着です。
そしてゲート傍の登り口に下りて来ました。雪が腐っていて グズグズで疲れました。
1
そしてゲート傍の登り口に下りて来ました。雪が腐っていて グズグズで疲れました。
山神さま、今日も何とか行って来ることが出来ました。
ありがとうございました☆
8
山神さま、今日も何とか行って来ることが出来ました。
ありがとうございました☆
諏訪神社に今日の無事を感謝して、車に戻って来ました。
ありがとうございました。
そして頑張った自分に、お疲れさまでした(^^)/
7
諏訪神社に今日の無事を感謝して、車に戻って来ました。
ありがとうございました。
そして頑張った自分に、お疲れさまでした(^^)/

感想

雪のある内に昨年登った焼山と黍殻山に行きたい!
そう願いながら中々チャンスが無かったのですが、やっと行って来ることが出来ました。
でも残念ながら焼山しか行けませんでした。
ここのところちょっと疲れ気味で、焼山までも昨年より1時間も余計に掛ってしまい、
とても黍殻山まで行く体力はありませんでした。
とても残念です。焼山から黍殻山の稜線にはまだたっぷり雪があったようなのに・・

もうスノーシューは終わりかなぁ。何だか寂しいなぁ〜・・
あぁ雪の黍殻山に行きたかった・・ でも・・また来年。
でもどんなに苦しい登山でも、山は人を幸せな気分にしてくれます。
ほんと不思議。山が好きな人ならこんな気持ち良く分かりますよね。

焼山、黍殻山、大好きです。また来るよ〜 ありがとう〜!(^▽^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

お疲れさん、otafukuさん(^0^)
同じ日に、同じ焼山でしたか(^0^)
ご縁ですねえ(^0^)

ゲートが倒木で塞がれていて、
この先、やばいかなと不安がチラッとよぎりました(^^;


焼山手前の暗いヒノキ林のつづら折れの急登、疲れますね(^^;
しかも壷足を辿って、、、(^^;
ひたすら下を見て、ガマン、がまんでした(^^;

でもその直後の明るい尾根に出た瞬間、
気持ちよかったですね。
そして道標が見えた時も(^^)

焼山の白樺、いい雰囲気です♪
丹沢にも白樺♪
そして白樺眺めながら、ランチ♪

私も、せっかち登山止めて、
のんびり山を楽しまなくては思う此の頃です(^^;

お疲れ様でした(^0〜)
2014/3/19 1:57
Re: お疲れさん、otafukuさん(^0^)
tantanmame さん、こんにちは〜
コメントありがとうございます(^^)

イエイエ、のんびり登山はまだまだ先の話です ^^
それに主脈に踏み出したら、歩き通さないと帰れません
私はまだ主脈は歩いてないので、いつか歩いてみたい

tantanmame さん、暖かくなったらまた沢にご一緒して下さいね
私も、それまでには体調を整えておきますね
2014/3/19 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら