ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 418650
全員に公開
ハイキング
近畿

高安山〜枚岡梅林

2014年03月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
05:56
距離
15.6km
登り
834m
下り
830m

コースタイム

近鉄「信貴山口」駅 10:45---10:57 法蔵寺 11:04---11:49 高安山 12:05---
12:11 高安城倉庫址 12:15---13:04 十三峠 13:13---13:35 鐘の鳴る展望台 13:40---
13:45 ベンチ 14:02---14:41 大原山 14:46---14:50 ぼくらの広場 15:00---
15:25 森のレストハウス 15:31---15:43 弘法の水 ---15:54 神津嶽 ---
16:01 枚岡展望台 16:12---16:23 枚岡梅林 ---16:36 枚岡神社 ---16:41 近鉄「枚岡」駅
天候 晴れたり曇ったり&一時雪
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
信貴山口駅。
2014年03月21日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 10:44
信貴山口駅。
線路沿いに少し戻る。
史跡の道の石標がある。
2014年03月21日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:19
線路沿いに少し戻る。
史跡の道の石標がある。
線路を渡る。
正面は信貴山口駅舎。
2014年03月21日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 10:46
線路を渡る。
正面は信貴山口駅舎。
菜の花。
2014年03月21日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 10:53
菜の花。
法蔵寺の山門。
2014年03月21日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 10:57
法蔵寺の山門。
本堂。
今日はお彼岸でお墓参りの家族連れが大勢来ていた。
2014年03月21日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 10:58
本堂。
今日はお彼岸でお墓参りの家族連れが大勢来ていた。
寺の奥に行ってみると、何やら不思議な空間が。
2014年03月21日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:01
寺の奥に行ってみると、何やら不思議な空間が。
この辺りは古墳群があるらしい。
2014年03月21日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:19
この辺りは古墳群があるらしい。
アスファルトに落ちていた謎の物体。
木の一部のようだ。
2014年03月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:05
アスファルトに落ちていた謎の物体。
木の一部のようだ。
ここから山道となる。
2014年03月21日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:05
ここから山道となる。
ガンバリます。
2014年03月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:06
ガンバリます。
苔むした岩の横を行く。
2014年03月21日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/21 21:19
苔むした岩の横を行く。
ときどき新しいロープが張ってある。
2014年03月21日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:20
ときどき新しいロープが張ってある。
休憩所(素通り)。
2014年03月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:22
休憩所(素通り)。
アオキの森に突入。
周りはアオキだらけ。
2014年03月21日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/21 11:23
アオキの森に突入。
周りはアオキだらけ。
2014年03月21日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:25
2014年03月21日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:19
倒れた大木。
2014年03月21日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:29
倒れた大木。
稜線直下の急な登り。
2014年03月21日 21:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:19
稜線直下の急な登り。
生駒縦走路の開運橋の下をくぐる。
2014年03月21日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:39
生駒縦走路の開運橋の下をくぐる。
稜線で左折して十三峠方向へ。
2014年03月21日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:39
稜線で左折して十三峠方向へ。
木の間から下界が見えているが写真では・・・
2014年03月21日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:41
木の間から下界が見えているが写真では・・・
広い道を快適に進む。
2014年03月21日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:41
広い道を快適に進む。
高安山気象レーダー。
観測エリアは広島から富士山まであるらしい。
2014年03月21日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:20
高安山気象レーダー。
観測エリアは広島から富士山まであるらしい。
高安城跡の説明版。
西暦667年に天智天皇が築いたとある。
2014年03月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:44
高安城跡の説明版。
西暦667年に天智天皇が築いたとある。
高安山への分岐。
これだけでかいとよくわかる。
2014年03月21日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:45
高安山への分岐。
これだけでかいとよくわかる。
山頂の山名版。
2014年03月21日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:47
山頂の山名版。
三角点。
487.4m。
2014年03月21日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 11:47
三角点。
487.4m。
頂上で昼食。
本日はサンドイッチ。
2014年03月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/21 11:53
頂上で昼食。
本日はサンドイッチ。
城の遺構のような地形。
2014年03月21日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:04
城の遺構のような地形。
北側の林道合流地点までは急坂。
2014年03月21日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:20
北側の林道合流地点までは急坂。
信貴山方面への分岐。
高安城倉庫址まで行ってみる。
2014年03月21日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:20
信貴山方面への分岐。
高安城倉庫址まで行ってみる。
ドライブウェイを渡って、結構下ると分岐がある。
2014年03月21日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:10
ドライブウェイを渡って、結構下ると分岐がある。
2号倉庫址の礎石。
2014年03月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:11
2号倉庫址の礎石。
3号倉庫址は展望が開けている。
2014年03月21日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/21 12:12
3号倉庫址は展望が開けている。
生駒山が遠くに見える。
2014年03月21日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:13
生駒山が遠くに見える。
礎石址の石碑・・・
2014年03月21日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:20
礎石址の石碑・・・
・・・の裏には「集まった 探した 見つけた」の文字が。
2014年03月21日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:20
・・・の裏には「集まった 探した 見つけた」の文字が。
元の分岐まで戻り、宗教施設の横から北上する縦走路(直進)へと進む。
2014年03月21日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:25
元の分岐まで戻り、宗教施設の横から北上する縦走路(直進)へと進む。
林道はドライブウェイ(歩行禁止)に出てしまうので、ここで左の道へ。
2014年03月21日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:29
林道はドライブウェイ(歩行禁止)に出てしまうので、ここで左の道へ。
すぐに湿地帯があって木道となる。
先にトンネルが見えている。
2014年03月21日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:20
すぐに湿地帯があって木道となる。
先にトンネルが見えている。
ドライブウェイをトンネルでくぐるのだが、湿地帯の影響だろうか、泥んこなので中央に木が渡してある。
2014年03月21日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:20
ドライブウェイをトンネルでくぐるのだが、湿地帯の影響だろうか、泥んこなので中央に木が渡してある。
立石越の展望地点(ドライブウェイの対岸駐車場)。
2014年03月21日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:35
立石越の展望地点(ドライブウェイの対岸駐車場)。
生駒山だけ黒いのでよくわかる。
2014年03月21日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:35
生駒山だけ黒いのでよくわかる。
2014年03月21日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:36
笹の中を行く。
2014年03月21日 21:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:20
笹の中を行く。
笹の間から奈良県方向が一瞬見えた。
2014年03月21日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:37
笹の間から奈良県方向が一瞬見えた。
謎の施設。秘密基地みたい。
2014年03月21日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
3/21 12:40
謎の施設。秘密基地みたい。
2014年03月21日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:45
2014年03月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:47
2014年03月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:47
2014年03月21日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:52
椿落つ。
2014年03月21日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:53
椿落つ。
池があった。
大きな鳥も泳いでいたが、写真では・・・
2014年03月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 12:54
池があった。
大きな鳥も泳いでいたが、写真では・・・
十三峠への旧道に出る。
2014年03月21日 21:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:21
十三峠への旧道に出る。
2014年03月21日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:00
峠が近づく。
2014年03月21日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/21 13:01
峠が近づく。
椿の群落。
2014年03月21日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:02
椿の群落。
十三峠の石仏。
奈良県側の福貴畑の村人によって1765年に建てられたらしい。
2014年03月21日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:02
十三峠の石仏。
奈良県側の福貴畑の村人によって1765年に建てられたらしい。
十三峠からの絶景。
2014年03月21日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:04
十三峠からの絶景。
松尾寺への道を示す石標もある。
13:13に十三峠を出発。
2014年03月21日 21:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:21
松尾寺への道を示す石標もある。
13:13に十三峠を出発。
十三峠の名前の由来になった十三塚。
これは天辺の塚。
2014年03月21日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:14
十三峠の名前の由来になった十三塚。
これは天辺の塚。
天辺の塚を中心に左右に6個ずつ塚が並んでいるので全部で13個。
塚には何故か笹が生えている。
2014年03月21日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:15
天辺の塚を中心に左右に6個ずつ塚が並んでいるので全部で13個。
塚には何故か笹が生えている。
木蓮かな?
まだつぼみ。
2014年03月21日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:22
木蓮かな?
まだつぼみ。
2014年03月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:24
らせん階段を登り、陸橋でドライブウェイを横断。
2014年03月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:24
らせん階段を登り、陸橋でドライブウェイを横断。
陸橋から東側を眺める。
2014年03月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:25
陸橋から東側を眺める。
稜線付近なのにまた池がある。
2014年03月21日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:28
稜線付近なのにまた池がある。
鐘の鳴る展望台へ向かう。
2014年03月21日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:29
鐘の鳴る展望台へ向かう。
ユニークな形の展望台。
2014年03月21日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:34
ユニークな形の展望台。
これが鐘。
当然鳴らしました。
2014年03月21日 21:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:22
これが鐘。
当然鳴らしました。
展望台の天辺からの360度の眺め。
2014年03月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:36
展望台の天辺からの360度の眺め。
2014年03月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:36
2014年03月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:36
2014年03月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:36
2014年03月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:36
2014年03月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:36
2014年03月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:36
2014年03月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:36
2014年03月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:37
2014年03月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:37
2014年03月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:37
2014年03月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:37
ここで一周。
2014年03月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:37
ここで一周。
大阪平野側から物凄い風が吹いてくる。
北海道の吹雪よりはましだが、正面向くと息できない。
2014年03月21日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:37
大阪平野側から物凄い風が吹いてくる。
北海道の吹雪よりはましだが、正面向くと息できない。
ここも神戸の諏訪山のように、カップルが南京錠を掛けている。古いのを溶かしてプレート作っているのも一緒。
2014年03月21日 21:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:22
ここも神戸の諏訪山のように、カップルが南京錠を掛けている。古いのを溶かしてプレート作っているのも一緒。
どっから見ても生駒山だけ黒いのはなぜ?
2014年03月21日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 13:40
どっから見ても生駒山だけ黒いのはなぜ?
2014年03月21日 21:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:22
2014年03月21日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 14:16
謎のキノコ形ハウス。
2014年03月21日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 14:18
謎のキノコ形ハウス。
鳴川峠。
2014年03月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 14:20
鳴川峠。
大原山の緩斜面。
雪が降ってきた。
2014年03月21日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 14:36
大原山の緩斜面。
雪が降ってきた。
袖口に付いた雪。
2014年03月21日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 14:37
袖口に付いた雪。
大原山最高地点。
2014年03月21日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 14:38
大原山最高地点。
山頂にも池がある。
水はどこから来るのか?
2014年03月21日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 14:45
山頂にも池がある。
水はどこから来るのか?
ぼくらの広場。
2014年03月21日 21:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:23
ぼくらの広場。
ぼくらの広場の展望台からの眺め。
景色はいいが寒い。
2014年03月21日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 14:49
ぼくらの広場の展望台からの眺め。
景色はいいが寒い。
2014年03月21日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 14:49
2014年03月21日 14:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 14:56
2014年03月21日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 14:57
ミツマタ。
2014年03月21日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:02
ミツマタ。
2014年03月21日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/21 15:02
馬酔木。
2014年03月21日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/21 15:04
馬酔木。
2014年03月21日 15:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:04
2014年03月21日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:08
生駒山の地図を販売していると書いてあったので森のレストハウスまで行ってみると・・・
2014年03月21日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:24
生駒山の地図を販売していると書いてあったので森のレストハウスまで行ってみると・・・
売り切れですと。
往復20分以上ロスした・・・がっかり。
2014年03月21日 15:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:30
売り切れですと。
往復20分以上ロスした・・・がっかり。
2014年03月21日 15:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:35
弘法の水方面へ。
2014年03月21日 15:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:39
弘法の水方面へ。
暗越の国道308号に出る。
2014年03月21日 15:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:43
暗越の国道308号に出る。
弘法の水。飲用できないと書いてあるが・・・
2014年03月21日 15:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:43
弘法の水。飲用できないと書いてあるが・・・
国道を少し下るとらくらく登山道(舗装道路)の分岐。
国道より登山道のほうが立派。
2014年03月21日 15:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:45
国道を少し下るとらくらく登山道(舗装道路)の分岐。
国道より登山道のほうが立派。
2014年03月21日 15:49撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:49
再び山道となり神津嶽コースを下ると、すぐに枚岡神社神津嶽の小ピーク。
2014年03月21日 21:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 21:24
再び山道となり神津嶽コースを下ると、すぐに枚岡神社神津嶽の小ピーク。
ピークの上はまだ新しい石造りの小さな社殿。
2014年03月21日 15:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:54
ピークの上はまだ新しい石造りの小さな社殿。
この神津嶽が枚岡神社の発祥の地らしい。
2014年03月21日 15:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 15:55
この神津嶽が枚岡神社の発祥の地らしい。
さらに下ると枚岡展望台。
2014年03月21日 16:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/21 16:00
さらに下ると枚岡展望台。
この展望台からの眺めも素晴らしい。
2014年03月21日 16:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 16:03
この展望台からの眺めも素晴らしい。
2014年03月21日 16:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 16:04
中央に明石海峡大橋も(よく見れば)見えている。
2014年03月21日 16:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 16:08
中央に明石海峡大橋も(よく見れば)見えている。
2014年03月21日 16:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 16:09
2014年03月21日 16:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 16:20
枚岡梅林に到着。
2014年03月21日 16:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 16:23
枚岡梅林に到着。
2014年03月21日 16:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/21 16:23
2014年03月21日 16:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/21 16:25
2014年03月21日 16:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 16:28
2014年03月21日 16:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 16:30
梅林のすぐ横が枚岡神社。
2014年03月21日 16:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
3/21 16:36
梅林のすぐ横が枚岡神社。
誰もいない参道。
2014年03月21日 16:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 16:37
誰もいない参道。
参道が枚岡駅に突き当たる。
2014年03月21日 16:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3/21 16:40
参道が枚岡駅に突き当たる。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
楽音寺道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら