ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4189188
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

天狗岩・烏帽子岩

2022年04月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
624m
下り
625m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:00
合計
4:50
10:10
70
11:20
11:30
10
11:40
11:50
40
12:30
13:00
60
14:00
14:10
50
天候
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗岩登山口駐車場に停めました。
簡易トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
天狗岩にトラロープがあり、少し急です。
それ以外は、急な斜面はありますが、比較的整備されています。
その他周辺情報 塩ノ沢温泉・やまびこ荘は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため日帰り温泉は休業しているようです。
帰りに房月堂南牧本店で、粒あんの草餅ときなこの餅を買いました。甘さも控えめで、美味しかったです。
駐車場脇の沢
岩場にはアカヤシオが咲いています。
2022年04月19日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/19 10:02
駐車場脇の沢
岩場にはアカヤシオが咲いています。
ニホンカモシカ
さっそくニホンカモシカがお出迎えです。
まだ子供のようです。
2022年04月19日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
4/19 10:09
ニホンカモシカ
さっそくニホンカモシカがお出迎えです。
まだ子供のようです。
コガネネコノメソウ
コガネネコノメソウがたくさん咲いています。
2022年04月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
4/19 10:27
コガネネコノメソウ
コガネネコノメソウがたくさん咲いています。
タチネコノメソウ
タチネコノメソウもたくさんあります。
2022年04月19日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/19 10:30
タチネコノメソウ
タチネコノメソウもたくさんあります。
ヤマエンゴサク
ヤマエンゴサクがたくさん咲いています。
これから更に咲きそうです。
2022年04月19日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
4/19 10:33
ヤマエンゴサク
ヤマエンゴサクがたくさん咲いています。
これから更に咲きそうです。
ニリンソウ
ニリンソウも咲いています。
まだ、葉っぱだけのものが多いです。
2022年04月19日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
4/19 10:41
ニリンソウ
ニリンソウも咲いています。
まだ、葉っぱだけのものが多いです。
緑の朔のコケ
コケもきれいです。
2022年04月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/19 10:42
緑の朔のコケ
コケもきれいです。
ハシリドコロ
ハシリドコロもたくさん咲いています。
2022年04月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 10:43
ハシリドコロ
ハシリドコロもたくさん咲いています。
アカヤシオ
岩肌にアカヤシオが咲いています。
2022年04月19日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 10:46
アカヤシオ
岩肌にアカヤシオが咲いています。
エイザンスミレ
エイザンスミレもたくさん咲いています。
2022年04月19日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
4/19 10:48
エイザンスミレ
エイザンスミレもたくさん咲いています。
ワチガイソウ
ワチガイソウがひっそりと咲いています。
2022年04月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
4/19 10:51
ワチガイソウ
ワチガイソウがひっそりと咲いています。
ワチガイソウ
この一輪だけ咲いていましす。
2022年04月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/19 10:51
ワチガイソウ
この一輪だけ咲いていましす。
ヤマエンゴサク
ピンクのヤマエンゴサクです。
2022年04月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/19 10:58
ヤマエンゴサク
ピンクのヤマエンゴサクです。
ハナネコノメ
黄色の花粉が無くなってしまています。
2022年04月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/19 10:59
ハナネコノメ
黄色の花粉が無くなってしまています。
アカヤシオ
山肌にアカヤシオが咲いています。
2022年04月19日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/19 11:01
アカヤシオ
山肌にアカヤシオが咲いています。
ユキザサ
まだ蕾です。
2022年04月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 11:04
ユキザサ
まだ蕾です。
ミツバツツジ
咲き始めで、蕾が多いです。
2022年04月19日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/19 11:23
ミツバツツジ
咲き始めで、蕾が多いです。
おこもり岩
修行場でしょいか?
2022年04月19日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 11:25
おこもり岩
修行場でしょいか?
シラケ岩
シラケ岩が見えてきました。
こちらのアカヤシオはこれからのようです。
2022年04月19日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 11:42
シラケ岩
シラケ岩が見えてきました。
こちらのアカヤシオはこれからのようです。
天狗岩頂上
天狗岩頂上に到着しました。
2022年04月19日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/19 11:45
天狗岩頂上
天狗岩頂上に到着しました。
アカヤシオ
まだ咲き始めで、ピンク色が濃いです。
2022年04月19日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
4/19 11:47
アカヤシオ
まだ咲き始めで、ピンク色が濃いです。
アカヤシオ
アカヤシオのアップです。
2022年04月19日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
4/19 11:47
アカヤシオ
アカヤシオのアップです。
天狗岩
天狗岩です。
2022年04月19日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/19 11:47
天狗岩
天狗岩です。
浅間山
浅間山がきれいに見えます。
2022年04月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/19 11:48
浅間山
浅間山がきれいに見えます。
三ツ岩
三ツ岩のアカヤシオは今が盛りのようです。
2022年04月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/19 11:48
三ツ岩
三ツ岩のアカヤシオは今が盛りのようです。
フモトスミレ
フモトスミレもたくさん咲いています。
2022年04月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/19 12:00
フモトスミレ
フモトスミレもたくさん咲いています。
オオヤマザクラ
ピンク色が濃いのでオオヤマザクラだと思います。
2022年04月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/19 12:16
オオヤマザクラ
ピンク色が濃いのでオオヤマザクラだと思います。
烏帽子岩
烏帽子岩の取りつきに来ました。
2022年04月19日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/19 12:30
烏帽子岩
烏帽子岩の取りつきに来ました。
大仁田方面
大仁田の集落が見えます。
2022年04月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/19 12:35
大仁田方面
大仁田の集落が見えます。
浅間山方面
山並みがすごいです。
2022年04月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/19 12:35
浅間山方面
山並みがすごいです。
ワラハナゴケモドキ
ハナゴケ科の地衣類です。
山頂手前に生えています。
2022年04月19日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 12:36
ワラハナゴケモドキ
ハナゴケ科の地衣類です。
山頂手前に生えています。
ワラハナゴケモドキ
よく見ると少し緑ががっています。
褐色なのは紛子器だと思います。
2022年04月19日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/19 13:03
ワラハナゴケモドキ
よく見ると少し緑ががっています。
褐色なのは紛子器だと思います。
烏帽子岩
烏帽子岩山頂です。眺めが良いです。
頂部のアカヤシオは、まだ蕾が多いです。
2022年04月19日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/19 12:36
烏帽子岩
烏帽子岩山頂です。眺めが良いです。
頂部のアカヤシオは、まだ蕾が多いです。
シラケ岩・天狗岩方面
シラケ岩・天狗岩方面の岩場にもアカヤシオがさいています。
2022年04月19日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/19 12:37
シラケ岩・天狗岩方面
シラケ岩・天狗岩方面の岩場にもアカヤシオがさいています。
大岩・碧岩
大岩・碧岩だと思います。
2022年04月19日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/19 12:38
大岩・碧岩
大岩・碧岩だと思います。
鹿岳・四ツ又山
鹿岳・四ツ又山の奥に妙義山が見えます。
2022年04月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
4/19 12:45
鹿岳・四ツ又山
鹿岳・四ツ又山の奥に妙義山が見えます。
草津白根山
浅間山の東に見える雪山は、草津白根山だとおもいます。
志賀草津高原ルートは、今月の22日開通です。今年は雪が多く、雪の壁が6メートルくらいあるようです。楽しみです。
2022年04月19日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/19 12:46
草津白根山
浅間山の東に見える雪山は、草津白根山だとおもいます。
志賀草津高原ルートは、今月の22日開通です。今年は雪が多く、雪の壁が6メートルくらいあるようです。楽しみです。
アカヤシオ
蕾が多い分、ピンク色が濃くてきれいです。
2022年04月19日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
4/19 13:02
アカヤシオ
蕾が多い分、ピンク色が濃くてきれいです。
アカヤシオ
アカヤシオの花のピンク色のグラデーションが素晴らしいです。
2022年04月19日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/19 13:08
アカヤシオ
アカヤシオの花のピンク色のグラデーションが素晴らしいです。
アカヤシオ
岩肌にたくさんのアカヤシオが咲いています。
2022年04月19日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/19 13:28
アカヤシオ
岩肌にたくさんのアカヤシオが咲いています。
アカヤシオ
岩肌がピンク色になっています。
2022年04月19日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/19 13:28
アカヤシオ
岩肌がピンク色になっています。
オオルリ
オオルリだと思います。きれいな瑠璃色です。
残念ながらピントが合いません。
2022年04月19日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/19 13:38
オオルリ
オオルリだと思います。きれいな瑠璃色です。
残念ながらピントが合いません。
オオルリ
オオルリが移動しました。ピンとはやや合ったのですが、後ろ姿となっていしまいました。
2022年04月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/19 13:39
オオルリ
オオルリが移動しました。ピンとはやや合ったのですが、後ろ姿となっていしまいました。
天狗岩
天狗岩まで戻ってきました。
これから二輪草群生地を方面に向かいます。
2022年04月19日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 14:04
天狗岩
天狗岩まで戻ってきました。
これから二輪草群生地を方面に向かいます。
緑のコケ
緑のコケがきれいです。
2022年04月19日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/19 14:08
緑のコケ
緑のコケがきれいです。
2022年04月19日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/19 14:12
茶色の朔のコケ
茶色の朔がかわいいです。
2022年04月19日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/19 14:13
茶色の朔のコケ
茶色の朔がかわいいです。
マルバスミレ
マルバスミレが咲いています。
数は多くない感じです。
2022年04月19日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
4/19 14:17
マルバスミレ
マルバスミレが咲いています。
数は多くない感じです。
ミヤマハコベ
ミヤマハコベも数は少ない感じです。
2022年04月19日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
4/19 14:19
ミヤマハコベ
ミヤマハコベも数は少ない感じです。
岩にスズメバチの巣
岩にスズメバチの巣があるようです。
2022年04月19日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/19 14:26
岩にスズメバチの巣
岩にスズメバチの巣があるようです。
スズメバチの巣
スズメバチの巣です。
2022年04月19日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/19 14:28
スズメバチの巣
スズメバチの巣です。
ニリンソウ
ニリンソウが咲いています。葉はたくさんありますが、花はまだ少ないです。
2022年04月19日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
4/19 14:31
ニリンソウ
ニリンソウが咲いています。葉はたくさんありますが、花はまだ少ないです。
合流地点
登山道の合流地点に来ました。
2022年04月19日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/19 14:33
合流地点
登山道の合流地点に来ました。
ニッコウネコノメソウ
ニッコウネコノメソウだと思いす。
2022年04月19日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
4/19 14:39
ニッコウネコノメソウ
ニッコウネコノメソウだと思いす。
ユリワサビ
ユリワサビはたくさん咲いています。
2022年04月19日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
4/19 14:43
ユリワサビ
ユリワサビはたくさん咲いています。
ヒトリシズカ
ヒトリシズカが天狗岳登山口駐車場近くに咲いていました。
2022年04月19日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
4/19 14:58
ヒトリシズカ
ヒトリシズカが天狗岳登山口駐車場近くに咲いていました。

感想

咲き始めのアカヤシオとニリンソウを見たいと思い、天狗岩・烏帽子岩に行くことにしました。
登山を始めると、登山道脇の沢の反対側でニホンカモシカがさっさくお出迎えしてくれました。子供のようで、こちらをずっと見ていて逃げませんでした。幸先の良い出会いです。
登山道には、ゴカネネコノメソウ、ツルネコノメソウ、エイザンスミレとユリワサビがたくさん咲いていました。途中からは、ヤマエンゴサクが咲き始めました。ヤマエンゴサクは葉っぱがたくさんあるので、これからたくさん咲きそうです。
ハナネコノメは咲いていましたが、もう赤い葯や黄色い花粉が無くなってしまっていました。ニリンソウは、葉っぱはけっこうあるのですが、花が咲いているものは僅かです。これから咲くのだと思います。これら以外にも数は少ないですが、ワチガイソウ、マルバスミレ、ミヤマハコベなどが咲いていました。
天狗岳のアカヤシオは、まだ蕾が多く、見ごろは今週末ころからだと思います。同じく、烏帽子岩のアカヤシオもまだ蕾が多く、見ごろは週末頃からだと思います。
私はシラケ岩から烏帽子岳までの尾根道は通らなかったのですが、この尾根のアカヤシオはかなり咲いているようです。次回の帰り道は尾根を通りたいと思います。このようにアカヤシオは少し早めでしたが、その分ピンク色が濃く、ピンク色の濃淡のグラデーションが綺麗なものがたくさんありました。
烏帽子岩からシラケ岩への帰り道、瑠璃色の綺麗な鳥に出会いました。調べてみるとオオルリという鳥だということがわかりました。残念ながらきれいな写真は撮れなかったのですが、本当に綺麗な鳥で、出会えてうれしかったです。
アカヤシオをたくさん見ることができたので、今年のアカヤシオの山はそろそろ終わりにしようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら