天狗岩・烏帽子岩


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 624m
- 下り
- 625m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
簡易トイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天狗岩にトラロープがあり、少し急です。 それ以外は、急な斜面はありますが、比較的整備されています。 |
その他周辺情報 | 塩ノ沢温泉・やまびこ荘は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため日帰り温泉は休業しているようです。 帰りに房月堂南牧本店で、粒あんの草餅ときなこの餅を買いました。甘さも控えめで、美味しかったです。 |
写真
感想
咲き始めのアカヤシオとニリンソウを見たいと思い、天狗岩・烏帽子岩に行くことにしました。
登山を始めると、登山道脇の沢の反対側でニホンカモシカがさっさくお出迎えしてくれました。子供のようで、こちらをずっと見ていて逃げませんでした。幸先の良い出会いです。
登山道には、ゴカネネコノメソウ、ツルネコノメソウ、エイザンスミレとユリワサビがたくさん咲いていました。途中からは、ヤマエンゴサクが咲き始めました。ヤマエンゴサクは葉っぱがたくさんあるので、これからたくさん咲きそうです。
ハナネコノメは咲いていましたが、もう赤い葯や黄色い花粉が無くなってしまっていました。ニリンソウは、葉っぱはけっこうあるのですが、花が咲いているものは僅かです。これから咲くのだと思います。これら以外にも数は少ないですが、ワチガイソウ、マルバスミレ、ミヤマハコベなどが咲いていました。
天狗岳のアカヤシオは、まだ蕾が多く、見ごろは今週末ころからだと思います。同じく、烏帽子岩のアカヤシオもまだ蕾が多く、見ごろは週末頃からだと思います。
私はシラケ岩から烏帽子岳までの尾根道は通らなかったのですが、この尾根のアカヤシオはかなり咲いているようです。次回の帰り道は尾根を通りたいと思います。このようにアカヤシオは少し早めでしたが、その分ピンク色が濃く、ピンク色の濃淡のグラデーションが綺麗なものがたくさんありました。
烏帽子岩からシラケ岩への帰り道、瑠璃色の綺麗な鳥に出会いました。調べてみるとオオルリという鳥だということがわかりました。残念ながらきれいな写真は撮れなかったのですが、本当に綺麗な鳥で、出会えてうれしかったです。
アカヤシオをたくさん見ることができたので、今年のアカヤシオの山はそろそろ終わりにしようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する