鈴鹿 十数年ぶりの霊仙山 (西南尾根〜柏原道)


- GPS
- 05:32
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:42
天候 | 曇り? 山頂付近だけ晴? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り JR柏原駅乗車。 |
写真
感想
JR琵琶湖線を南彦根駅に向けて乗車。奇しくも7、8年前に通勤していた時間帯の鬱蒼とした気分が思い出されて、いかんいかんと払拭しながら、雲の厚さが増す南彦根駅下車。(ただ、南彦根にあった勤務先での辛い仕事が思い出されただけです)
予約していた愛のりタクシーたがに乗り込んで多賀町山女原まで゛わずか800円で到着。車中にありがたい情報を一杯教えてもらえました。その1つには、ここら辺の里にも近年は熊の出没があって、油断できない状況だということ。鈴鹿には熊は出ないという時代は過去の話になったみたいです。
山女原が最終送迎地なので下車。運転手の話では、手前の河内までは住人はおられるみたいですが、下車したの山女原とか奥には住人は居られないとのことでした。
タクシーを下車し、登山口のある霊仙集落跡へ。駐車可能なあらゆる空き地には滋賀県外からの車がてんこ盛り。そんな中、今畑へ続く登山口からレッツゴー。
今畑の集落跡までは一登りで、あと笹峠に向けて結構登っていきます。こんな、なかなか着かなかったかなぁーと若かりし頃との記憶のギャップを感じざるを得ませんでした。ようよう、笹峠に達し、ここから近江展望台への石灰岩が露出する斜面の大登り。かなり上で歩いていたパーティーを2つほどやり過ごし、西南尾根の末端に到着。曇りがちだった空も、このころからガスが切れはじめて、視界が見渡せるようになりラッキーでしたね。
近江展望台から先のルートは尾根通しを行かず、東側の石灰岩の無い巻き道があったので、巻き道利用で助かりました。そんな巻き道も最高点の手前からは無くなって、尾根通しに最高点を経由して三角点P。
柏原道でJR柏原駅へ下山するため、長駆の下山開始です。経塚山で醒ヶ井方向のルートを見送って北進、避難小屋を通過して谷山との鞍部へ高度を下げます。谷山には直登せず、巻き気味に下山路は続きます。
柏原道の下山で、すれ違う人は居ないかもと思っていましたが、7合目辺りですれ違った人を先頭に4パーティーあったりして妙に感心したもんでした。
ルート上あるはずの継子穴でしたが、発見できず残念でした。
植林の中から二次林に再び変わった辺りでは、足元にカタクリの気配がムンムンしていて、もう少し先には開花してる中を歩けると思いました。
二合目で柏原道は谷へ降りますが、そのまま県境稜線をきまぐれに北進したのですが、p458までは快適な尾根歩きでしたね。
でも、p458からの下りは尾根芯をキープできませんでした。難しいでしたよ。ややこしい小尾根が何本かあって、東側に逸れちゃいました。
林道に着陸してすく近くにあった鞍部を乗り越して滋賀県側の林道にすぐに合流し、あとはたんたんと歩いて柏原駅に到着。
自家用車で乗りつけない縦走登山で狙っていたコース、完成です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
愛のりタクシーを利用して、県境を越えて三重県へ下山なんかもできそうです。
計画を練っている時って、楽しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する