丹沢表尾根縦走(ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉)


- GPS
- 07:49
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,538m
コースタイム
08:42富士見茶屋跡
09:57二の塔
10:18三の塔
10:58鳥尾山
11:28行者ヶ岳
11:54書策小屋跡
12:11新大日小屋
12:19木ノ又小屋(コーヒーブレイク11分)12:30発
13:12塔ノ岳(昼食休憩33分)13:45発
14:40堀山の家(休憩7分)14:47発
16:08大倉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:35(4番乗り場)ヤビツ峠行きバス (復路)大倉〜渋沢駅行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
三の塔から先では所々雪が残っております。 雪解けのため、登山道は泥んこの場所が結構ありました。 塔ノ岳〜金冷シのちょっと上辺りまで雪が残ってました。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
ガイド地図 1 東丹沢登山詳細図
コンパス
保険証
飲料 3 ヘルシア グレープフルーツ味2、お茶1
トイレットペーパー 1
バンドエイド
手ぬぐい 2
iPhone 山と高原地図アプリ(GPSログ)
計画書 2 秦野駅バス停投函、留守宅置き
雨具 1 MizunoベルグテックEX
ストック
魔法瓶
腕時計
非常食
バーナー
|
---|
感想
神奈川中央交通のHPでヤビツ峠行きバスの運行情報を調べたら、蓑毛止まりのコメントが無くなっていたので、もしかしたら全線再開されているのかも!?と思い、始発に乗って秦野駅へ。
臨時1本+7:35発の合計2本で並んでいた登山者は全員バスに乗れました。
蓑毛〜ヤビツ峠の峠道は残雪も全て消えてました。
富士見茶屋前からゆっくり山歩きスタート。
三の塔からアップダウンを繰り返し、12時頃に書策小屋跡あたり。
去年9月にも同じコース、同じ時刻、同じ場所まで来てたのだが、疲労困憊でここであきらめたことを思い出す。
新大日小屋までの登りを見上げながら、ゆ〜っくり登ってクリア。一つ先の木ノ又小屋にコーヒーの登り旗に誘われて、コーヒー一杯(300円)を頂く。小屋のご夫婦に「今年の冬は本当に雪が多いわ」との話しを伺う。
最後一登りして塔ノ岳山頂到着。
山頂に積もっている雪は、すっかり溶けて山小屋前に少し残る程度。
山専ボトルでカップヌードルで昼食して、登りでは畳んでいたストックを出して大倉尾根を下りました。
山頂直下の登山道は溶けかけた雪で滑りやすくどうしても一回は尻餅付いてしまいました。(汗)
堀山の家まではテンポよく下りていったものの、ちょっとバテ気味。そして縦走してたためか左足が靴づれを起こして痛みがひどくなってしまいました。
後半の麓まではテンポを落として、痛さを堪えつつ足を庇わないよう普段通りの動作で下りました。(CTよりも若干遅め)
------------------------------
「山と高原地図」アプリのGPSログをGoogle Earthで取り込んで集計させてみました。
移動距離:14.2km
トータル上昇高度:1,359m
トータル下降高度:1,827m
平気速度:1.8km/h
総時間(休憩込):7時間49分
縦走路のアップダウンで結構上下が稼げるものなんですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する