記録ID: 420777
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
不完全燃焼だった高尾山
2014年03月24日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 744m
- 下り
- 733m
コースタイム
8:30 高尾山口
10:00 高尾山(6号路)
10:30〜11:30 一丁平往復
14:00 高尾山口(1号路)
10:00 高尾山(6号路)
10:30〜11:30 一丁平往復
14:00 高尾山口(1号路)
天候 | 快晴 風がやや強い 日中は20℃近くまで上がりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高尾山口駅近くの駐車場を利用しました(平日最大800円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 危険個所はありません 6号路は所々で残雪がありましたが、アイゼン、チェーンスパイクは不要です ぬかるみや水が出ているところがあるので、防水靴がよいでしょう |
写真
感想
前置き
この記録は早いうちにアップしようと思いましたが、次の山に登ったりしていたので、作成が遅れてしまいました。
プラットガールkonontanさんの高尾山レコを拝見し、多少混雑覚悟で出かけたのですが・・
道中
ハナネコが咲いていたのは日影方面の登山道だったようで、事前の下調べもしないで行ったので、スミレなどはほとんど見られませんでした。
一丁平へ往復している間に、高尾山、どんどん人が増えてきます。
春休みだったのもあるのですが、家族連れ、団体、半袖の外人さん、何も持っていない人、スーツの人、ハイヒールの人、もうメチャクチャです。
高尾山ではこれが当たり前、いや、むしろマシな方なのかも知れませんが、普段このような光景に慣れていない自分はとても疲れてしまいました。
とりあえず、そばを食べ、薬王院へお参りして早々に下山しました。
舗装の1号路の下山が何気にきつかったです。
(1号路って、きつくないですか?)
まとめ
結論として・・
・圏央道ができて、高尾山にアクセスしやすくなったのは間違いない、ただ、
・花鑑賞には少し早かった
・「つぼ萬」さんの漬物はおいしい(酒飲みにはおすすめ)
・高尾山は登山の常識が通用しない山であることを認識する
・宮沢湖温泉は、意外にも空いていてゆっくりできた
高尾山、シーズン時にまた訪れることは当分ないと思いますが、ムササビ鑑賞や夜景撮影限定で行ってみようと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人
noronoroさん、不完全燃焼の高尾山
6号路も1号路も観光客の一番多い王道コースですよ
ある意味「高尾山」満喫コースでもあるかな
いつも行ってる高尾ですが、 noronoroさんが撮ると一味違う〜
薬王院がいつもよりステキに見える〜。
天狗そばも私が撮ったのより数倍美味しく見える〜。
6号路にもちょっとだけハナネコ咲いているんですが。。。
やっぱり日影沢のハナネコが圧巻です
春のスタンプラリーも始まり、またまた混雑の高尾の季節。
混んでいても花を求めてプッラト行っちゃいます
不完全レコにコメントいただきまして、ありがとうございます
また、ハナネコレコ、参考にさせていただきました、ありがとうございました
やはり6号路、王道コースなんですね。
平日、朝早くから歩いたので、比較的静かに登れました。
それでもどんどん人が登ってくるので驚きましたよ
ピーク時には一方通行にしても渋滞するとか・・
危険な所もなく、いいですね。
花、見られなかったです・・
見落としたのかな?
薬王院や茶店は良かったですが、高尾山は素人なので、ちょっとマイペースに持ち込めませんでした
雰囲気はわかったので、今度はひとひねりしたいです(ご来光とかナイトハイクなど)。
高速下りてすぐなので、アクセスは最高
思い返してみると、また行きたくなりました
それが高尾の魅力なのかも知れませんね
konontanさんも、また、プラット出かけてください
また、参考にさせていただきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する