ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 420777
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

不完全燃焼だった高尾山

2014年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
744m
下り
733m

コースタイム

8:30 高尾山口
10:00 高尾山(6号路)
10:30〜11:30 一丁平往復
14:00 高尾山口(1号路)
天候 快晴
風がやや強い
日中は20℃近くまで上がりました
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
狭山日高IC〜高尾山IC(圏央道利用1400円)
高尾山口駅近くの駐車場を利用しました(平日最大800円)
コース状況/
危険箇所等
道の状況
危険個所はありません
6号路は所々で残雪がありましたが、アイゼン、チェーンスパイクは不要です
ぬかるみや水が出ているところがあるので、防水靴がよいでしょう

今日は京王高尾山口駅前からスタートします
既に大勢のハイカーがいます
2014年03月24日 22:00撮影
1
3/24 22:00
今日は京王高尾山口駅前からスタートします
既に大勢のハイカーがいます
白梅が青空に映えるケーブル駅前
もう下山してくる人がいます!
しかも、1人や2人ではありません!
2014年03月24日 22:00撮影
3/24 22:00
白梅が青空に映えるケーブル駅前
もう下山してくる人がいます!
しかも、1人や2人ではありません!
6号路を登ることにしました
沢の音を聞きながら、比較的静かに登れました
2014年03月24日 22:00撮影
3/24 22:00
6号路を登ることにしました
沢の音を聞きながら、比較的静かに登れました
とは言え、スーツ姿の人や、ブランドのハンドバックを持った人も歩いています
なぜ6号路を選んだんだろう?
2014年03月24日 22:00撮影
3/24 22:00
とは言え、スーツ姿の人や、ブランドのハンドバックを持った人も歩いています
なぜ6号路を選んだんだろう?
名前はわかりませんが
2014年03月24日 22:00撮影
2
3/24 22:00
名前はわかりませんが
とりあえず撮影
2014年03月24日 22:00撮影
6
3/24 22:00
とりあえず撮影
木製の階段を一登りすれば、山頂はもうすぐです
2014年03月24日 22:00撮影
3/24 22:00
木製の階段を一登りすれば、山頂はもうすぐです
ダンコウバイ?
2014年03月24日 22:00撮影
3/24 22:00
ダンコウバイ?
アップで
2014年03月24日 22:00撮影
5
3/24 22:00
アップで
高尾山頂、着きました
春らしいボヤっとした空ですが、まずまずの景色です
2014年03月24日 22:00撮影
2
3/24 22:00
高尾山頂、着きました
春らしいボヤっとした空ですが、まずまずの景色です
富士山アップ
2014年04月03日 17:37撮影
9
4/3 17:37
富士山アップ
蛭ヶ岳
2014年04月03日 17:38撮影
6
4/3 17:38
蛭ヶ岳
どの角度からみても美しい大山
2014年03月24日 22:00撮影
2
3/24 22:00
どの角度からみても美しい大山
お昼には早すぎるので、一丁平まで行くことにします
2014年03月24日 22:00撮影
1
3/24 22:00
お昼には早すぎるので、一丁平まで行くことにします
食事を何も持ってこなかったので、城山まで行く気は失せました
延々と続く木段がきつい・・
2014年03月24日 22:00撮影
1
3/24 22:00
食事を何も持ってこなかったので、城山まで行く気は失せました
延々と続く木段がきつい・・
これといった収穫なく、高尾山まで戻ってきました
もう空いているベンチはありません
2014年03月24日 22:00撮影
3/24 22:00
これといった収穫なく、高尾山まで戻ってきました
もう空いているベンチはありません
とりあえず、昼食
「もみじや」さんへ飛び込みます
2014年03月24日 22:00撮影
6
3/24 22:00
とりあえず、昼食
「もみじや」さんへ飛び込みます
食事の後、薬王院をブラブラ
もう観光客の一部となってしまいました
2014年03月24日 22:00撮影
1
3/24 22:00
食事の後、薬王院をブラブラ
もう観光客の一部となってしまいました
迫力の天狗さん
2014年03月24日 22:00撮影
4
3/24 22:00
迫力の天狗さん
薬王院へお参り
2014年03月24日 22:00撮影
3/24 22:00
薬王院へお参り
薬王院のウメ
2014年03月24日 22:00撮影
1
3/24 22:00
薬王院のウメ
大輪のツバキでしょうか?
2014年03月24日 22:00撮影
1
3/24 22:00
大輪のツバキでしょうか?
ミツマタ?
2014年03月24日 22:00撮影
5
3/24 22:00
ミツマタ?
ここで、マクロレンズが不調となりました
(あとで、自分の設定ミスと判明します)
2014年03月24日 22:00撮影
1
3/24 22:00
ここで、マクロレンズが不調となりました
(あとで、自分の設定ミスと判明します)
キジバトさん
2014年03月24日 22:00撮影
2
3/24 22:00
キジバトさん
下山時、1号路でスミレを発見
しかし、時すでに遅し
マクロレンズが使えず、不発
2014年03月24日 22:00撮影
4
3/24 22:00
下山時、1号路でスミレを発見
しかし、時すでに遅し
マクロレンズが使えず、不発
「つぼ萬」さんで、お土産を買って帰りました
2014年03月24日 22:00撮影
2
3/24 22:00
「つぼ萬」さんで、お土産を買って帰りました
圏央道で戻って、温泉&岩盤浴
なぜ宮沢湖温泉「喜楽里」かと言うと・・
2014年03月24日 22:00撮影
3/24 22:00
圏央道で戻って、温泉&岩盤浴
なぜ宮沢湖温泉「喜楽里」かと言うと・・
回数券を大量に持っているため
2014年03月24日 22:00撮影
3/24 22:00
回数券を大量に持っているため
今回真価を発揮できなかったk-3
底知れぬ性能は次回に期待し、試し撮り終了です
2014年03月24日 22:00撮影
6
3/24 22:00
今回真価を発揮できなかったk-3
底知れぬ性能は次回に期待し、試し撮り終了です

感想

前置き
この記録は早いうちにアップしようと思いましたが、次の山に登ったりしていたので、作成が遅れてしまいました。
プラットガールkonontanさんの高尾山レコを拝見し、多少混雑覚悟で出かけたのですが・・

道中
ハナネコが咲いていたのは日影方面の登山道だったようで、事前の下調べもしないで行ったので、スミレなどはほとんど見られませんでした。
一丁平へ往復している間に、高尾山、どんどん人が増えてきます。
春休みだったのもあるのですが、家族連れ、団体、半袖の外人さん、何も持っていない人、スーツの人、ハイヒールの人、もうメチャクチャです。
高尾山ではこれが当たり前、いや、むしろマシな方なのかも知れませんが、普段このような光景に慣れていない自分はとても疲れてしまいました。
とりあえず、そばを食べ、薬王院へお参りして早々に下山しました。
舗装の1号路の下山が何気にきつかったです。
(1号路って、きつくないですか?)

まとめ
結論として・・
・圏央道ができて、高尾山にアクセスしやすくなったのは間違いない、ただ、
・花鑑賞には少し早かった
・「つぼ萬」さんの漬物はおいしい(酒飲みにはおすすめ)
・高尾山は登山の常識が通用しない山であることを認識する
・宮沢湖温泉は、意外にも空いていてゆっくりできた

高尾山、シーズン時にまた訪れることは当分ないと思いますが、ムササビ鑑賞や夜景撮影限定で行ってみようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

高尾の王道コース(^^)v
noronoroさん、不完全燃焼の高尾山 お疲れ様でした。
 
6号路も1号路も観光客の一番多い王道コースですよ
ある意味「高尾山」満喫コースでもあるかな

いつも行ってる高尾ですが、 noronoroさんが撮ると一味違う〜
薬王院がいつもよりステキに見える〜。
天狗そばも私が撮ったのより数倍美味しく見える〜。

6号路にもちょっとだけハナネコ咲いているんですが。。。
やっぱり日影沢のハナネコが圧巻です
 
春のスタンプラリーも始まり、またまた混雑の高尾の季節。
混んでいても花を求めてプッラト行っちゃいます
2014/4/3 23:45
konontanさん、こんばんは!
不完全レコにコメントいただきまして、ありがとうございます
また、ハナネコレコ、参考にさせていただきました、ありがとうございました

やはり6号路、王道コースなんですね。
平日、朝早くから歩いたので、比較的静かに登れました。
それでもどんどん人が登ってくるので驚きましたよ
ピーク時には一方通行にしても渋滞するとか・・
危険な所もなく、いいですね。

花、見られなかったです・・
見落としたのかな?

薬王院や茶店は良かったですが、高尾山は素人なので、ちょっとマイペースに持ち込めませんでした
雰囲気はわかったので、今度はひとひねりしたいです(ご来光とかナイトハイクなど)。

高速下りてすぐなので、アクセスは最高
思い返してみると、また行きたくなりました
それが高尾の魅力なのかも知れませんね

konontanさんも、また、プラット出かけてください
また、参考にさせていただきます
2014/4/4 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら