記録ID: 4212267
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
乗り鉄ハイク 鳴虫山 アカヤシオは終わっていた
2022年04月28日(木) [日帰り]


- GPS
- 05:06
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 624m
- 下り
- 695m
コースタイム
天候 | 霧雨、寒かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新秋津5:14→5:31武蔵浦和5:37→5:49大宮5:58→6:26栗橋6:36→8:09東武日光 東武日光駅バス停8:20→8:26西参道入口 帰路: JR日光14:19→15:01宇都宮15:33→17:07池袋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標は多くはないが要所要所にある。今回は眺望がなかったため、分岐や小ピークではマップで方向確認は必ず行った。独標までは登山道が溝のようにえぐれており、木の根がむき出しで非常に歩きづらい。その先は比較的良いがずっと木の根がばかりで気を遣い、あまり気持ち良く歩けない。 |
写真
感想
久しぶりの乗り鉄ハイク。電車で行けるアカヤシオが見れる山を探し、鳴虫山を計画。もちろん、いつも通り各停で。
好天の予報だったが、どんより曇りで肌寒い。この時期でも東武日光線電車の扉が半自動扱いなのもうなづける。
山の上は霧雨。雨は気にならないが寒い。雨具とザックカバーを付けた。ザックカバーを使うのいつ以来だろう。思い出せないくらい昔(笑)。
木の根が毛細血管のように斜面を覆っており、すべらないように気を使う。景色はまったく見えず、修行のような山歩き。お目当ての花もほとんど終わっている。天気が良ければ映えるんだろうなと心眼で青空をバックにした花を。
後はひたすら下山。下山口から駅までの街歩きはお土産屋が並び楽しいが、寒く疲れてたのでゆっくり見る元気もない。クレープやソフトのお店からの呼び込みに惹かれそうになるがガマン。暑かったら、やっちまっただろう。
この修行のようなキツさを思うと、リベンジは、ないな。山頂を踏破したことでよしと。
帰りはJR日光線に乗ってみたくJRを利用し、宇都宮からの電車では爆睡した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する