記録ID: 4218140
全員に公開
ハイキング
近畿
【近江の山城】小谷城の支城の中島城と丁野山城を歴史ロマンを感じながら歩いてみた。
2022年04月30日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:06
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 136m
- 下り
- 130m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
山脇山 前半は林道歩き。後半は青色のテープが導いてくれます。東側の出入り口は急傾斜の擁壁。擁壁に階段はついていて下りるのに問題はないですが、下った先は人家裏。怪しいものと間違えられないかちょっとキンチョー。 中島城〜丁野山城 丁寧に整備された遊歩道。歩きやすいし、要所に案内板や指導標識があって、歩いていて楽しかったです。 |
写真
撮影機器:
感想
大黒山から下山したのは10時半過ぎ。このまままっすぐ帰宅すると12時頃には着いてしまいそう。ピーカン青空だし、今日はことさら早く帰宅する必要はなし。まだまだ時間はあるので、もう一つくらい山をはしごすることに。
かといってがっつり歩く気もなし。で選んだのが、ちょうど帰り道の国道365号線沿いにあある「近江の山城70」の中島城と丁野山城。高低差100メートルにも満たないユルユルの整理運動のような山城です。
そんな山城だけど、戦国時代ものによく登場する浅井長政の居城、小谷城の支城として、様々な戦国武将が駆け回ったところ。今から450年ほど前に浅井氏滅亡とともに落城・廃城となった小谷城をこちらの城からはどのように眺めていたのかなぁ。おそらくこちら側(中島城、丁野山城)は既に織田方に落ちていたのだろうから、織田の兵が勝ち鬨でもあげていたのかな。
そんなことをあれこれと考えたり、当時のことの思いを馳せながらウロウロ。山城歩きには、自然の中の山歩きとはまた一味違った楽しさ、面白さがあります。
山で出会った人:ゼロ人
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する