記録ID: 421888
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
今度こそ!安達太良山!(再チャレンジ)
2014年03月27日(木) 〜
2014年03月28日(金)

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:51
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 809m
- 下り
- 801m
コースタイム
27日
11:15 安達太良奥岳登山口
11:45 鳥川橋
12:40 樹林帯脱出
13:10 勢至平分岐をくろがね小屋方面へ
13:25 トラバース地帯突入
13:50 くろがね小屋到着
28日
07:30 くろがね小屋出発
08:05 カール?のトラバース突入
08:20 峰の辻
08:50 稜線(峰の辻入口)
09:00 頂上直下にある山頂碑(ダミー?)
09:10 安達太良山頂
09:35 下山開始
10:10 峰の辻 - 分岐をくろがね小屋経由で無い方へ。
10:50 勢至平分岐を奥岳登山口方面へ
11:25 樹林帯突入
11:55 鳥川橋
12:20 奥岳登山口
13:45 ラーメン蓮
11:15 安達太良奥岳登山口
11:45 鳥川橋
12:40 樹林帯脱出
13:10 勢至平分岐をくろがね小屋方面へ
13:25 トラバース地帯突入
13:50 くろがね小屋到着
28日
07:30 くろがね小屋出発
08:05 カール?のトラバース突入
08:20 峰の辻
08:50 稜線(峰の辻入口)
09:00 頂上直下にある山頂碑(ダミー?)
09:10 安達太良山頂
09:35 下山開始
10:10 峰の辻 - 分岐をくろがね小屋経由で無い方へ。
10:50 勢至平分岐を奥岳登山口方面へ
11:25 樹林帯突入
11:55 鳥川橋
12:20 奥岳登山口
13:45 ラーメン蓮
| 天候 | 27日:午前雨時々雪、昼過ぎより晴れ。 28日:快晴! ただし風強し。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
■初日■ 午前中は予報通り雨。3日ほど前は晴れの予報だった為、早朝出発して安達太良山頂→鉄山登頂後にくろがね小屋宿泊予定でしたが、雨のため出発を昼頃にディレイして、初日は小屋泊まりのみとして、翌日に山頂へ向かうことにしました。雨のため腐れ雪でしたが、気温で溶けた雪よりは歩きやすかった様に思います。初日は全行程スノーシューです。小屋前のトラバースはそれほど危険を感じませんでしたが、あんなに長く続くとは思っていませんでした。 ■翌日■ 快晴!も風強し。これも名物という事で(^^; 全行程クランポンです。若干雪は溶けつつありましたが、登頂までは歩きやすかったです。カール?のトラバースがちょっと怖かったのと、山頂直下の岩の回り込みが怖かったです。帰りは雪も大分緩みはじめ歩きにくかったです。峰の辻以降は面倒くさがらずにスノーシューに変えた方が良かったと思いました。 |
写真
どんより〜。。。
3日前の予報では晴れだったんだけどな〜(T_T) 1日目に鉄山→安達太良山頂→くろがね小屋の予定でしたが、午前中が雨の予報の為、本日はくろがね小屋直行で。翌日は雨0%の快晴らしいのでそれにかけよう!
3日前の予報では晴れだったんだけどな〜(T_T) 1日目に鉄山→安達太良山頂→くろがね小屋の予定でしたが、午前中が雨の予報の為、本日はくろがね小屋直行で。翌日は雨0%の快晴らしいのでそれにかけよう!
これは2/17に渡った本当じゃない橋(T_T) 遊歩道の橋だったそうで。。。2/14〜16の全国的に記録的な大雪後だったため、少しも踏み跡も無く、スノーシュー履いても膝上までのラッセルをこの後も1時間ほど続けましたが、心折れ撤退と相成りました。恥ずかしすぎです(涙)
今日の宿泊者は3組7名。個室状態でゆっくり過ごせそう(^^ 定年退職されたと思ってた佐藤さんがいらっしゃいました。小屋番は1年延長されたそうで。ちょうどスキーで下山されるところでした。
水道凍結という事で自炊。名物のカレーも食べたかったけど、この影響で宿泊者も少なくてかえって良いかと、敢えてこの日を選んだのでした。夕食は山形のソウルフード『ひっぱりうどん』!
だるまストーブをかこみ小屋番さんといろいろ話す。安達太良山行った後鉄山へと話すと、「鉄山へは行ってほしくないなぁ」と。雪山初心者故、素直に聞き入れることにしました。でも良い言葉ですね。「行かない方がいい」とか「やめておいた方がいい」とかより、はるかに心に響きます。言葉に人柄が現れてると感じました。
アップしてみる。。。『・・・・・』勘弁してくださいm(_ _)m 捨てたんじゃなくて落こっとしたんだよね? 帰りに拾う事として、ちょうど下山してきた4人パーティーの年配の方をすれ違い待ちしてると、けしからん的な事を話しているのが聞こえたので、ピックアップしていってくれるかなぁと期待してまずは山頂へ。
撮影機器:
感想
2/14〜16の大雪の影響で敗退を余儀なくされた2/17の再チャレンジです。2/17は大雪の影響でトレースが皆無なだけではなく、自分の経験の浅さもあって、激ラッセルしつつ遊歩道の方へ行っていまい、鳥川橋にすらたどり着けないというお粗末さでした(涙)。今回は大雪の影響もなく、etrexも導入しての再挑戦です。トレースばっちりでetrex要らずでしたが(^^; また小屋は水道凍結で食事が提供できないという事で、名物カレーが食べられないのは残念でしたが、ソロの自分としてはかえって宿泊者が少なく気兼ねなく過ごせるかなとも思ったのと、天気予報も結構良かったのでこの日をチョイス。前回も今回も、もしかするとくろがね小屋に泊まるのが一番の目的だったかも知れない感じです。ザックは水分で重々でした。ソロのくせに水分だけでプラティパス2L+ハイドレーション2L+ナルゲン1L+缶ビール2L+缶チューハイ1.05L+白ワイン0.72Lの計約9L(滝汗) 山小屋でお酒を飲みながら本を読むのは想像通り最高でした(^^ 小屋では小屋番さんといろいろ話せて楽しかったです。またその話の中で小屋番さんの話に従い、無雪期に来たことがないのも手伝って鉄山登頂は止めることにしました。なんにせよ初日も午後には晴れて大好物の青白コントラストと満天の星空も見れたし、2日目は更に青白コントラストを堪能し、『本当の空』見まくりの大満足の山行でした(^^ まずは無雪期にもう一度、冬季は毎年1度は来ようと思うのでした(^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
gunjyou













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する