GWの月山、ホワイトアウトで姥ヶ岳まで


- GPS
- 04:27
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 614m
- 下り
- 614m
コースタイム
天候 | 上はガスガス、時々吹雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
クラックが多数ありとの情報も、前日まで雪が降り、ホワイトアウトの状態で、ルート上では確認できませんでした。 雪原といった感じで、目印もトレースもなく、ホワイトアウトではルートをロストしまくり。 |
その他周辺情報 | 変若水の湯 つたや(800円)。 とてもいい温泉でした。 |
写真
装備
個人装備 |
レインウエア
ライトシェル
長袖アンダーウエア
ズボン
タイツ
サポーター
靴下
帽子
ゴーグル
登山靴
12本アイゼン
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
携帯
時計
タオル
ストック
サングラス
水筒
【持参(使用せず)】ライトダウン
フリース
バラクラバ
チェーンスパイク
モバイルバッテリー
ピッケル
ヘッドライト
カイロ
|
---|
感想
今回は、行ってみたかった月山に。
事前の情報では、もう残雪期でクラックが多数。登るには暑いくらいか。。。と思っていたのだけれど、数日前から冷え込んで降雪もあり、当日の朝も雪が降った様子。
天気予報は午前中は曇り、午後から晴れ。
が、リフトに乗る頃には、雪が降ってきて、さらにガスも。
山頂駅では、雪がもさもさ、周りが見えない状況。
スタッフの人から、「雪でクラックが見えず、登山は勧められない」との説明を受ける。
とりあえず、歩ける所まで行ってみようと歩きだしたものの、クラックを気にしてストックで確認しながらの、かなりゆっくりペース。が、しばらくすると完全にホワイトアウトに。
方向は分からないし、目は錯覚を起こし、本当は平なのに、両サイドが轍に見えたり、正面に丘のようなものが見えたり。。。
ヤマレコのルートに沿って歩くつもりも、右に逸れ、左に逸れ、もう危険なレベル。
午後から晴れる予報だったので、本当にダメになったら、その場で留まって、天候回復を待つことも視野に、歩みを進めました。
どうにか姥ヶ岳まで辿り着きましたが、ここから先は危険と判断し、下山することに。
山頂駅まで下り、ビールを飲んで下山しようと思っていると、ガスが晴れてきて、登山者も続々と。時間の制約もあり、再度、登頂をトライするのは難しいものの、このまま下山するのは勿体ないと、「牛首下」を経由して下山することにしたのだけれど、再度、ホワイトアウトに。またまたルートをロストして大変なことに。
どうにかこうにかヤマレコのルートを辿って下山することが出来ました。
今シーズンの月山では、クラックに関する痛ましい事故も起きており、やはり、無理をすることは出来ないので、今回は途中までとなってしまいました。
月山は、ちょびっと(かなり)遠くてなかなか行くことが出来ないけれど、必ず、またチャレンジしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する