記録ID: 8451189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
夏を彩る月山の花図鑑🌸「月山&姥ヶ岳」(弥陀ヶ原から)
2025年07月21日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:46
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:43
距離 18.0km
登り 1,120m
下り 1,118m
11:58
八合目 弥陀ヶ原
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは100台程度 ・公衆トイレあり [参考] 月山8合目までは、路線バスも運行されている https://www.shonaikotsu.jp/local_bus/t008_haguro.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約100人】 ◆登山道の状況(弥陀ヶ原〜月山) ・標高差や急坂が少なく体力に自信がない人でも登頂できるルート。ただし、緩勾配の登山道がダラダラ長く続く感じ。 ・全体的に登山道が良く整備され危険性を感じる箇所はないが、石の上に足を置きながら慎重に歩く区間が多い。 ・現在、残雪区間はほぼなく簡易アイゼンは不要。 ・月山の山頂(最高標高点)に行くには、月山神社で参拝料500円が必要。山頂のミニ標識は、三角点にある。 ◆ルートの状況(月山〜姥ヶ岳) ・現在、牛首下から牛首、姥ヶ岳直下に雪渓が残っている。残雪区間の一部は、斜度が20〜25度あるので特に下りは要注意。簡易アイゼンは持参したほうが良いだろう。 ・牛首から山頂までは、標高差300m弱の急登を直登していく。大きな石が階段状になっているので比較的歩きやすいが、ガレ場もあるので下りは注意したい。 ・姥ヶ岳から牛首までの稜線ルートや牛首下の沢ルート等、変化に富んだ雄大な山容を楽しめる。スキー場のリフトを使えば容易に登れるので人が多いが、ダイナミックな自然美を手軽に堪能できる。 ◆花の状況 ・月山は残雪が多いため、春から夏の花まで幅広く咲いており、花の百名山だけあって、花の量・種数が非常に多い。 ・見頃は、ニッコウキスゲ、イワイチョウ、ハクフウロ、シラネニンジン、キンコウカ、ヒナザクラ等 |
写真
撮影機器:
感想
本日も膝のリハビリ登山ということで、急坂&累積標高が少ない山からセレクトし、先月、BCスキーで登ったばかりですが、今回は花々を眺めに登山口を変えて再来してみました。
やっぱり、花の百名山だけあって、花の種数がハンパなかったです♪
後半は、夏とは思えない澄んだ青空も広がってくれて、まさに天上漫歩の装いでした。
日差しは強いですが、吹き抜ける風は涼しく気持ち良かったな〜♪♪
この程度の山であれば、膝は支障ない感じになってきました。
来月の北海道遠征まで無理はできませんが、完全復活は近そうです(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録するこの記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
急登
鎖場
イワカガミ
ご来光
三角点
雪渓
バイケイソウ
バイカオウレン
ハクサンフウロ
累積標高
リンドウ
ガレ
峠
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
モミジ
ウサギギク
ニガナ
カラマツ
木道
チング
モミ
ツガザクラ
ズダヤクシュ
マイヅルソウ
アオノツガザクラ
キオン
縦走
風衝地
見頃
合
ピークハント
標高
ニッコウキスゲ
三山
座
アカモノ
ヤマハハコ
コバイケイソウ
オタカラコウ
ミヤマアキノキリンソウ
ウツボグサ
ミヤマウスユキソウ
シラネニンジン
タテヤマウツボグサ
ショウジョウバカマ
エゾシオガマ
モミジカラマツ
ミヤマホツツジ
直登
ヤマガラ
ヒナザクラ
月山の素晴らしい花レコ楽しく拝見させていただきました。
山スキーには毎年のように訪れていましたが、無雪期にはまだ経験がありませんでした。7/29頂上山荘泊で八合目駐車場から、ゆっくり楽しんでくるつもりです。
月山は、積雪期のスキーから夏山ハイクまで、1年を通して魅力を感じれる山かと思います。
小屋泊でゆったりと歴史深い修験の山をお楽しみください。
レコも楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する