ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8451189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

夏を彩る月山の花図鑑🌸「月山&姥ヶ岳」(弥陀ヶ原から)

2025年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
18.0km
登り
1,120m
下り
1,118m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:46
合計
7:43
距離 18.0km 登り 1,120m 下り 1,118m
5:06
5:07
9
5:16
9
5:25
5:27
2
5:50
12
6:02
21
6:23
6:25
4
6:29
6:34
7
6:41
30
7:11
7:13
18
7:31
7:32
14
8:03
8:20
11
8:31
12
8:43
10
8:53
34
9:27
9
9:36
1
9:37
9:48
14
10:02
8
10:10
22
10:32
10:34
8
10:42
8
10:50
10:52
57
11:49
11:50
8
11:58
八合目 弥陀ヶ原
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●月山8合目の駐車場を利用
・駐車スペースは100台程度
・公衆トイレあり

[参考]
月山8合目までは、路線バスも運行されている
https://www.shonaikotsu.jp/local_bus/t008_haguro.html
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約100人】


◆登山道の状況(弥陀ヶ原〜月山)
・標高差や急坂が少なく体力に自信がない人でも登頂できるルート。ただし、緩勾配の登山道がダラダラ長く続く感じ。
・全体的に登山道が良く整備され危険性を感じる箇所はないが、石の上に足を置きながら慎重に歩く区間が多い。
・現在、残雪区間はほぼなく簡易アイゼンは不要。
・月山の山頂(最高標高点)に行くには、月山神社で参拝料500円が必要。山頂のミニ標識は、三角点にある。

◆ルートの状況(月山〜姥ヶ岳)
・現在、牛首下から牛首、姥ヶ岳直下に雪渓が残っている。残雪区間の一部は、斜度が20〜25度あるので特に下りは要注意。簡易アイゼンは持参したほうが良いだろう。
・牛首から山頂までは、標高差300m弱の急登を直登していく。大きな石が階段状になっているので比較的歩きやすいが、ガレ場もあるので下りは注意したい。
・姥ヶ岳から牛首までの稜線ルートや牛首下の沢ルート等、変化に富んだ雄大な山容を楽しめる。スキー場のリフトを使えば容易に登れるので人が多いが、ダイナミックな自然美を手軽に堪能できる。

◆花の状況
・月山は残雪が多いため、春から夏の花まで幅広く咲いており、花の百名山だけあって、花の量・種数が非常に多い。
・見頃は、ニッコウキスゲ、イワイチョウ、ハクフウロ、シラネニンジン、キンコウカ、ヒナザクラ等
標高1385mの八合目弥陀ヶ原から出発!
2025年07月21日 04:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 4:15
標高1385mの八合目弥陀ヶ原から出発!
あら〜曇ってるね〜
予報通りだけど(笑)
2025年07月21日 04:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/21 4:20
あら〜曇ってるね〜
予報通りだけど(笑)
北側の空は見えるけど、ご来光は見えないか〜
2025年07月21日 04:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
7/21 4:27
北側の空は見えるけど、ご来光は見えないか〜
背後に鳥海山が見えてきた。
2025年07月21日 04:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 4:34
背後に鳥海山が見えてきた。
一ノ岳が近づいてきた。
2025年07月21日 04:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 4:49
一ノ岳が近づいてきた。
一ノ岳を通過するとガスって視界が悪くなってきた。
2025年07月21日 05:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 5:08
一ノ岳を通過するとガスって視界が悪くなってきた。
時折見せる自然の絶景が美しい。
2025年07月21日 05:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 5:10
時折見せる自然の絶景が美しい。
8合目から約70分で佛生池小屋に到着。
2025年07月21日 05:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 5:27
8合目から約70分で佛生池小屋に到着。
標高1830m付近の行者返しはやや急坂。
危険性はないが慎重に歩こう。
2025年07月21日 05:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 5:49
標高1830m付近の行者返しはやや急坂。
危険性はないが慎重に歩こう。
風衝地の大峰を通過。
2025年07月21日 06:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 6:05
風衝地の大峰を通過。
花を眺めながら木道を進み、
2025年07月21日 06:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 6:10
花を眺めながら木道を進み、
月山(三角点)の山頂に到着。
2025年07月21日 06:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 6:24
月山(三角点)の山頂に到着。
最高峰は神社内にあるが、早朝は立ち入り禁止。
先月BCで訪れたから本日はパス。
2025年07月21日 06:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 6:30
最高峰は神社内にあるが、早朝は立ち入り禁止。
先月BCで訪れたから本日はパス。
朝8時頃から天気が回復する予報なので、予定通り姥ヶ岳に向かうため牛首に下っていく。
2025年07月21日 06:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 6:51
朝8時頃から天気が回復する予報なので、予定通り姥ヶ岳に向かうため牛首に下っていく。
お〜、雲の下に出ると姥ヶ岳までの稜線が見えてきた。
2025年07月21日 06:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 6:59
お〜、雲の下に出ると姥ヶ岳までの稜線が見えてきた。
牛首から鶴岡市街も見渡せる。
2025年07月21日 07:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 7:02
牛首から鶴岡市街も見渡せる。
次は、雪渓を下り牛首から牛首下へ。
2025年07月21日 07:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/21 7:17
次は、雪渓を下り牛首から牛首下へ。
ちょっと急な斜面があるので簡易アイゼンは必要な感じ。
2025年07月21日 07:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 7:20
ちょっと急な斜面があるので簡易アイゼンは必要な感じ。
私は、チェーンアイゼンを履いて左側の雪渓をスタスタ下りる。
2025年07月21日 07:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/21 7:23
私は、チェーンアイゼンを履いて左側の雪渓をスタスタ下りる。
標高1527mの牛首下まで下り、次は姥ヶ岳に登り返していく。
2025年07月21日 07:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
7/21 7:39
標高1527mの牛首下まで下り、次は姥ヶ岳に登り返していく。
月山から下ってきたルートを振り返る。
あら〜、月山山頂はまだ雲に覆われているね〜
2025年07月21日 07:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/21 7:47
月山から下ってきたルートを振り返る。
あら〜、月山山頂はまだ雲に覆われているね〜
もうすぐリフトの運行時間なので、これから混み合いそう。
2025年07月21日 07:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 7:48
もうすぐリフトの運行時間なので、これから混み合いそう。
姥ヶ岳直下もやや急坂。
簡易アイゼンを装着して登行。
2025年07月21日 07:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/21 7:53
姥ヶ岳直下もやや急坂。
簡易アイゼンを装着して登行。
天に昇る感じで、いいね〜♪
2025年07月21日 07:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/21 7:57
天に昇る感じで、いいね〜♪
姥ヶ岳の山頂に近づくとニッコウキスゲが出迎えてくれた。
2025年07月21日 08:01撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
7/21 8:01
姥ヶ岳の山頂に近づくとニッコウキスゲが出迎えてくれた。
気持ちの良い風を感じながら木道を進む。
天上の楽園だね〜♪♪♪
2025年07月21日 08:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
7/21 8:04
気持ちの良い風を感じながら木道を進む。
天上の楽園だね〜♪♪♪
久しぶりの姥ヶ岳に到着。
2025年07月21日 08:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/21 8:05
久しぶりの姥ヶ岳に到着。
姥ヶ岳から朝日連峰を見渡す。
2025年07月21日 08:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 8:07
姥ヶ岳から朝日連峰を見渡す。
左から大朝日岳、中岳、西朝日岳。
2025年07月21日 08:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 8:07
左から大朝日岳、中岳、西朝日岳。
以東岳も良く見える。
2025年07月21日 08:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 8:07
以東岳も良く見える。
西側眼下は今年BCスキーで滑走した湯殿山も。
2025年07月21日 08:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 8:09
西側眼下は今年BCスキーで滑走した湯殿山も。
北側は庄内平野や鳥海山が一望。
2025年07月21日 08:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 8:10
北側は庄内平野や鳥海山が一望。
姥ヶ岳から眺めた鶴岡市街。
2025年07月21日 08:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 8:10
姥ヶ岳から眺めた鶴岡市街。
姥ヶ岳から眺めた鳥海山。
2025年07月21日 08:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 8:10
姥ヶ岳から眺めた鳥海山。
姥ヶ岳から月山を見上げる。
2025年07月21日 08:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 8:23
姥ヶ岳から月山を見上げる。
では、戻ろう!
牛首まで稜線を縦走していく。
2025年07月21日 08:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
7/21 8:21
では、戻ろう!
牛首まで稜線を縦走していく。
アップダウンはあるが気持ちの良い縦走路だな。
2025年07月21日 08:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/21 8:30
アップダウンはあるが気持ちの良い縦走路だな。
金姥から柴灯森まで登り返し。
2025年07月21日 08:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 8:37
金姥から柴灯森まで登り返し。
柴灯森から姥ヶ岳を振り返る。
2025年07月21日 08:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 8:38
柴灯森から姥ヶ岳を振り返る。
月山の雲も取れ、牛首から再び登り返していく。
2025年07月21日 08:57撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 8:57
月山の雲も取れ、牛首から再び登り返していく。
BCでも歩いた月山直下の急坂。
スキーブーツより歩きやすくて楽だね〜♪
2025年07月21日 09:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/21 9:14
BCでも歩いた月山直下の急坂。
スキーブーツより歩きやすくて楽だね〜♪
姥ヶ岳方面を振り返る。
美しい風景にウットリ。
2025年07月21日 09:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
7/21 9:19
姥ヶ岳方面を振り返る。
美しい風景にウットリ。
早朝はガスって見えなかった山頂部。
雲に浮かぶ城のようだ。
2025年07月21日 09:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
7/21 9:34
早朝はガスって見えなかった山頂部。
雲に浮かぶ城のようだ。
月山神社の下で、軽くブランチタイム。
青空がいい感じ♪
2025年07月21日 09:47撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 9:47
月山神社の下で、軽くブランチタイム。
青空がいい感じ♪
東側の葉山を眺めながら下山していこう。
2025年07月21日 09:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/21 9:48
東側の葉山を眺めながら下山していこう。
左側に夏道があるが、雪渓歩きの方が歩きやすいな〜♪
2025年07月21日 09:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/21 9:53
左側に夏道があるが、雪渓歩きの方が歩きやすいな〜♪
弥陀ヶ原からどんどん登ってくるね!
2025年07月21日 09:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 9:56
弥陀ヶ原からどんどん登ってくるね!
大峰を通過。
2025年07月21日 10:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 10:00
大峰を通過。
バンバン下り、佛生池小屋も見えてきた〜
2025年07月21日 10:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
7/21 10:26
バンバン下り、佛生池小屋も見えてきた〜
最後に弥陀ヶ原に立ち寄ってみよう。
2025年07月21日 11:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 11:32
最後に弥陀ヶ原に立ち寄ってみよう。
弥陀ヶ原の奥にある池にも立ち寄ってみた。
2025年07月21日 11:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 11:37
弥陀ヶ原の奥にある池にも立ち寄ってみた。
最後は御田原参籠所に立ち寄り、
2025年07月21日 11:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
7/21 11:51
最後は御田原参籠所に立ち寄り、
庄内平野を眺めながら少し下ると、
2025年07月21日 11:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/21 11:54
庄内平野を眺めながら少し下ると、
駐車場に到着。
お疲れさまでした!
2025年07月21日 12:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7/21 12:00
駐車場に到着。
お疲れさまでした!
<夏を彩る花図鑑>
※間違っていたらゴメンナサイ🙇
まずは、アカモノ
1
<夏を彩る花図鑑>
※間違っていたらゴメンナサイ🙇
まずは、アカモノ
イワイチョウ
シラネニンジン
チングルマ
チングルマ2
チングルマ3
ハクサンシャジン
1
ハクサンシャジン
ハクサンイチゲ
ヒナザクラ
ヒナザクラ2
ミヤマウスユキソウ
1
ミヤマウスユキソウ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマリンドウ
モウセンゴケ
モウセンゴケ(花)
2
モウセンゴケ(花)
ヨツバシオガマ
アオノツガザクラ
2
アオノツガザクラ
イワショウブ
イワカガミ
ウサギギク
エゾシオガマ
オオコメツツジ
オタカラコウ
オトギリソウ
ガクウラジロヨウラク
ガクウラジロヨウラク
キバナニガナ
キバナノコマノツメ
キバナノコマノツメ
コバイケイソウ
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
キンコウカ
ズダヤクシュ
シロバナニガナ
タチギボウシ
タテヤマウツボグサ
タテヤマウツボグサ
ニッコウキスゲ
トオゲブキ?
ノリウツギ
バイカオウレン
ハクサンチドリ
ハクサンフウロ
マルバシモツケ
ベニバナイチゴ?
1
ベニバナイチゴ?
マイヅルソウ
ミヤマアキノキリンソウ
1
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマツボスミレ
ミヤマツボスミレ
ミヤマホツツジ
ヤマガラシ
モミジカラマツ
ヤマハハコ
オゼコウホネ
撮影機器:

感想

本日も膝のリハビリ登山ということで、急坂&累積標高が少ない山からセレクトし、先月、BCスキーで登ったばかりですが、今回は花々を眺めに登山口を変えて再来してみました。

やっぱり、花の百名山だけあって、花の種数がハンパなかったです♪
後半は、夏とは思えない澄んだ青空も広がってくれて、まさに天上漫歩の装いでした。
日差しは強いですが、吹き抜ける風は涼しく気持ち良かったな〜♪♪

この程度の山であれば、膝は支障ない感じになってきました。
来月の北海道遠征まで無理はできませんが、完全復活は近そうです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

Jokerさん、
月山の素晴らしい花レコ楽しく拝見させていただきました。
山スキーには毎年のように訪れていましたが、無雪期にはまだ経験がありませんでした。7/29頂上山荘泊で八合目駐車場から、ゆっくり楽しんでくるつもりです。
2025/7/23 11:08
teledaisukiさん、こんばんは!
月山は、積雪期のスキーから夏山ハイクまで、1年を通して魅力を感じれる山かと思います。
小屋泊でゆったりと歴史深い修験の山をお楽しみください。
レコも楽しみにしています。
2025/7/23 18:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら