記録ID: 4235874
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								尾瀬・奥利根
						景鶴山【ぐんま百名山】
								2022年05月03日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				新潟県
																				群馬県
																				新潟県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 07:23
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 7:15
					  距離 28.2km
					  登り 1,057m
					  下り 1,053m
					  
									    					13:12
															ゴール地点
 
						| 天候 | 曇り時々小雪、後半晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 トイレ駐車場と鳩待峠小屋にあります協力金¥100 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 終始雪でした東電小屋から景鶴山基本尾根歩き1部マーキングありGPSで確認して進むのをお勧めします | 
| その他周辺情報 | 道の駅かたしな | 
写真
感想
					景鶴山初めてです。
初め5/2に登ろうと5/1夕方に自宅を出ましたが金精峠が降雪、ノーマルタイヤなので断念して帰宅しました。
翌5/2夕方再出発この日の金精峠気温1℃雪は舞っていましたが道に雪は無く通過出来ました。
鳩待峠に18:00に到着気温0℃駐車場4割位停まっています。
その後もボチボチ来ました。
夜22:00に就寝晴れて星が綺麗でした。
朝4:00に起床すると雪で少し吹雪いています。
駐車場は満車でした。
5:00ごろスタートを予定していましたが誰もスタートせず小屋に様子を見に行きました。
風も大分治まってきて車に戻りながら1人景鶴に向かいました。
自分も支度をして6:00前にスタート。
初めからチェンスパ装着しました。
他の装備、ストックと先輩に借りたワカン、アイゼン・ピッケルは持っていません。
山の鼻への下り2人のトレースがあり辿りました。
山の鼻の手前で1人追い越す。
山の鼻からはトレースが増えました。
トレースをずっと辿り景鶴へ朝鳩待峠で話した方を東電小屋の少し上で追い越すがまだ先行者有り助かります。
山頂手前で6人位の先行者が見えました。
このグループは山の鼻から今朝スタートされたそうです。
ナイフリッジから先もチェンスパとストックで進み景鶴山登頂しました。
ガスってしまい山頂から景色は見られませんでした。
山頂でご一緒になった方と少し話し下山しました。
下山しながも東電小屋までで12人位とスライドして山頂の様子を全グループから聞かれました。
てんくら前日はAでしたが当日9:00までC、12:00からがAになりましたが1日気温が低く雪は締まっていて歩きやすかったです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:741人
	 ヒデ
								ヒデ
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										









 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
5月だというのに冬ですね!
やっぱりこの山も残雪期にしか行けないのでしょうか?
群馬百名山ハードですね💦
チャレンジしようかとも考えてたけど写真みる限り自分には無理そうです😅
コメントありがとうございます。
この景鶴山は阿能川岳より行ける期間が短いと言われています。
ko_yoshiさんの最近のレコのペースを見る限りでは登頂可能かと思いますが無理をしないで登頂するなら龍宮小屋に泊まるプランなどもあります。
まずは栃百制覇ですか?
頑張って下さい。
1日2日と連日雪だったようで、結構積もってたんですね。
まだ、連休中場 次は何処へ?
私は6日に.水沢山かな
コメントありがとうございます。
5月ですがまだ山は雪降りますね。
水沢山マイペースで頑張って下さい。
GW残りロードバイクも乗る予定です!
まさかの吹雪のなかの出発ですか⁉️
今年は異常なお天気ですね。
山頂手前も難儀しなかったように受け取れますけど、結構大変ですよね⁉️
お疲れ様でした〜✌️
コメントありがとうございます。
朝起きてまさかの雪でした。
スタートを遅らせましたがトレースが有り楽が出来ました。
山頂手前皆さんの情報にかなりビビっていましたがここもトレース・ステップがあったためチェンスパでも助かりました。
眺めはいまいちでしたが気温も上がらず歩きやすく水の消費も抑えられました。
しかも、2日に低山とはいえ登ってるし!😅
気温が低い方が歩きやすくて、疲れにくかったのでは?
GW前半は天気が崩れて後半は晴れて暑いくらい、残雪期の山は難しいですねー。
難峰お疲れ様でしたー🤗
コメントありがとうございます!
山頂での眺めはありませんでしたが歩きやすく疲れにくいコンディションでした。
気温が上がると雪がグズつき歩きにくいし日焼けもありますからね。
難峰クリアでき良かったです。
景鶴山と言うと三百名山の難峰というイメージでしたがぐん百でもあったんですね!残雪期限定ですし難しい山と思っていましたがサクッと歩かれているのは流石です。日頃のトレーニングは裏切りませんね!
ぐん百もそろそろ折返しですね、今後のレコも楽しみにしてます!
コメントありがとうございます!
難峰と言うことでビビっていましたがコンディションも良くそう苦労することなく登頂出来ました。
yzn0131さんならもっとサクッと登頂されることでしょう。
いつも人並み外れたレコ楽しみに拝見していますよ。
これからもグレートなレコお持ちしております!
3日のあの悪天候の中、登られたのですね。悪条件の稜線コース往復を7時間とは流石ですね。
そうそう、与作はやっぱり山名板なかったですよね。最後に晴れの景鶴を見られて何よりでした。
我々は翌4日でしたが、申し訳ないくらいの好天で、展望にも恵まれました。ただその分、雪が腐りかけて、チェンスパの山頂部はちょっと怖い所もありました。今回は一日違いのニアミスでしたね(笑)。
それではまた何処かでお会いしましょう! godohan
お疲れ様です!
1日違いのニアミスですね。
私が登った時は景鶴手前まで雪が舞っていて山頂からはガスで何も見えませんでした。
godohanさんの時は360°パノラマで最高でしたね。
下山はケイズル沢に降りたのですね。
私も下が見えていれば直滑降を考えていましたが無理せずピストンにしました。
また今年も何処かで会える日を楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する