四阿山


- GPS
- 05:59
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2000m付近から残雪あり。 溶けているところは泥濘がすごい。 軽アイゼンはあったほうがよい。 |
その他周辺情報 | 登山バッジ 牧場の売店で販売。 四阿山2種、根子岳1種(各550円) 地蔵温泉 十福の湯(650円) ネットの割引クーポン使って100円引き。 県内最大の露天風呂がある。 食事も充実しており、焼き窯ピザや打ち立て蕎麦もあり。 |
写真
感想
GW2座目。
前日の天気予報を見て四阿山なら晴れ!と判断し、決行。
菅平牧場の駐車場からスタート。
まずは根子岳へ向かう。
根子岳への登りは階段メイン。笹薮の間を通っていきます。振り返ると長野の街並み見えてきれい。雪は2000m過ぎたあたりから出てきたが大したものではなく、アイゼンなしでもOK。
1時間半ほどで山頂に到着。
山頂からは次に向かう四阿山を一望できる。
まだ雪をかぶって白い山という印象です。
四阿山へ向かうためにいったん200mほど下る。どんどん近づいてくる山に徐々にテンションがあがってくる。いろんなところから写真撮ってしまいなかなか先に進まない。
四阿山への登り返し。
ここからは軽アイゼン必須。樹林帯の雪はまだまだ健在で、油断するとツルッといってしまう。なかなかの急登で、ゼイゼイ言いながら200mを登り返す。
分岐を過ぎると四阿山山頂のお目見え。最後の長い坂を登りきると山頂だ。
山頂からは浅間山が一望できる。
冠雪している浅間山を見るのは初めてだが、夏に見るよりキレイに感じた。
浅間山を見ながらの贅沢なお昼ごはんをとった後、山頂から少し離れたところに三角点をピストンする。三角点ハンターではないが、せっかくここまで来たので。。
山頂でやることはやりきったので、下山開始。
中四阿経由で下る。
下山時もアイゼンが必要なところ多数。雪が溶けているところも多いで、つけたり外したりしながら進む。溶けているところはそれはそれで泥濘がひどくウンザリ。ただ下山口近くに川が流れており、そこで汚れを洗い流せたのはよかった。
2時間ほどで下山完了。
すぐに売店に入ってソフトクリームをいただく。さすがは牧場、濃厚で美味しい。下山後すぐにソフトクリームが食べれるなんて贅沢だなぁ。。
風呂は少し離れた「地蔵温泉 十福の湯」へ。
県内最大の露天風呂とのことで、とても広かった。
明日は白馬岳へ。
今から緊張気味だが、どうなるか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する