記録ID: 425347
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳登頂!!荒天でホワイトアウト(@_@)
2014年04月06日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
八ヶ岳山荘駐車場6:30−8:30行者小屋(アイゼン装着&登頂準備)9:00−文三郎尾根−10:15稜線分岐10:20−10:55赤岳山頂11:15−11:40地蔵の頭−12:15行者小屋12:35−14:00−八ヶ岳山荘駐車場
天候 | 雪ときどきホワイトアウト |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期にしては雪がたっぷりありました。 地蔵尾根の下りのナイフリッジがホワイトアウト状態では怖いですね・・・ |
写真
感想
1月に黒戸尾根から甲斐駒ケ岳に登って以来、3か月ぶりの登山です♪
ここの所、週末ごとに天気が悪くってタイミングが合いませんでしたが、どうしても登りたくって・・・
天気予報ではちょっと微妙な天気だったのですが、いままで何度も登った赤岳さんにお世話になることにしました(*^_^*)
南沢を経由して行者小屋に着いたとき、ちょっぴり雲が晴れて阿弥陀ヶ岳が「おひさしぶりだね!」と言ってくれました。(ような気がしました(^_^;)・・・)
まだまだ雪は多くて、文三郎尾根を登っていても、マムート印の網階段は全部雪に埋まっていました。
稜線から先は強風で、視界も悪く、赤岳山頂からの景色はホワイトアウトで真っ白でした。
赤岳山頂小屋も天望荘も雪に閉ざされていました。
たまにガスが切れた時に方向を確かめながら地蔵尾根を目指します。
お地蔵さまもエビのしっぽのかたまりになって寒そうですねぇ(@_@)
やっぱり山は良いです!
これから春山シーズンです♪もっともっと登りますよ〜
そうそう、今回、ファイントラックのハードシェルアルマの上下デビュー戦でした。
からだの動きに合わせてストレスなく伸びてくれてなかなかGood!!
行者小屋までは、ドライレイヤーL1〜L4。文三郎尾根の森林帯を抜ける手前でL5を着て山頂に!
温度計では−10℃と強風でしたが、全然寒さは感じずゴキゲンでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1694人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
はじめまして、同日に権現岳に登ってたものです。
頂上付近の体感温度、ハンパなかったですよね
レコ見たら3ヶ月ぶりの登山も山は違えど一緒、そして昨年末にちょっとズレてますがお互いにオベリスクに登ってたので思わずコメントしてしまいました。
これからもっとお互いに安全に楽しく山登りましょうね、いつかどこかで出会えるかもですね
drunkyさま はじめまして
そうですね!変なお天気で眺望はありませんでしたが、3か月ぶりの登山でしたので気分的にはとても楽しかったですね
そういえば、地蔵ヶ岳に登る際にdrunkyさまのレコも拝見した記憶があります
当日、行者小屋付近で、どちらかの山岳会のグループで足を骨折している方がいて、ソリのような担架で運ばれていました。
お互いに安全登山で、楽しく登りましょう!どこかでお会いできたらお声掛けくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する