記録ID: 4268342
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								日光・那須・筑波
						大真名子山〜小真名子山 マニアック!踏み抜き山行
								2022年05月07日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 栃木県
																				栃木県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 11:00
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
| 天候 | 朝晴れ 10:00曇り 13:00小雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 梵字飯場跡駐車場から先は 駐車スペースがありませんの看板 志津乗越周辺の駐車スペースは駐車禁止の看板があります。 太郎山分岐手前のスペースには禁止の看板はありませんでした。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポスト 光徳牧場 太郎山分岐にあります。 コース状況 志津乗越からしばらく藪 大真名子山頂から鷹巣まで踏み抜き注意 鷹巣から小真名子まで踏み抜き 凍結箇所有 富士見峠から沢出会いまで膝位の残雪 危険箇所 小真名子から富士見峠までのガレ場 浮石 落石注意 全ての岩が動きます。 | 
| その他周辺情報 | 日光市営 やしおの湯にて日帰り入浴 700円也 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																ネックウォーマー
																毛帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																水筒(保温性)
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					奥日光の大真名子山 小真名子山に行ってきました。
日光といえば、男体山や白根山ですが 残雪期にここを選んで登る方は
栃木百名山完登を目指している方か 物好きぐらいだと思います。
しかし、ここから眺める日光 会津の山々は素晴らしいの一言です。
特に 私は小真名子から富士見峠越しに見る 女峰・帝釈山の稜線が大好きです。
残念ながら、本日は、ガスで楽しみにしていた展望はありませんでした。
そして、ハマる度に 「ウゲー」「アチャー」と叫ぶ声以外は 
とても 静かな山行でした。
久しぶりに、踏み抜き祭りを楽しんできました。
					
					 
 久々の栃木の山です
ゴールデンウィーク中だったのでもう少し人が入っているかと思いましたが
思いのほか少なく驚きました。
大真名子・小真名子、雪がまだまだ残っており、踏み抜き多数。股まで落ちることしばしば
急登もあり簡単には登らせてもらえませんでしたが思い出深い日光の山、楽しんできました。
これからの季節、テント担いで縦走もいいかなと思いをはせています。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:316人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する