記録ID: 4269957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
富士見山〜源氏山〜櫛形山縦走【IN:平須登山口 OUT:平林BS テント泊60:池ノ茶屋林道終点の駐車場奥の休憩舎内】
2022年05月07日(土) 〜
2022年05月08日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:58
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 2,719m
- 下り
- 2,631m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:52
距離 22.8km
登り 2,460m
下り 1,307m
19:06
天候 | 5/7,8両日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
甲斐岩間駅〜タクシーで平須登山口まで 4,160円 ※ 旧版:山梨県の山では甲斐岩間駅でタクシーが常駐していると記載がありますが甲斐岩間駅のタクシー会社は既に廃業しているようです。 電話もしましたが、もうやってませんと切られました。 急遽、Google検索で検索して(有)中富タクシーさんにTELしてきてもらいました。 甲斐岩間駅〜平須登山口まで4,160円でした。 帰り) 7:55 平林バス停〜8:30鰍沢口駅 200円 8:41 鰍沢駅〜 甲府方面行き ※山と高原地図ではほこら小屋〜平林BSまで下り1Hの表記がありますが 1Hではいけないのでは? 危うくバスに乗り遅れるところでした。 平林BS発は7:55,12:05,15:25の3本 ホリデーバス運行時刻表 https://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/life/kotsu/img/holyday-j.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
南アルプスフロントトレイルはトレイルを歩いて下さいの注意書きがあるが落ち葉で踏み跡がわからない個所も多数あり ただし、南アルプスフロントトレイルのテープを追って行けば道迷いの心配はないと思われる。 (ただし、GPSはあった方が良いと思います) 倉尾山の落ち葉ありのロープの急坂が半端なく長い。 テント泊装備の登りの場合、非常にきつい 逆ルートだと下りになりますが・・・ 南アルプスフロントトレイルについて 水場情報が自分が確認できていたのが今回のルート場ではほこら小屋の水場のみ 他にどこかあるのでしょうか? 帰ってから再度調べたら林道足馴線の途中の沢にとあったが未確認。 今回涼しかった事もありなんとか池の小屋林道終点まで水はもちましたが・・・ ほこら小屋から平林バス停までのルートは 伐採作業の関係で一変しているのでご注意を また、山と高原地図2014年版甲斐駒・北岳の櫛形山で南尾根のほこら小屋〜平林バス停までの標準CTが1時間になっているが1時間では足りないと思う。 今回 池の茶屋林道終点の駐車場奥に休憩舎があり避難小屋として利用させてもらった 避難小屋となりにトイレあり、トイレットペーパーまであった。 但し、水場はないようでした。 避難小屋にトイレ手洗い用の水があり。 (飲み水には使えませんの説明書きあり) すれ違った人 平須登山口〜富士見山 4人(うち2人は山岳パトロールの方) 富士見山〜十谷峠 2人(十谷峠の近くで) 十谷峠〜池の茶屋林道 0人 池の茶屋林道〜平林BS 0人 |
その他周辺情報 | 源氏山 https://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/kanko/shizen/shizen.html |
写真
地元駅始発の電車で甲斐岩間駅に到着
普段タクシーは滅多に使いませんが今回は計画からタクシーを組み込みました。
右端にタクシー乗り場がありますがタクシーは常駐していません。
電話するも廃業したようでもうやってませんとのこと
急遽、Google検索して中富タクシーさんにきてもらう
普段タクシーは滅多に使いませんが今回は計画からタクシーを組み込みました。
右端にタクシー乗り場がありますがタクシーは常駐していません。
電話するも廃業したようでもうやってませんとのこと
急遽、Google検索して中富タクシーさんにきてもらう
展望台に戻ってきた。
このあと山梨県の山岳警備の2人連れの方に遭遇
農鳥岳で遭難事故があったようで登山指導をされているとのこと。
パトロールをしている証拠写真のため写真お願いしますと頼まれました。
登山計画についても聞かれ
何かあったらなんなんでとのこと。
名前、電話番号聞かれました。
何かあったらよろしくお願いします。
このあと山梨県の山岳警備の2人連れの方に遭遇
農鳥岳で遭難事故があったようで登山指導をされているとのこと。
パトロールをしている証拠写真のため写真お願いしますと頼まれました。
登山計画についても聞かれ
何かあったらなんなんでとのこと。
名前、電話番号聞かれました。
何かあったらよろしくお願いします。
【岡松山山頂】
このあとは足馴峠
ヤマプラでは足馴峠から源氏山方面のルートがあるようですが
南アルプスフロントトレイルのテープを見て歩いてたらヤマレコから警告音が。戻るのも面倒なのでそのまま進んでいたら
このあとは足馴峠
ヤマプラでは足馴峠から源氏山方面のルートがあるようですが
南アルプスフロントトレイルのテープを見て歩いてたらヤマレコから警告音が。戻るのも面倒なのでそのまま進んでいたら
氷室神社につきましたがすでに7:36
バスの発車が7:55なので少し走りました。
山と高原地図2014年版北岳・甲斐駒の櫛形山ではほこら小屋から平林BSまで下り1Hとなっていますが氷室神社までの間違いではなかろうか?
バスの発車が7:55なので少し走りました。
山と高原地図2014年版北岳・甲斐駒の櫛形山ではほこら小屋から平林BSまで下り1Hとなっていますが氷室神社までの間違いではなかろうか?
装備
個人装備 |
SAASFEE30+5
リブズフロントバック
サーマレスト180
バロウバック3#
NEMOTANI2P
メスティン3合
雨具
充電器関係
IPnone
カメラ
非常食等食事関係
ナルゲンボトル
ストック
防寒具
固形燃料
|
---|---|
備考 | 今回食事は多めに持っていったが、水はもう少しあった方が良かったかも 避難小屋付近には水場マークがなく ラーメンを2個持っていったものの水が足りないため避難小屋ではラーメン作れず |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する