ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4269957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

富士見山〜源氏山〜櫛形山縦走【IN:平須登山口 OUT:平林BS テント泊60:池ノ茶屋林道終点の駐車場奥の休憩舎内】

2022年05月07日(土) 〜 2022年05月08日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:58
距離
30.8km
登り
2,719m
下り
2,631m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:34
休憩
0:18
合計
9:52
距離 22.8km 登り 2,460m 下り 1,307m
10:57
10:58
6
11:04
11:10
13
11:23
11:25
18
11:56
34
12:30
12:31
24
12:55
139
15:14
52
16:06
16:08
28
16:36
28
17:04
17:05
10
17:29
17:30
15
17:58
11
18:09
18:12
17
18:29
18:30
5
2日目
山行
2:37
休憩
0:50
合計
3:27
距離 8.1km 登り 261m 下り 1,357m
4:55
4:56
12
5:08
5:09
10
5:19
28
5:47
6:34
61
7:35
7:36
15
天候 5/7,8両日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き)
甲斐岩間駅〜タクシーで平須登山口まで
4,160円

旧版:山梨県の山では甲斐岩間駅でタクシーが常駐していると記載がありますが甲斐岩間駅のタクシー会社は既に廃業しているようです。
電話もしましたが、もうやってませんと切られました。
急遽、Google検索で検索して(有)中富タクシーさんにTELしてきてもらいました。
甲斐岩間駅〜平須登山口まで4,160円でした。

帰り)
7:55 平林バス停〜8:30鰍沢口駅
200円
8:41 鰍沢駅〜  甲府方面行き

※山と高原地図ではほこら小屋〜平林BSまで下り1Hの表記がありますが
1Hではいけないのでは?
危うくバスに乗り遅れるところでした。
平林BS発は7:55,12:05,15:25の3本

ホリデーバス運行時刻表
https://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/life/kotsu/img/holyday-j.pdf
コース状況/
危険箇所等
南アルプスフロントトレイルはトレイルを歩いて下さいの注意書きがあるが落ち葉で踏み跡がわからない個所も多数あり
ただし、南アルプスフロントトレイルのテープを追って行けば道迷いの心配はないと思われる。
(ただし、GPSはあった方が良いと思います)

倉尾山の落ち葉ありのロープの急坂が半端なく長い。
テント泊装備の登りの場合、非常にきつい
逆ルートだと下りになりますが・・・

南アルプスフロントトレイルについて
水場情報が自分が確認できていたのが今回のルート場ではほこら小屋の水場のみ
他にどこかあるのでしょうか?
帰ってから再度調べたら林道足馴線の途中の沢にとあったが未確認。
今回涼しかった事もありなんとか池の小屋林道終点まで水はもちましたが・・・

ほこら小屋から平林バス停までのルートは
伐採作業の関係で一変しているのでご注意を
また、山と高原地図2014年版甲斐駒・北岳の櫛形山で南尾根のほこら小屋〜平林バス停までの標準CTが1時間になっているが1時間では足りないと思う。
今回

池の茶屋林道終点の駐車場奥に休憩舎があり避難小屋として利用させてもらった
避難小屋となりにトイレあり、トイレットペーパーまであった。
但し、水場はないようでした。
避難小屋にトイレ手洗い用の水があり。
(飲み水には使えませんの説明書きあり)

すれ違った人
平須登山口〜富士見山 4人(うち2人は山岳パトロールの方)
富士見山〜十谷峠 2人(十谷峠の近くで)
十谷峠〜池の茶屋林道 0人
池の茶屋林道〜平林BS 0人
その他周辺情報 源氏山
https://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/kanko/shizen/shizen.html

地元駅始発の電車で甲斐岩間駅に到着
普段タクシーは滅多に使いませんが今回は計画からタクシーを組み込みました。
右端にタクシー乗り場がありますがタクシーは常駐していません。
電話するも廃業したようでもうやってませんとのこと
急遽、Google検索して中富タクシーさんにきてもらう
2022年05月07日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:35
地元駅始発の電車で甲斐岩間駅に到着
普段タクシーは滅多に使いませんが今回は計画からタクシーを組み込みました。
右端にタクシー乗り場がありますがタクシーは常駐していません。
電話するも廃業したようでもうやってませんとのこと
急遽、Google検索して中富タクシーさんにきてもらう
甲斐岩間駅から平須登山口まで4,160円なり
2022年05月07日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 9:05
甲斐岩間駅から平須登山口まで4,160円なり
新緑で気を紛らわせながらテクテク
今回のルートは水場情報がよくわからず確認できているのがほこら小屋の水場のみ、普段よりペットボトル2本分追加です。
2022年05月07日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 9:32
新緑で気を紛らわせながらテクテク
今回のルートは水場情報がよくわからず確認できているのがほこら小屋の水場のみ、普段よりペットボトル2本分追加です。
新緑を楽しみながらテクテク
2022年05月07日 10:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:32
新緑を楽しみながらテクテク
ようやく稜線に乗りました。
このあと少し歩いてベンチのある分岐にザックをおいて富士見山ピストン
2022年05月07日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:57
ようやく稜線に乗りました。
このあと少し歩いてベンチのある分岐にザックをおいて富士見山ピストン
富士見山展望台
山頂はまだまだ先です。
2022年05月07日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:05
富士見山展望台
山頂はまだまだ先です。
【富士見山山頂】
山梨百名山標柱側
2022年05月07日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 11:24
【富士見山山頂】
山梨百名山標柱側
【富士見山山頂】
反対側
富士見山ですが富士山は見えませんでした。
2022年05月07日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 11:24
【富士見山山頂】
反対側
富士見山ですが富士山は見えませんでした。
展望台に戻ってきた。
このあと山梨県の山岳警備の2人連れの方に遭遇
農鳥岳で遭難事故があったようで登山指導をされているとのこと。
パトロールをしている証拠写真のため写真お願いしますと頼まれました。
登山計画についても聞かれ
何かあったらなんなんでとのこと。
名前、電話番号聞かれました。
何かあったらよろしくお願いします。
2022年05月07日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 11:43
展望台に戻ってきた。
このあと山梨県の山岳警備の2人連れの方に遭遇
農鳥岳で遭難事故があったようで登山指導をされているとのこと。
パトロールをしている証拠写真のため写真お願いしますと頼まれました。
登山計画についても聞かれ
何かあったらなんなんでとのこと。
名前、電話番号聞かれました。
何かあったらよろしくお願いします。
堂平下山道分岐
2022年05月07日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:56
堂平下山道分岐
【御殿山山頂】
2022年05月07日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 12:33
【御殿山山頂】
【十谷峠】
ここまで車で入れるようです。
2022年05月07日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 12:56
【十谷峠】
ここまで車で入れるようです。
【十谷峠】
駐車スペースの参考になるのではと思うので
こちらの写真もあげておきます
2022年05月07日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 12:56
【十谷峠】
駐車スペースの参考になるのではと思うので
こちらの写真もあげておきます
【十谷峠】
ここから南アルプスフロントトレイルSec2になるようです
2022年05月07日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 12:56
【十谷峠】
ここから南アルプスフロントトレイルSec2になるようです
この写真をとったあと
少し歩くとトレイル上に鹿の死骸がありました。
写真は撮影しませんでしたが・・・
2022年05月07日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:24
この写真をとったあと
少し歩くとトレイル上に鹿の死骸がありました。
写真は撮影しませんでしたが・・・
雲がないと何が見えるんでしょう?
2022年05月07日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:51
雲がないと何が見えるんでしょう?
ここから倉見山直下のロープ場が始まるようです。
過去のヤマレコみるとロープがないと無理とか
激急登のようですがどうでしょうか?
このあたりだけであればそうでも無いような気もしますが
2022年05月07日 14:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:17
ここから倉見山直下のロープ場が始まるようです。
過去のヤマレコみるとロープがないと無理とか
激急登のようですがどうでしょうか?
このあたりだけであればそうでも無いような気もしますが
【倉尾山山頂】
1つ前の写真から1時間近くかかってしまった。
最初はそうでも無いんですが、途中から劇登り
落ち葉も多く足場が作りづらくテント泊装備なのでキツかった。
2022年05月07日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 15:14
【倉尾山山頂】
1つ前の写真から1時間近くかかってしまった。
最初はそうでも無いんですが、途中から劇登り
落ち葉も多く足場が作りづらくテント泊装備なのでキツかった。
【倉尾山山頂】
南ア側
雲がなければ山頂は展望も良さげです
2022年05月07日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 15:16
【倉尾山山頂】
南ア側
雲がなければ山頂は展望も良さげです
【倉尾山山頂】
反対側
入道雲がモクモク
2022年05月07日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 15:16
【倉尾山山頂】
反対側
入道雲がモクモク
【岡松山山頂】
このあとは足馴峠
ヤマプラでは足馴峠から源氏山方面のルートがあるようですが
南アルプスフロントトレイルのテープを見て歩いてたらヤマレコから警告音が。戻るのも面倒なのでそのまま進んでいたら
2022年05月07日 16:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:07
【岡松山山頂】
このあとは足馴峠
ヤマプラでは足馴峠から源氏山方面のルートがあるようですが
南アルプスフロントトレイルのテープを見て歩いてたらヤマレコから警告音が。戻るのも面倒なのでそのまま進んでいたら
【源氏山山頂】
源氏山への道があった。
時間としてはかなり遅いが、この時期19時台でも明るいし
源氏山登山口まで下山したらあとは林道あるきなのでピストンで源氏山登頂
2022年05月07日 17:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 17:29
【源氏山山頂】
源氏山への道があった。
時間としてはかなり遅いが、この時期19時台でも明るいし
源氏山登山口まで下山したらあとは林道あるきなのでピストンで源氏山登頂
【源氏山山頂】
山頂登頂後、分岐まで戻って大峠山はパスして池の茶屋方面に
2022年05月07日 17:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 17:29
【源氏山山頂】
山頂登頂後、分岐まで戻って大峠山はパスして池の茶屋方面に
源氏山登山口に到着
2022年05月07日 18:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 18:12
源氏山登山口に到着
林道歩きをテクテク
2022年05月07日 18:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:20
林道歩きをテクテク
源氏山登山口入口のゲート
まだしばらくの間舗装路歩きが続きます。
途中、カモシカに遭遇。
2022年05月07日 18:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:29
源氏山登山口入口のゲート
まだしばらくの間舗装路歩きが続きます。
途中、カモシカに遭遇。
林道終点の駐車場奥にある休憩舎。
暗くなってきたのでここでお世話になります。
2022年05月07日 19:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 19:08
林道終点の駐車場奥にある休憩舎。
暗くなってきたのでここでお世話になります。
トイレにはなんとトイレットペーパーまでありました。
使う事はありませんでしたが
2022年05月07日 19:09撮影 by  iPhone 11, Apple
5/7 19:09
トイレにはなんとトイレットペーパーまでありました。
使う事はありませんでしたが
休憩舎内部はこんな感じです。
このままテーブルで寝ようか?とも思いましたが
せっかくテント持ってきたし、小屋内に張るスペースがあったので小屋内にテントを張りました。
2022年05月07日 19:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 19:11
休憩舎内部はこんな感じです。
このままテーブルで寝ようか?とも思いましたが
せっかくテント持ってきたし、小屋内に張るスペースがあったので小屋内にテントを張りました。
【翌日】
昨日から水が不足していたのでほこら小屋の水場を目指して早めに出発
2022年05月08日 04:23撮影 by  iPhone 11, Apple
5/8 4:23
【翌日】
昨日から水が不足していたのでほこら小屋の水場を目指して早めに出発
富士山展望箇所1
2022年05月08日 04:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:32
富士山展望箇所1
【南アルプスの展望所】
ここの展望は素晴らしく良かった。
鹿除けの扉を開けて入ります
北岳、間の岳、農鳥岳、広河内岳
2022年05月08日 04:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:47
【南アルプスの展望所】
ここの展望は素晴らしく良かった。
鹿除けの扉を開けて入ります
北岳、間の岳、農鳥岳、広河内岳
悪沢岳が大きい
2022年05月08日 04:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:49
悪沢岳が大きい
悪沢岳、赤石岳、聖岳
2022年05月08日 04:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:50
悪沢岳、赤石岳、聖岳
笹山を真ん中に
左:蝙蝠岳
右:塩見岳
2022年05月08日 04:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:52
笹山を真ん中に
左:蝙蝠岳
右:塩見岳
北岳
鳳凰三山
2022年05月08日 04:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:53
北岳
鳳凰三山
笊ヶ岳
2022年05月08日 04:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:54
笊ヶ岳
南アルプス展望を堪能して奥仙重にむけて歩いていく
2022年05月08日 04:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 4:57
南アルプス展望を堪能して奥仙重にむけて歩いていく
富士山展望箇所2
池の茶屋林道から入るルートは展望が良い箇所が多いです。
こちらのルートが人気なのがわかる気がします。
2022年05月08日 04:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 4:59
富士山展望箇所2
池の茶屋林道から入るルートは展望が良い箇所が多いです。
こちらのルートが人気なのがわかる気がします。
樹間からの日の出
2022年05月08日 05:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 5:05
樹間からの日の出
奥仙重到着
奥仙重は初登頂
ちなみにヤマレコはこちらを認定していたかと思います。
以前に櫛形山登ってますが山梨百名山標柱に登ったのに櫛形山に星印が付かなかった記憶があります。
2022年05月08日 05:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 5:07
奥仙重到着
奥仙重は初登頂
ちなみにヤマレコはこちらを認定していたかと思います。
以前に櫛形山登ってますが山梨百名山標柱に登ったのに櫛形山に星印が付かなかった記憶があります。
富士山展望箇所3
2022年05月08日 05:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 5:15
富士山展望箇所3
【櫛形山山頂】
こちらは2度目の登頂。
2022年05月08日 05:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 5:19
【櫛形山山頂】
こちらは2度目の登頂。
ほこら小屋到着
小屋の奥に水場がありますが、こちらで昨日から不足していた水分をたらふく補給。
2022年05月08日 05:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 5:47
ほこら小屋到着
小屋の奥に水場がありますが、こちらで昨日から不足していた水分をたらふく補給。
ほこら小屋内部
ほこら小屋の近くにテントマークがありますが
どこに張って良いのかについてはよくわかりませんでした。
バスの時間まで時間があるとこの時は思っていたのでしばらく休憩。
2022年05月08日 05:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 5:51
ほこら小屋内部
ほこら小屋の近くにテントマークがありますが
どこに張って良いのかについてはよくわかりませんでした。
バスの時間まで時間があるとこの時は思っていたのでしばらく休憩。
ほこら小屋をあとに平林バス停方面に降っていくが
以前歩いた時とは様変わりしていた。
2022年05月08日 06:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:46
ほこら小屋をあとに平林バス停方面に降っていくが
以前歩いた時とは様変わりしていた。
以前にきた時はこのような伐採はなかったはず
2022年05月08日 06:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:48
以前にきた時はこのような伐採はなかったはず
ここも網を開けて中に入ります。
2022年05月08日 06:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 6:59
ここも網を開けて中に入ります。
氷室神社につきましたがすでに7:36
バスの発車が7:55なので少し走りました。
山と高原地図2014年版北岳・甲斐駒の櫛形山ではほこら小屋から平林BSまで下り1Hとなっていますが氷室神社までの間違いではなかろうか?
2022年05月08日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 7:36
氷室神社につきましたがすでに7:36
バスの発車が7:55なので少し走りました。
山と高原地図2014年版北岳・甲斐駒の櫛形山ではほこら小屋から平林BSまで下り1Hとなっていますが氷室神社までの間違いではなかろうか?
7:55平林BS発のバスになんとか乗れて8:30鰍沢口駅に到着
今回の山行きで身延線沿線の山梨百は終了。
身延線沿線の山は一部の山を除いて登山口までのアクセスが大変な山が多かった。
お疲れ様でした。
2022年05月08日 08:31撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/8 8:31
7:55平林BS発のバスになんとか乗れて8:30鰍沢口駅に到着
今回の山行きで身延線沿線の山梨百は終了。
身延線沿線の山は一部の山を除いて登山口までのアクセスが大変な山が多かった。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
SAASFEE30+5 リブズフロントバック サーマレスト180 バロウバック3# NEMOTANI2P メスティン3合 雨具 充電器関係 IPnone カメラ 非常食等食事関係 ナルゲンボトル ストック 防寒具 固形燃料
備考 今回食事は多めに持っていったが、水はもう少しあった方が良かったかも
避難小屋付近には水場マークがなく
ラーメンを2個持っていったものの水が足りないため避難小屋ではラーメン作れず
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら