ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427338
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

月山open!!

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:40
距離
0.6km
登り
143m
下り
0m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場まで、除雪はしっかりされているが、数mの雪の壁もあり、当然冬タイヤか滑り止めが奨励されている。
駐車場から、少し歩く。これが辛い…。

リフト1日券はオープン初日は2700円、13日〜25日は3300円、普通は4600円。
遠くからだと平べったかった月山が、徐々にとんがってきました。
2014年04月13日 20:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:45
遠くからだと平べったかった月山が、徐々にとんがってきました。
雪の壁、高いところで6〜7mぐらいかな。
2014年04月13日 20:57撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11
4/13 20:57
雪の壁、高いところで6〜7mぐらいかな。
真っ白なオープンバーンに心弾む♪
2014年04月13日 20:57撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:57
真っ白なオープンバーンに心弾む♪
板を担いでテクテク…。
つらすぎる…(>_<)
2014年04月13日 20:46撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
4/13 20:46
板を担いでテクテク…。
つらすぎる…(>_<)
オープン初日とあって、人がいっぱい!!
リフト券売り場にも行列!!
2014年04月13日 20:46撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
4/13 20:46
オープン初日とあって、人がいっぱい!!
リフト券売り場にも行列!!
リフトを使わず登っている人達がいる〜(@_@)
2014年04月13日 20:46撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
4/13 20:46
リフトを使わず登っている人達がいる〜(@_@)
でも私は、こっち♪
2014年04月13日 20:59撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/13 20:59
でも私は、こっち♪
上部の木には、小エビのしっぽが付いて、キレイでした。
2014年04月13日 20:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:47
上部の木には、小エビのしっぽが付いて、キレイでした。
霧氷ともまた違った雰囲気です。
2014年04月13日 20:59撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
4/13 20:59
霧氷ともまた違った雰囲気です。
眺めが素晴らしい!!
2014年04月13日 20:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
4/13 20:47
眺めが素晴らしい!!
リフト降り場…人がいっぱい。
2014年04月13日 20:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/13 20:47
リフト降り場…人がいっぱい。
月山山頂方面。
2014年04月13日 20:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/13 20:49
月山山頂方面。
なんか、登っている人がたくさんいるんですけど…。
2014年04月13日 20:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
4/13 20:47
なんか、登っている人がたくさんいるんですけど…。
でも、この景色!!
2014年04月13日 20:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
4/13 20:47
でも、この景色!!
まずは滑ってみなくちゃ♪
2014年04月13日 20:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
4/13 20:47
まずは滑ってみなくちゃ♪
白く凍り付く木々に目を惹かれ…いやいや、あまりのアイスバーンに滑る気を失い…。
2014年04月13日 20:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
4/13 20:47
白く凍り付く木々に目を惹かれ…いやいや、あまりのアイスバーンに滑る気を失い…。
撮影タイム♪
2014年04月13日 20:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
4/13 20:48
撮影タイム♪
良い天気〜♪
2014年04月13日 20:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:48
良い天気〜♪
良い眺め〜♪
2014年04月13日 20:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
4/13 20:48
良い眺め〜♪
スキー場開きのイベントをしていました。
2014年04月13日 20:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:48
スキー場開きのイベントをしていました。
やっぱりみんな、上を目指しています。
普通に板を肩に担いでいる人も!!
んじゃ、行ってみるかぁ…。
2014年04月13日 20:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
4/13 20:47
やっぱりみんな、上を目指しています。
普通に板を肩に担いでいる人も!!
んじゃ、行ってみるかぁ…。
にわかBCスキーヤー(汗)
ザック小さい〜(^▽^)
100均マジックバンド大活躍v
2014年04月13日 20:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11
4/13 20:48
にわかBCスキーヤー(汗)
ザック小さい〜(^▽^)
100均マジックバンド大活躍v
山頂標識と思われるオブジェ。
ここはきっと、姥ヶ岳。
2014年04月13日 20:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
4/13 20:49
山頂標識と思われるオブジェ。
ここはきっと、姥ヶ岳。
バリバリのエビのしっぽ!
2014年04月13日 20:59撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8
4/13 20:59
バリバリのエビのしっぽ!
眺めは最高なんですが、とにかく強風に煽られる!!
2014年04月13日 20:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
7
4/13 20:49
眺めは最高なんですが、とにかく強風に煽られる!!
違う方面から登ってきた人もいました。
2014年04月13日 20:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:48
違う方面から登ってきた人もいました。
きっとあっちが月山の山頂…なんだけど、暴風!!
2014年04月13日 20:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
4/13 20:49
きっとあっちが月山の山頂…なんだけど、暴風!!
雪煙で霞むスキーヤー…は絵になります。
2014年04月13日 20:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
4/13 20:49
雪煙で霞むスキーヤー…は絵になります。
いざオープンバーンへ!!
2014年04月13日 20:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
4/13 20:49
いざオープンバーンへ!!
ガリガリ…
2014年04月13日 20:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:49
ガリガリ…
滑る気無くす…。
もう登りません(>_<)
2014年04月13日 20:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
4/13 20:49
滑る気無くす…。
もう登りません(>_<)
やっぱりこっちの景色の方がいいな♪
2014年04月13日 20:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:50
やっぱりこっちの景色の方がいいな♪
鍋焼きうどん。
美味しかった〜♪
2014年04月13日 20:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
15
4/13 20:50
鍋焼きうどん。
美味しかった〜♪
日が射したり曇ったり…チャンスは一瞬!
2014年04月13日 20:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
4/13 20:50
日が射したり曇ったり…チャンスは一瞬!
午後の方が、ガリガリがザクザクになってきて、少しは良かったのかな。
でも、もう登りません。
2014年04月13日 20:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
4/13 20:50
午後の方が、ガリガリがザクザクになってきて、少しは良かったのかな。
でも、もう登りません。
こっちでいいです…。
2014年04月13日 20:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/13 20:50
こっちでいいです…。
雪庇を乗り越えた人。
2014年04月13日 20:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
4/13 20:50
雪庇を乗り越えた人。
やっぱり良い眺め〜♪
2014年04月13日 20:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
4/13 20:50
やっぱり良い眺め〜♪
沢コース。
広々していますね。
2014年04月13日 20:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
4/13 20:51
沢コース。
広々していますね。
登っている人達を、ズームで。
2014年04月13日 20:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/13 20:51
登っている人達を、ズームで。
でかい山の上では、こんなにちっちゃく見えます。
2014年04月13日 20:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:51
でかい山の上では、こんなにちっちゃく見えます。
帰りはすいすいあっという間。
2014年04月13日 20:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/13 20:51
帰りはすいすいあっという間。
帰りがけ、一本の木が手を振ってくれました。
2014年04月13日 20:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8
4/13 20:51
帰りがけ、一本の木が手を振ってくれました。
これから滑りに行く若者。
2014年04月13日 20:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:51
これから滑りに行く若者。
これから駐車場まで歩く道…。
2014年04月13日 20:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/13 20:51
これから駐車場まで歩く道…。
月山湖から。
2014年04月13日 20:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
4/13 20:51
月山湖から。
橋の上から。
奥に月山。たぶん。
2014年04月13日 20:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:51
橋の上から。
奥に月山。たぶん。
大朝日岳。たぶん。
2014年04月13日 20:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10
4/13 20:52
大朝日岳。たぶん。
湯ったり館で温まる。
2014年04月13日 20:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/13 20:52
湯ったり館で温まる。
これ、いつの情報だろう?
とりあえず、根子から先は除雪されていません。
2014年04月13日 20:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/13 20:52
これ、いつの情報だろう?
とりあえず、根子から先は除雪されていません。
撮影機器:

感想

まず始めに、これは「山滑走」ジャンルで良いのか悩む…。
ゲレンデと言えばゲレンデだけど、板担いで40分も登ったら、私には立派な登山です。
まぁなんというか、月山はよく分からない場所でしたf(^_^;)

少し前までは、月山のオープンは4月10日で平日の可能性が大きいというイメージでしたが、そうでもなくなったんですね。
12日の土曜日オープンということを、前日に知り、んじゃあ行ってみるか!と決めました。
今まで、なんとなく月山は敷居が高くて、行ったことがなかったんです。
でも、今年は月山のお花を見に行くという目標もあったので、その下見…ホントに下見かどうかは怪しいですが。
月山といえば、GWにはコブになっているというイメージもあり、オープン当初に行けば、大丈夫だろうとも思っていました。

しかし、前日までの疲れか、土曜日の朝は頭痛がしてご飯を食べても気持ち悪い。
それでも、「月山に行かなくちゃ…」と、半ば取り憑かれたように車を走らせました。
それほど、現実から逃れたかったのか…(笑)
駐車場からリフト乗り場まで、板を担いで雪の上を歩いて行くのがとても辛くて、酸欠のような症状。
でも、「滑らなくちゃ…」と。
なんか、自分でもバカだなぁ…と思うんですが。

4月になったとはいえ、まだ半ば。
月山ぐらいの標高では、朝のうちは氷点下でした。
天気はとっても良いのですが、上部はアイスバーン。
滑っていて全然楽しくない!!

そして、リフトを降りると、多くの人達が上を目指しています。
どこに行くのかは分かりませんが、必ずしもBCっぽい人達や冬山ハイクの人達だけが登っているわけでもなく、板を肩に担いだだけの方もいらっしゃいます。
ならば、私も登らなくては!!
一応、板をくくりつけられるようにザックと100均のマジックバンドを数本は持ってきていました。
20Lの可愛らしいザックに、メタボ板をくくりつけるとアンバランスなんですが、肩に担ぐよりはずっと楽です。
人の波に乗って、斜面を登りました。
上部に行くに連れて風は強くなり、アイスバーンの急斜面で風をやり過ごします。
こういうところで、アイゼンとかピッケルって役立つのね!って、また学習のないことを考えていました。
ストックでなんとか支えていたので、腕がだるくなりました。

40分ほどかけて、ようやく平らなところに着きましたが、とにかく凄い風!!
おやつと飲み物で養分補給してから、いざ滑走!!
しかし、まず、どこを滑って良いのやら分からない〜!!
とりあえず、多くの人が降りていく方向へ…。
そして、どこもかしこもアイスバーン!!
ガリガリ…ガリガリ…ボコッ…ガツッ
そんな感じで、8割ぐらい横滑りという、楽しみもなんにもない滑走、いや、降下となりました(>_<)
登りの苦労を返せ〜!!と、誰に言うこともできません。

もう1本リフトで滑ったところで、お昼にしました。
朝から体調良くなかったのに、追い打ちを掛ける登りとアイスバーンで、食べたら帰る気満々でした。

でも、リフト券の元をとるには、あと2本はリフトに乗りたいところ。
午後になって、気温が上がって氷がザクザクしてきたので、それなりに滑りやすくもなり、3本滑って上がりました。
リフトの長さでか、だんだん、足がしびれるようにもなってきたからです。

とりあえず、月山で滑るというなんとなくステイタス的な気分も味わえたし、月山ってこんな山だってのも少し分かったので、よしとします。
たぶん、まだまだ月山のちょっとしか分かっていないんですけどね。
次に来るのは、6月かなぁ…。

帰りは、下見ついでに、大朝日岳登山口への林道の状況調査を兼ねて、ドライブ。
その途中の温泉に入って帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人

コメント

月山でスキー♪
華麗なる月山デビューですね (デビューでしたっけ?)
でも、ガリガリのアイスバーンならば確かに滑る気失せますわ
月山はやっぱり雪渓とお花の頃がきれいだと思うので
6月下旬から7月にかけてがお薦めです。
現実逃避にお花で癒されてください
お花の時期は毎月きても飽きないほどです
大朝日の登山情報、多分昨年のものだと思われます。
2014/4/13 23:06
meikenさんへ
デビューです〜
この時期は、午後から滑った方が良さそうですね。
気温の上がり方が良かったのか、シャーベットにはならなかったので、板が滑らず苦戦することはありませんでした
また6月頃に来たら、違った眺めになっているんでしょうね
この日は、姥ヶ岳から先に歩く気力はもうありませんでしたが、雪が少なくなれば、だいじょうぶだと思います
2014/4/14 5:43
アイスバーンは自分も嫌です。
 山は疲れます。登りも、更にアイスバーンでは腿が痛くなるし。本当に嫌ですね。山は雪質の変化も大きいので、下ってくれば、下の方はぐちゃぐちゃなんて事もありますね。
 良い所は1/3位なんてことはざらのようです。自分の場合ですけど。それでも良いとこが有れば、また行きたくなるのが山なんですね。不思議です。
 何時かは月山も行ってみたいですね。
2014/4/13 23:09
isamさんへ
この日は、下の方はザクザクで滑りやすかったんですけどね。
ストップ雪だと大変ですね
ただ、こういう広〜いオープンバーンを、新雪で滑ったらさぞかし気持ちいいだろうなぁとは思いました。
そうそう上手くはいかないんでしょうが。
この日は、シールで登っている人もたくさんいましたが、アイスバーンの斜面では苦戦されているようでした。
2014/4/14 5:46
お疲れさまでした
12日(土)は平地でもすごい風で寒かったです
そんな中、月山に行かれたのはすごいですね!
悲しいかな、私は仕事で一日屋外にいました

私もGWに月山にスキー持って行こうと思っていましたが
Springさんのレコでスキーはやめようと思いました
2014/4/13 23:21
pg77さんへ
風はすごかったですね〜
でも、一種の強迫観念でしたね
行かなくちゃって…。
お天気はそこそこ良くて、ガスに巻かれるとか雨に降られるとかじゃなかったので、まぁ、いいかな…と。
そんな中、外でのお仕事お疲れ様でした

GW頃なら全面アイスバーンってこともなさそうですが。
下りは、スキーがあったら楽だとは思いますよ〜
2014/4/14 5:50
Springさん
こんばんは

お疲れさまです。
12日(土曜日)は秋田市も晴れましたが強い風で寒い一日した。
もう大丈夫かと・・・・やっと タイヤ交換しました。

月山はまだまだ凄い雪ですね。
スキーのコンディションはイマイチのようですね。

月山はスキーと花 のイメージがありますね。
しばらくご無沙汰しているので・・・・今年あたりはいってみようかなって思いました。
大朝日岳には今年いってみたいと思っています。
古寺鉱泉からは大丈夫なんですね。

ご苦労様でした。
2014/4/14 0:12
750RSさんへ
もうタイヤ交換されたんですね!
私はいつもGWまで換えませんよ。

今回はまだ寒くてアイスバーンでしたが、そのうちザラメを楽しめるんじゃ無いかと思います。
気温の上がり方次第ですが…。
やはり人気の場所だけあって、人はたくさんいましたよ

情報は、今現在のものではなさそうです。
古寺鉱泉まではまだ除雪されていませんので、冬の間に何か起こっているかもしれません。
もう少ししてから、HP等でご確認くださいな
2014/4/14 5:53
月山でスキー
おはようございます。
今週は月山でしたか、月山は随分昔に夏スキー(6月だったかな?良く覚えてない)に行ったことがありますが雪はすっかり汚れてしまっていて、滑れるだけ、みたいな記憶があります やっぱりGWの頃が良さそうですね、今年辺りは行ってみたいな

アイスバーンでファットスキーは辛そうですね、春はただのカービングの方が楽しいかも、秘技横滑り、役に立ちますよね…得意です
2014/4/14 6:34
MSFANさんへ
私も月山は、長く滑れるけど物好きが行くところだと思っていました
昨年はGWまでに全面コブになっていたと、滑っていた人が話していました。
その頃には、桜前線追いかけて北上したり、春の花を楽しんだりするのに忙しいんじゃないですか

私のスキー板の中では、メタボちゃんはかなりアイスバーンでも頼りになります。
というか、ガリガリは端から滑る気ないので、なんでもいいんですけどね…。
でも、他の板よりは安定していますよ。
ん〜、カービングスキーって、どれのこと言うんだろう
3点セットで19800円のやつのことかなぁ…。
2014/4/14 20:56
はぁ(゚Д゚≡゚Д゚)?
月山スキー場オープンの頃はまだアイスバーンなのですね。
春はデコボコ、コブだらけの頃しか行ったことがないので・・・・

そうか!タイヤ交換してしまったのを思い出した。
先日、修理に出したとき一緒にやってもらった(´;ω;`)
道路のアスファルトは出ているとはいえ朝晩は溶けた雪が凍結していることもあるしね。
サービスで喜んでいたのですが、そこまで考えていませんでした。
2014/4/14 17:49
waiwai5963さんへ
最近好天に強風が続いて、放射冷却等でアイスバーンになりやすいお天気だったんですね。
これ、ボコボコでアイスバーンじゃ無くて良かったですよ

お車戻ってきたんですね
もうノーマルになっちゃいましたか。
これだけの雪の壁ですから、なだれの可能性もありますし、GWぐらいまでは降ることもあるでしょうからね。
雪道を走る装備じゃないのに行くのは、私にはできません
行くとき、乗せていきますか
2014/4/14 21:00
こんばんは
”雪の回廊”、磐梯吾妻スカイラインとは
全くスケールが違いますね

リフトオープンか〜
晴れていたら、”相棒”、担いで、
月山山頂へ行きたくなっちゃいますよ
2014/4/14 20:43
home1700さんへ
そうですか。
そちらは開通が早いですものね
4月下旬に開通する八幡平にはここ数年行っているので、10m近い壁も、そんなもんかな〜と思っていました

アイスバーンでお尻真っ青になっても知りませんよ〜
相棒も破損の危機ですから、お気を付けくださいませ
2014/4/14 21:04
もうopen
姥ヶ岳登頂、お疲れ様です。
ザックにAフレームで付けたスキーきまってますよ。
これならツボ足で月山山頂まで行けたかもよ

まだコブのない月山スキー場の写真初めて見たかも。
林道調査とは次の狙いは大朝日?
2014/4/15 0:24
syasyuさんへ
ありがとうございます。
ほんとに姥ヶ岳なのか怪しいところですが

山頂も、考えなくはなかったのですが、強風と滑っても楽しくなさそうな斜面に、体力も気力も奪われましたね

でも、見た目は本当にまっさらで、すごーく気持ちよさそうな斜面でした

月山から眺めた朝日連峰が素晴らしかったので、そのうち、大朝日を眺められる場所まで登れたらな〜なんては思っていました。
(大朝日まで頑張る気力が…
2014/4/15 20:05
月山のスキー
月山は20年ぐらい前に、毎年のように夏スキーに行くのがお決まりでした
仲間たちとバーベキュー道具を担ぎ上げ、リフトを2・3本滑るとバーベキューです
その頃は姥が岳にTバーリフトがあって、皆そこを利用したので姥が岳に登るのも楽チンでした
大体5月の中ごろで、その頃はコブが出来るほど人も来なかったんじゃないかな
もうスキー行かなくなって、数年以上になりました
2014/4/15 15:32
yonejiyさんへ
月山でバーベキューですか〜
楽しそうですね

昔は姥ヶ岳にTバーがあったんですね!
それがあれば、私はあんなへろへろにならずに済んだのに…
2014/4/15 20:08
スキー場開きのイベント、見てみたいなぁ
Springさん、こんにちは。

オープン当日は、強風だったんですね
私も月山スキー場は、4月10日がオープンだと思っていたんですが、
いつから変わったんでしょうかね?

初めて月山に滑りに行った時、一本滑って
「ここは、私ごときが滑るスキー場じゃないな」と痛感しました

しかし、初日はスゴイ人出だったんですね〜
姥ヶ岳を登る人々は、まるで信仰心あつい信者の行列ですね (´∀`*)ヶラヶラ
もう少ししたら、Tバーリフトが設置されますよ。

私も駐車場からリフト乗り場までの歩きが長く感じます。
それだけで、汗かいたりして
戻りは道路の東側の高い所を滑って駐車場まで来れますよ。
但し、駐車場に下りる所は90°の垂直滑り台がありますが (ΦωΦ)フフフ…
2014/4/16 14:15
miki122さんへ
こんばんは!
月山お先しました〜
オープン日変わったのは、たぶん、昨年か一昨年か…ぐらいですよ。
震災後だと思います。

スキー場とはいえ、一般的なゲレンデとは全く趣が違いますね。
楽しみを、自分で切り開いていける場所だと思いました
Tバーはこれから設置されるんですか!
そしたら、楽ちんですね〜

駐車場に着いてから、ここまで来れたな〜と思いましたよ。
場所を選べば降りられそうでしたし
次回(があれば)そうします
2014/4/16 20:23
月山スキー
スキーといえば、Springさん
月山デビューとは意外な気がしました
ぜひ鳥海山にも来てほしいです。
リフト無いですけどね

朝日連峰も予定されているのか。
僕も今年は朝日に行ってみたいと考えていたところでした skigood
2014/4/16 20:57
tooleさんへ
スキーといえば、私ですか!?
いやいや、とんでもございませんよ
私はへたれゲレンデスキーヤーですから、月山なんて敷居が高くて行けませんでした。
標高も高いし、リフト代も高いし…

通常、新年度で忙しいこの時期、スキーに行っている場合ではなくなって、気付くとGWなんです。
さらに、お花の季節ですから、その辺でドライブ …程度になっていました。
もちろん今も毎日忙しいのですが、あまりにいっぱいいっぱいのため、意地でも滑らないと死んでしまう〜 みたいな感じです。
ということで、無事に月山デビューを果たしたわけです

この冬は、山形率がとても高くて、スキーの7割が山形のスキー場です。
そんなこんなで、岩手山からはちょっと遠ざかり気味ですが、この夏も、少し山形人になってみようかと思っています
でも、朝日連峰を予定しているのではなく、朝日連峰が見えるところを予定しているのです
2014/4/16 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら