ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429046
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

甑岳

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
11.5km
登り
929m
下り
932m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:33幕井貯水池ー11:00跳木場(登山口)ー11:47馬立沼11:53-12:43分岐(稜線へ出る)‐13:55山頂広場14:13-14:24甑岳山頂14:28-14:42山頂広場15:27-16:07分岐(稜線から下りる)ー16:36馬立沼ー17:05跳木場(登山口)ー17:45幕井貯水池
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幕井貯水池の少し上に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
・幕井コースへの林道は幕井貯水池の少し上に大量の土砂があるため車は通れませんでした。そこに駐車して登山口(跳木場)まで30分ほどの歩きでした。
・登山口付近は夏道が出ています。雪解けでぐちょぐちょの状態ですが、10分間ほど歩いたところから上はずっと雪があります。ザラメ状で固いのでつぼ足でもほとんどぬからずに歩けました。
・稜線上もほとんど雪の上を歩きます。東側に大きく雪庇が張り出していましたので避けて歩きました。
登山道に続く林道は幕井貯水池の少し上にこのような土砂がありました。ここから歩き始めます。
2014年04月13日 10:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 10:34
登山道に続く林道は幕井貯水池の少し上にこのような土砂がありました。ここから歩き始めます。
林道を歩いて行きます。
2014年04月13日 10:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 10:34
林道を歩いて行きます。
熊出没の表示板。
2014年04月13日 10:39撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 10:39
熊出没の表示板。
登山口(跳木場)に到着しました。ここから登山道です。
2014年04月13日 11:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 11:00
登山口(跳木場)に到着しました。ここから登山道です。
幕井コースの表示板。
2014年04月13日 11:07撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 11:07
幕井コースの表示板。
切り株のいすが苔むしています。
2014年04月13日 19:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 19:18
切り株のいすが苔むしています。
雪を思い切り踏み抜いたら、中がガマ(空洞)になっていました。
2014年04月13日 19:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 19:18
雪を思い切り踏み抜いたら、中がガマ(空洞)になっていました。
雪解けでぐちょぐちょになった登山道を進みます。
2014年04月13日 19:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 19:19
雪解けでぐちょぐちょになった登山道を進みます。
川のようになった登山道を越えて行きます。
2014年04月13日 11:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 11:15
川のようになった登山道を越えて行きます。
水場に到着。結構な勢いです。
2014年04月13日 19:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 19:19
水場に到着。結構な勢いです。
うん、うまい!
2014年04月13日 11:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
4/13 11:27
うん、うまい!
新旧の標識があります。『出口』という表現なんとなく面白い感じがします。
2014年04月13日 11:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 11:31
新旧の標識があります。『出口』という表現なんとなく面白い感じがします。
杉林の登りが続きます。
2014年04月13日 11:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 11:33
杉林の登りが続きます。
馬立沼に寄りました。山中の静かな沼です。フナとかハヤとか釣れないかなぁ、と頭が別の趣味にトリップしそうになります(笑)。
2014年04月13日 11:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 11:50
馬立沼に寄りました。山中の静かな沼です。フナとかハヤとか釣れないかなぁ、と頭が別の趣味にトリップしそうになります(笑)。
杉林は雪で覆われ、夏道は一切見えませんが、数十メートル毎に赤テープを追っていくと間違いなく歩けました。
2014年04月13日 12:07撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 12:07
杉林は雪で覆われ、夏道は一切見えませんが、数十メートル毎に赤テープを追っていくと間違いなく歩けました。
稜線に近くなると杉林は終わります。急に明るくなった感じがします。
2014年04月13日 12:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 12:27
稜線に近くなると杉林は終わります。急に明るくなった感じがします。
雪面の影がきれいです。
2014年04月13日 19:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 19:21
雪面の影がきれいです。
もうすぐハチカ沢コースとの分岐点です。
2014年04月13日 19:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
4/13 19:22
もうすぐハチカ沢コースとの分岐点です。
標識が見えてきました。
2014年04月13日 12:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 12:43
標識が見えてきました。
稜線に出ました。
2014年04月13日 19:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 19:22
稜線に出ました。
ここから北に稜線沿いに進みます。東側に雪庇が延びているので、そこを踏まないように赤いスプレーの表示がありました。
2014年04月13日 12:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 12:53
ここから北に稜線沿いに進みます。東側に雪庇が延びているので、そこを踏まないように赤いスプレーの表示がありました。
翁松。どのくらいの年月が経ったらこうなるのでしょうか。
2014年04月13日 19:23撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 19:23
翁松。どのくらいの年月が経ったらこうなるのでしょうか。
山頂方面から多くの人が下りてくるのが見えます。村山市の市民登山の方達でした。聞くところによると60数名とか?
2014年04月14日 20:25撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
4/14 20:25
山頂方面から多くの人が下りてくるのが見えます。村山市の市民登山の方達でした。聞くところによると60数名とか?
このような残雪の上を登って行きます。
2014年04月13日 13:26撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
4/13 13:26
このような残雪の上を登って行きます。
左手に楯岡の街が見えます。
2014年04月13日 13:38撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 13:38
左手に楯岡の街が見えます。
雪庇が崩れて割れていました。怖いのでなるべく西側を歩いて行きます。
2014年04月13日 13:46撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 13:46
雪庇が崩れて割れていました。怖いのでなるべく西側を歩いて行きます。
山頂広場到着。広い雪原が気持ちいいです。
2014年04月13日 13:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 13:55
山頂広場到着。広い雪原が気持ちいいです。
これは先ほどの村山市民登山の方達が作られたものでしょうか?
2014年04月13日 13:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 13:56
これは先ほどの村山市民登山の方達が作られたものでしょうか?
360度の絶景の中で記念撮影。
2014年04月13日 13:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
4/13 13:58
360度の絶景の中で記念撮影。
写真ではわかりにくいですが、鳥海山が見えます。
2014年04月13日 14:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 14:00
写真ではわかりにくいですが、鳥海山が見えます。
御所山。
2014年04月13日 14:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 14:02
御所山。
白森、沢渡黒伏、黒伏山。
2014年04月13日 14:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
4/13 14:03
白森、沢渡黒伏、黒伏山。
面白山。
2014年04月13日 14:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 14:10
面白山。
大東岳、南面白山。
2014年04月13日 14:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 14:10
大東岳、南面白山。
さらに北側にある甑岳山頂めざして歩きます。
2014年04月13日 14:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 14:14
さらに北側にある甑岳山頂めざして歩きます。
ゲレンデのような広い斜面がありました。
2014年04月13日 14:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 14:16
ゲレンデのような広い斜面がありました。
甑岳山頂到着。標識が見当たりません。おそらく雪に埋まっていることと思います。
2014年04月13日 14:25撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 14:25
甑岳山頂到着。標識が見当たりません。おそらく雪に埋まっていることと思います。
さきほどの山頂広場に引き返します。ぶなの林がきれいです。
2014年04月13日 14:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 14:31
さきほどの山頂広場に引き返します。ぶなの林がきれいです。
山頂広場に戻りました。
2014年04月13日 14:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 14:42
山頂広場に戻りました。
テルモスのでお湯でカップラーメン。彼方の葉山を見ながら食べます。
2014年04月13日 19:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 19:28
テルモスのでお湯でカップラーメン。彼方の葉山を見ながら食べます。
人っ子一人いない中、多少たそがれながらの昼食タイムはまた格別です(笑)。
2014年04月13日 14:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 14:56
人っ子一人いない中、多少たそがれながらの昼食タイムはまた格別です(笑)。
これから下山する方向を見下ろします。この稜線沿いに下ります。
2014年04月13日 15:26撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 15:26
これから下山する方向を見下ろします。この稜線沿いに下ります。
下山開始です。
2014年04月13日 19:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 19:28
下山開始です。
下山途中の西側の眺めです。楯岡の街とその向こうに最上川の流れが望めます。
2014年04月13日 15:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 15:30
下山途中の西側の眺めです。楯岡の街とその向こうに最上川の流れが望めます。
残雪の上をひたすら下りて行きます。
2014年04月13日 15:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 15:34
残雪の上をひたすら下りて行きます。
村山市民登山の方々のトレースのおかげで非常に歩きやすいです。
2014年04月13日 19:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 19:29
村山市民登山の方々のトレースのおかげで非常に歩きやすいです。
現場の臨場感を写し込めませんが、下りはなかなか怖いです。ここで滑ったら…と考えると思わず休んでしまいます(笑)。
2014年04月13日 19:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 19:29
現場の臨場感を写し込めませんが、下りはなかなか怖いです。ここで滑ったら…と考えると思わず休んでしまいます(笑)。
さきほどとは違う角度で翁松を撮りました。盆栽でもないのによくぞこんな形になりました。
2014年04月13日 15:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
4/13 15:58
さきほどとは違う角度で翁松を撮りました。盆栽でもないのによくぞこんな形になりました。
ところどころ雪がなくなり夏道が見えています。
2014年04月13日 19:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 19:29
ところどころ雪がなくなり夏道が見えています。
幕井コースの分岐に到着。
2014年04月13日 16:07撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 16:07
幕井コースの分岐に到着。
午後の日差しの長い影がなかなかです。
2014年04月13日 19:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 19:29
午後の日差しの長い影がなかなかです。
どこを歩いても行けそうですが、また赤いテープを目印に下りて行きます。
2014年04月13日 16:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 16:13
どこを歩いても行けそうですが、また赤いテープを目印に下りて行きます。
杉林に入りました。
2014年04月13日 16:26撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 16:26
杉林に入りました。
雪は固く、ほとんどぬからずに歩けます。
2014年04月13日 16:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 16:45
雪は固く、ほとんどぬからずに歩けます。
水場到着。喉が渇いたので思い切り飲みます。
2014年04月13日 16:49撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 16:49
水場到着。喉が渇いたので思い切り飲みます。
みちのく六歌仙と書いてありますが、水ですから(笑)。
2014年04月13日 16:49撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 16:49
みちのく六歌仙と書いてありますが、水ですから(笑)。
次第に雪がなくなり、土の上を歩くようになります。
2014年04月13日 20:25撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 20:25
次第に雪がなくなり、土の上を歩くようになります。
登山口(跳木場)に着きました。ここから車までしばしの林道歩きです。
2014年04月13日 17:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 17:05
登山口(跳木場)に着きました。ここから車までしばしの林道歩きです。
右手の沢の音を聞きながら歩いて行きます。名残惜しくてゆっくり歩きます。
2014年04月13日 17:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4/13 17:10
右手の沢の音を聞きながら歩いて行きます。名残惜しくてゆっくり歩きます。
もうすぐ幕井貯水池です。お疲れさんでした。
2014年04月13日 17:25撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
4/13 17:25
もうすぐ幕井貯水池です。お疲れさんでした。
撮影機器:

感想

ヤマレコへの初投稿です。登山を始めて2年目の初心者です。主に山形県内の山を歩いています。みなさんよろしくお願いします。
甑岳への登山は2回目になります。1回目はハチカ沢コースでした。
このところの登山はずっと天候に恵まれずにおりましたが、今回は快晴の中登ることができました。単独行ですので転落、滑落には十分に気をつけて歩きました。山頂広場からの眺めは素晴らしく、一人でゆっくり楽しんできました。
甑岳、お気に入りの山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

ヤマレコデビューおめでとう
登山は計画して、登頂して、ヤマレコして、と三回楽しめますね。
稜線までの登りは写真をみると思ったより平坦な感じですが、雪崩の心配はないでしょうか。
つぼ足で、あの残雪の尾根を下ったとはやはりたいしたものです。
2014/4/15 22:23
Re: ヤマレコデビューおめでとう
HITOIKIさん

こんばんは。ありがとうございます。ヤマレコ、まだ不慣れではありますが、これからなるべく投稿していきたいと思います。稜線までは主に杉林の登りでしたが、あまり急な斜面もなく樹木も密ですので雪崩の心配はなさそうでした。でも広い斜面が多く、赤テープを見失うと迷いそうではありました。残雪の尾根下りはザラメ雪で滑りやすく怖かったですね。かなりゆっくり下りました(笑)。
2014/4/16 0:01
お疲れさまです
この時、市民登山の中ほどにおりました
今年初めての参加です (甑岳は30回以上)
写真にあった鳥居のマークは毎年安全祈願祭をした所です
あと出口と書いてある白い案内板は私が作りました
uruuruさんともまた会うかもしれませんね
楽しみにしています
2014/4/18 1:03
Re: お疲れさまです
choiceさん

こんばんは。コメントありがとうございます。甑岳に30回以上とは凄いですね。私は2回目でしたが、あの稜線からの眺めが素晴らしく、すっかりお気に入りの山になりましたよ。鳥居のマークは安全祈願祭をしたところだったのですか。私は何も知らずにあそこを風除けにしてカップラーメンを食べていました(笑)。あの白い案内板はchoiceさんのお手製とは!案内板や赤テープは雪原ではとても助かります。山形市から日帰りで県内の山をちょくちょく歩いていますので、見かけたらお声掛けください。
2014/4/18 22:00
初参加おめでとうございます
写真、やはり綺麗に撮れてましたね。
これからも良い写真期待してます。
2014/4/19 0:35
Re: 初参加おめでとうございます
yuufunさん

こんばんは。yuufunさんの勧めがキッカケになりヤマレコに初投稿できました。ありがとうございます。これからも地道にアップしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
2014/4/19 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら