ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4306006
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ツツジ咲く伊香保の山

2022年05月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
12.3km
登り
880m
下り
935m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:31
合計
6:05
距離 12.3km 登り 906m 下り 957m
8:25
7
伊香保温泉バス停スタート地点
8:32
18
8:50
8:57
6
9:03
9:07
6
9:13
9:16
37
9:53
13
10:06
10:16
36
10:52
21
11:13
11:25
17
11:42
11:48
23
12:11
12:21
29
12:50
12:55
30
13:25
13:55
16
伊香保温泉露天風呂
14:11
14:12
10
14:22
14:25
5
伊香保口留番所
14:30
石段街口バス停 ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き JR渋川駅から伊香保温泉バス停(スタート)
帰り 石段街口バス停(ゴール)からJR渋川駅
コース状況/
危険箇所等
孫岳の入口には、立木に道標が掛けてありました。
特に危険個所はなしです。
その他周辺情報 【参考サイト】
1.渋川の路線バス(路線図、発車時刻)
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kurashi/koutsuu/koukyoukoutsuu/p001462.html
2.伊香保露天風呂
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/ikahoonsen/ikahoonsen/p000219.html
3.石段の湯
https://www.city.shibukawa.lg.jp/shisetsu/shoukoukankou/p003077.html
終点の伊香保温泉バス停で下車し、坂道の左手に伊香保御用邸跡を見送りました。
2022年05月20日 08:25撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 8:25
終点の伊香保温泉バス停で下車し、坂道の左手に伊香保御用邸跡を見送りました。
伊香保神社は伊香保温泉の石段の最上部に鎮座し、ここから遊歩道をたどります。
2022年05月20日 08:31撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 8:31
伊香保神社は伊香保温泉の石段の最上部に鎮座し、ここから遊歩道をたどります。
〈オダマキ〉
2022年05月20日 08:32撮影 by  SO-01L, Sony
2
5/20 8:32
〈オダマキ〉
〈ウツギ〉
2022年05月20日 08:33撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 8:33
〈ウツギ〉
〈ユキザサ〉
2022年05月20日 08:37撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 8:37
〈ユキザサ〉
この付近のツツジは見頃を過ぎ、色もあせて終盤を迎えていました。
2022年05月20日 08:47撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 8:47
この付近のツツジは見頃を過ぎ、色もあせて終盤を迎えていました。
ロープウェイ見晴駅近くのミニ展望台に立ちますと、緑の中に満開のフジが浮き立っていました。
2022年05月20日 08:51撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 8:51
ロープウェイ見晴駅近くのミニ展望台に立ちますと、緑の中に満開のフジが浮き立っていました。
ツツジは、緑のなかに鮮やかな色合を見せています。
2022年05月20日 08:57撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 8:57
ツツジは、緑のなかに鮮やかな色合を見せています。
目にも綾な色彩です。
2022年05月20日 08:58撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 8:58
目にも綾な色彩です。
真紅に彩られています。
2022年05月20日 09:00撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 9:00
真紅に彩られています。
道標が指すところの「展望台」に向かいます。
2022年05月20日 09:02撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 9:02
道標が指すところの「展望台」に向かいます。
朱に染まっています。
2022年05月20日 09:03撮影 by  SO-01L, Sony
2
5/20 9:03
朱に染まっています。
2022年05月20日 09:06撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 9:06
2022年05月20日 09:06撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 9:06
標高950mの見晴展望台「ときめきデッキ」から、赤城山、日光白根山、子持山、武尊山、谷川連峰、榛名山の大パノラマを満喫できます。この日は曇り空でした。
2022年05月20日 09:08撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 9:08
標高950mの見晴展望台「ときめきデッキ」から、赤城山、日光白根山、子持山、武尊山、谷川連峰、榛名山の大パノラマを満喫できます。この日は曇り空でした。
上ノ山にも立ち寄りました。
2022年05月20日 09:14撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 9:14
上ノ山にも立ち寄りました。
〈ズミの木〉
2022年05月20日 09:16撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 9:16
〈ズミの木〉
2022年05月20日 09:30撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 9:30
2022年05月20日 09:32撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 9:32
つつじが丘休憩所から望む、赤城山は霞んでいました。
2022年05月20日 09:41撮影 by  SO-01L, Sony
2
5/20 9:41
つつじが丘休憩所から望む、赤城山は霞んでいました。
同休憩所から、ツツジ越しに水沢山が頭を出していました。
2022年05月20日 09:43撮影 by  SO-01L, Sony
3
5/20 9:43
同休憩所から、ツツジ越しに水沢山が頭を出していました。
2022年05月20日 09:53撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 9:53
〈ツクバネウツギ〉
2022年05月20日 09:57撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 9:57
〈ツクバネウツギ〉
木柱の「つつじが峰」を過ぎると左に草地が広がり、ツツジは「萌える」を超えて「燃える」ようでした。
2022年05月20日 10:06撮影 by  SO-01L, Sony
2
5/20 10:06
木柱の「つつじが峰」を過ぎると左に草地が広がり、ツツジは「萌える」を超えて「燃える」ようでした。
目が覚めるほどの発色です。
2022年05月20日 10:07撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 10:07
目が覚めるほどの発色です。
まさに今が盛りです。
2022年05月20日 10:08撮影 by  SO-01L, Sony
2
5/20 10:08
まさに今が盛りです。
4等三角点(点名:つつじが峰)の標石
2022年05月20日 10:16撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 10:16
4等三角点(点名:つつじが峰)の標石
「(ここから)相馬山への登山を禁止します」の表示が注意を促していました。今回たどる「まゆみの原コース」はここで右折です。
2022年05月20日 10:20撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 10:20
「(ここから)相馬山への登山を禁止します」の表示が注意を促していました。今回たどる「まゆみの原コース」はここで右折です。
雌岳分岐を右に分け、オンマ谷という、榛名カルデラ火山の火口壁の底に向けて下りていきます。
2022年05月20日 10:25撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 10:25
雌岳分岐を右に分け、オンマ谷という、榛名カルデラ火山の火口壁の底に向けて下りていきます。
落石よけのためでしょうか、右斜面に木柵が続きます。
2022年05月20日 10:30撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 10:30
落石よけのためでしょうか、右斜面に木柵が続きます。
オンマ谷という地名の由来については、相馬山頂の遠見番所へ通じる道がここから急峻になるため、馬を繋いだという「御馬谷」、一方、相馬山の異称「総魔山」に対する「総魔谷」とする説もある、と解説してありました。
2022年05月20日 10:37撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 10:37
オンマ谷という地名の由来については、相馬山頂の遠見番所へ通じる道がここから急峻になるため、馬を繋いだという「御馬谷」、一方、相馬山の異称「総魔山」に対する「総魔谷」とする説もある、と解説してありました。
木道を進み、まゆみの原を通過します。
2022年05月20日 10:39撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 10:39
木道を進み、まゆみの原を通過します。
2022年05月20日 10:45撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 10:45
雄岳と雌岳を総称して「二ツ岳」と呼びますが、二ツ岳の前に孫岳に登りました。これら三座はいずれも安山岩の溶岩ドームで、短いながら急登を強いられます。
2022年05月20日 11:12撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 11:12
雄岳と雌岳を総称して「二ツ岳」と呼びますが、二ツ岳の前に孫岳に登りました。これら三座はいずれも安山岩の溶岩ドームで、短いながら急登を強いられます。
孫岳から雌岳を展望します。
2022年05月20日 11:19撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 11:19
孫岳から雌岳を展望します。
孫岳からの雄岳です。
2022年05月20日 11:19撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 11:19
孫岳からの雄岳です。
雄岳のテレビ塔の脇を過ぎると、「嶽大神」が祭られていました。
2022年05月20日 11:42撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 11:42
雄岳のテレビ塔の脇を過ぎると、「嶽大神」が祭られていました。
雄岳の山名標です。
2022年05月20日 11:42撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 11:42
雄岳の山名標です。
岩上に立つと、左に相馬山、右に榛名富士が対照的に構えていました。
2022年05月20日 11:43撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 11:43
岩上に立つと、左に相馬山、右に榛名富士が対照的に構えていました。
緑の原を突き切るように県道33号線が直線状に延びています。
2022年05月20日 11:43撮影 by  SO-01L, Sony
2
5/20 11:43
緑の原を突き切るように県道33号線が直線状に延びています。
今日、唯一のミツバツツジでしたが、勢いもなく、色あせていました。
2022年05月20日 12:11撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 12:11
今日、唯一のミツバツツジでしたが、勢いもなく、色あせていました。
三つ目の雌岳に登り立ちました。
2022年05月20日 12:12撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 12:12
三つ目の雌岳に登り立ちました。
屹然と聳え立つ水沢山に圧倒されました。見事な三角錐は「峻嶺」と称したく、空を圧していました。
2022年05月20日 12:12撮影 by  SO-01L, Sony
3
5/20 12:12
屹然と聳え立つ水沢山に圧倒されました。見事な三角錐は「峻嶺」と称したく、空を圧していました。
子持山、小野子三山は鈍色に霞んでいました。
2022年05月20日 12:20撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 12:20
子持山、小野子三山は鈍色に霞んでいました。
風穴を利用した蚕種貯蔵庫跡です。ベンチに座ると、四方と下方から冷風が吹き寄せ、最上の天然クーラーでした。
2022年05月20日 12:51撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 12:51
風穴を利用した蚕種貯蔵庫跡です。ベンチに座ると、四方と下方から冷風が吹き寄せ、最上の天然クーラーでした。
ワシノ風穴とその案内板です。
2022年05月20日 12:53撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 12:53
ワシノ風穴とその案内板です。
2022年05月20日 12:53撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 12:53
ここにもツツジの群落がありました。
2022年05月20日 12:55撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 12:55
ここにもツツジの群落がありました。
2022年05月20日 13:06撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 13:06
伊香保温泉の湯元付近にある河鹿橋ですが、爽やかな沢風が吹き寄せ、青モミジが美しく輝いていました。
2022年05月20日 13:24撮影 by  SO-01L, Sony
1
5/20 13:24
伊香保温泉の湯元付近にある河鹿橋ですが、爽やかな沢風が吹き寄せ、青モミジが美しく輝いていました。
伊香保温泉露天風呂で汗を流しました。
2022年05月20日 13:55撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 13:55
伊香保温泉露天風呂で汗を流しました。
源泉かけ流し、茶褐色がかった「黄金の湯」です。脱衣所は湯舟脇の屋根付きの屋外にあり、洗い場はありません。〈あつめの湯〉と〈ぬるめの湯〉があります。
2022年05月20日 13:46撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 13:46
源泉かけ流し、茶褐色がかった「黄金の湯」です。脱衣所は湯舟脇の屋根付きの屋外にあり、洗い場はありません。〈あつめの湯〉と〈ぬるめの湯〉があります。
源泉湧出口観覧所では、毎分4627ℓの源泉が噴出する様子をドーム型のガラス越しに眺めることができます。
2022年05月20日 13:56撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 13:56
源泉湧出口観覧所では、毎分4627ℓの源泉が噴出する様子をドーム型のガラス越しに眺めることができます。
路上の自販機では、エビスの缶ビール(300円)を売っていました。冷えたビールは湯上りに格別の喉越しでした。
2022年05月20日 13:57撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 13:57
路上の自販機では、エビスの缶ビール(300円)を売っていました。冷えたビールは湯上りに格別の喉越しでした。
「黄金の湯」の飲泉を体験できる飲泉所です。
2022年05月20日 14:04撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 14:04
「黄金の湯」の飲泉を体験できる飲泉所です。
365段の石段は伊香保温泉のシンボル、山形県の山寺、香川県の金比羅とともに日本三大名段と言われています。
2022年05月20日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/20 14:16
365段の石段は伊香保温泉のシンボル、山形県の山寺、香川県の金比羅とともに日本三大名段と言われています。
射的などの遊戯場もあり、温泉情緒たっぷりで旅情をそそります。
2022年05月20日 14:18撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 14:18
射的などの遊戯場もあり、温泉情緒たっぷりで旅情をそそります。
石段の湯も日帰り入浴施設です(私はまだ入ったことがありません)。
2022年05月20日 14:20撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 14:20
石段の湯も日帰り入浴施設です(私はまだ入ったことがありません)。
トンカツ店「四季彩」のポップアート調の暖簾は、息子さんが描いたと聞いた記憶があり、以前に見た時はまた違った絵柄でした。この店のトンカツは私のお気に入りです。
2022年05月20日 14:20撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 14:20
トンカツ店「四季彩」のポップアート調の暖簾は、息子さんが描いたと聞いた記憶があり、以前に見た時はまた違った絵柄でした。この店のトンカツは私のお気に入りです。
伊香保口留番所は、三国街道の裏往還の要所として幕府の命によって設けられました。

2022年05月20日 14:23撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 14:23
伊香保口留番所は、三国街道の裏往還の要所として幕府の命によって設けられました。

萱葺屋根の建物内部には、各種資料等が展示されています。
2022年05月20日 14:22撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 14:22
萱葺屋根の建物内部には、各種資料等が展示されています。
ハワイ王国公使別邸は、ロバート・W・アルウィン(駐日ハワイ王国弁理公使)が日本人女性と結婚し、81歳で亡くなるまで保養のための別荘として過ごしたとあり、渋川市指定史跡になっています。
2022年05月20日 14:24撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 14:24
ハワイ王国公使別邸は、ロバート・W・アルウィン(駐日ハワイ王国弁理公使)が日本人女性と結婚し、81歳で亡くなるまで保養のための別荘として過ごしたとあり、渋川市指定史跡になっています。
2022年05月20日 14:24撮影 by  SO-01L, Sony
5/20 14:24
撮影機器:

感想

盛花期にはちょっと遅いと思いましたが、伊香保の山に何とかツツジ狩りを楽しむことができました。全体的に真の見頃は過ぎていたと思いますが、中には満開で今が盛りという木もありました。
併せて雄岳、雌岳、孫岳に登り、下山後は伊香保温泉街で温泉情緒をのんびり堪能しました。
文豪、徳富蘆花は、〈伊香保の温泉と山〉をこよなく愛し、「生の策源地」と頌したようですが、私もそれに同感です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら