ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431377
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

葛城山〜カタクリを求めて〜

2014年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
anzu7 その他1人
GPS
06:00
距離
7.4km
登り
758m
下り
747m

コースタイム

10:00 葛城山ロープウェイ前駐車
11:12 ごせ市の石標(自然研究路とダイトレとの分岐)
11:20 丸太橋通過
12:00 ロープウェイ駅からの道路に出る
12:10 お昼休憩 (約20分)
12:45 山頂 記念撮影
13:10 お昼寝(約10分)
      葛城高原ロッジの下・研修センターの下をのんびり通って、
14:10 カタクリ群生地へ      
14:25 櫛羅コースで下山開始
14:32 大阪開通講
15:13 二の滝との分岐
15:40 櫛羅の滝
15:54 北尾根コースとの分岐
16:00 ロープウェイ前着



天候 晴れ 後に春霞
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
近鉄御所駅から葛山ロープウェイ前までバスで約15分

ロープウェイ
 葛城登山口から葛城山上駅まで約6分
 9:10〜17:00の間約30分毎運行
 片道740円 往復1250円

葛城山ロープウェイ前市営駐車場 1000円
なんとなくこの斜面に惹かれて、北尾根コースで上りました。
2014年04月19日 21:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:31
なんとなくこの斜面に惹かれて、北尾根コースで上りました。
急な上りが続いて、わずか20分ほどで息切れ^^; ロープをつたって上りました。
2014年04月19日 21:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:32
急な上りが続いて、わずか20分ほどで息切れ^^; ロープをつたって上りました。
展望スポット 気持ちいいわぁ〜♪ 山頂付近に小さく見える建物はロープウェイ駅なんかなぁ?
2014年04月19日 21:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/19 21:33
展望スポット 気持ちいいわぁ〜♪ 山頂付近に小さく見える建物はロープウェイ駅なんかなぁ?
またまた急登、ロープに頼って上ります;
2014年04月19日 21:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:33
またまた急登、ロープに頼って上ります;
爽やかなコバノミツバツツジのお出迎え〜♪ε-(´∀`*)ホッと疲れを和らげてくれるわ〜。
2014年04月19日 21:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/19 21:33
爽やかなコバノミツバツツジのお出迎え〜♪ε-(´∀`*)ホッと疲れを和らげてくれるわ〜。
見事な花付き!
2014年04月19日 21:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:34
見事な花付き!
やっと、なだらかな道に出ました。
2014年04月19日 21:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:34
やっと、なだらかな道に出ました。
ごせ市の石標、ダイトレとの分岐。マップに「春、カタクリの花がきれい!!」と書かれていたので、左の自然研究路に進みます。が、これが間違いだった?
2014年04月19日 21:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/19 21:34
ごせ市の石標、ダイトレとの分岐。マップに「春、カタクリの花がきれい!!」と書かれていたので、左の自然研究路に進みます。が、これが間違いだった?
ツクバキンモンソウ
2014年04月19日 21:35撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
4/19 21:35
ツクバキンモンソウ
キランソウ
2014年04月19日 21:36撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
4/19 21:36
キランソウ
わ〜い!楽ちん♪と軽快に下りて来たのですが・・・
2014年04月19日 21:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:36
わ〜い!楽ちん♪と軽快に下りて来たのですが・・・
じきに上りに^^;
2014年04月19日 21:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:37
じきに上りに^^;
ヤマルリソウ
2014年04月19日 21:37撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
4/19 21:37
ヤマルリソウ
チャルメルソウ?
2014年04月19日 21:37撮影 by  DSLR-A100, SONY
1
4/19 21:37
チャルメルソウ?
振り返って・・ここまで1・8km歩いて来たのね〜。ここを左に上りました。これも間違いだったのかなぁ・・。
2014年04月19日 21:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:38
振り返って・・ここまで1・8km歩いて来たのね〜。ここを左に上りました。これも間違いだったのかなぁ・・。
マップでは自然研究路となってるのですが・・・。カタクリはどこに??
2014年04月19日 21:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:38
マップでは自然研究路となってるのですが・・・。カタクリはどこに??
この坂を上りきったところで〜
2014年04月19日 21:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:38
この坂を上りきったところで〜
発見〜!! 道の脇に咲いていました♪
2014年04月19日 21:42撮影 by  DSLR-A100, SONY
3
4/19 21:42
発見〜!! 道の脇に咲いていました♪
可愛いわぁ〜♪^^
2014年04月19日 21:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:44
可愛いわぁ〜♪^^
この下の方に沢山咲いているのが見えました。望遠レンズを持って来なかったのが悔やまれます。
2014年04月19日 21:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:44
この下の方に沢山咲いているのが見えました。望遠レンズを持って来なかったのが悔やまれます。
ロープウェイ駅からの道路に出ました。
2014年04月19日 21:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:44
ロープウェイ駅からの道路に出ました。
シハイスミレ
2014年04月19日 21:45撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
4/19 21:45
シハイスミレ
シハイスミレ
2014年04月19日 21:45撮影 by  DSLR-A100, SONY
2
4/19 21:45
シハイスミレ
頂上を待ちきれず、ここでお弁当休憩♪
2014年04月19日 21:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:45
頂上を待ちきれず、ここでお弁当休憩♪
山頂へ向かう途中で発見!こんなところにも咲いてるのね^^
2014年04月19日 21:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:46
山頂へ向かう途中で発見!こんなところにも咲いてるのね^^
記念にパチリ♪
2014年04月20日 21:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/20 21:26
記念にパチリ♪
ギフチョウ 何度もみかけたけど、いつもひらひらと飛んでいてなかなか止まってくれず・・。や〜〜〜っと、撮れました^^v
2014年04月19日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:49
ギフチョウ 何度もみかけたけど、いつもひらひらと飛んでいてなかなか止まってくれず・・。や〜〜〜っと、撮れました^^v
ツインズ♪ 可愛いわぁ〜♪
2014年04月19日 21:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/19 21:49
ツインズ♪ 可愛いわぁ〜♪
金剛山だぁ〜\(@^0^@)/
2014年04月19日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:51
金剛山だぁ〜\(@^0^@)/
ニオイタチツボスミレ
2014年04月19日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/19 21:51
ニオイタチツボスミレ
金剛山側からも登ってこれるのかな?
2014年04月19日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:51
金剛山側からも登ってこれるのかな?
この斜面、ススキのベッドで10分ほどお昼寝zzzぽかぽかと気持ちよかったわ♪
2014年04月19日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:51
この斜面、ススキのベッドで10分ほどお昼寝zzzぽかぽかと気持ちよかったわ♪
桜はまだ蕾が沢山ありました。
2014年04月19日 21:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:51
桜はまだ蕾が沢山ありました。
ここでもお昼寝、気持ちよさそうです。
2014年04月19日 21:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:52
ここでもお昼寝、気持ちよさそうです。
青空に真っ白なコブシが映えます〜。
2014年04月19日 21:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:53
青空に真っ白なコブシが映えます〜。
綺麗〜♪
2014年04月19日 21:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:53
綺麗〜♪
買っちゃいました^^
2014年04月19日 21:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/19 21:54
買っちゃいました^^
2014年04月19日 21:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:54
下山途中 ここへ出てくる道を通れば良かったみたいです。ちょっと寄ってみました。
2014年04月19日 21:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:45
下山途中 ここへ出てくる道を通れば良かったみたいです。ちょっと寄ってみました。
沢山の葉が見られるけど、花は上の方に数本のみ。ここはまだ早いのかな?
2014年04月19日 21:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:54
沢山の葉が見られるけど、花は上の方に数本のみ。ここはまだ早いのかな?
櫛羅のコースで下山します
2014年04月19日 21:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:55
櫛羅のコースで下山します
ここは右じゃなくて、まっすぐね〜!
2014年04月19日 21:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:55
ここは右じゃなくて、まっすぐね〜!
大阪開通講 って何だろう??
2014年04月19日 21:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:55
大阪開通講 って何だろう??
どんどん下りていきます
2014年04月19日 21:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:55
どんどん下りていきます
振り返って・・
2014年04月19日 21:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:55
振り返って・・
今度は上り
2014年04月19日 21:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:56
今度は上り
またまた急な下り
2014年04月19日 21:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:56
またまた急な下り
振り返り・・
2014年04月19日 21:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:56
振り返り・・
振り返り・・階段ばかりです。
こっちのコースの上りも辛いんだろうなぁ
2014年04月19日 21:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:57
振り返り・・階段ばかりです。
こっちのコースの上りも辛いんだろうなぁ
スズシロソウ?
2014年04月19日 21:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 21:57
スズシロソウ?
2014年04月19日 21:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 21:57
ヤマトリカブト? カワチブシかなぁ?
2014年04月19日 22:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:00
ヤマトリカブト? カワチブシかなぁ?
2014年04月19日 22:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:01
ナガバモミジイチゴ
2014年04月19日 22:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:01
ナガバモミジイチゴ
シハイスミレ
2014年04月19日 22:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/19 22:01
シハイスミレ
2014年04月19日 22:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:01
二の滝には寄りませんでした
2014年04月19日 22:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:01
二の滝には寄りませんでした
2014年04月19日 22:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:02
***カンアオイ
2014年04月19日 22:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 22:02
***カンアオイ
この方、走って下りて行きました。凄いなぁ
2014年04月19日 22:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 22:03
この方、走って下りて行きました。凄いなぁ
ロープウェイの通る真下に出ました。ゴールは近いかな^^
2014年04月19日 22:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:03
ロープウェイの通る真下に出ました。ゴールは近いかな^^
ハナイカダ
2014年04月19日 22:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
4/19 22:02
ハナイカダ
ツルカノコソウ
2014年04月19日 22:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:03
ツルカノコソウ
ヤマブキ
2014年04月19日 22:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 22:05
ヤマブキ
櫛羅の滝 マイナスイオンたっぷり!? 水の音って癒されますね♪
2014年04月19日 22:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 22:04
櫛羅の滝 マイナスイオンたっぷり!? 水の音って癒されますね♪
ショウジョウバカマ
2014年04月19日 22:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 22:04
ショウジョウバカマ
ミヤマキケマン?
2014年04月19日 22:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:05
ミヤマキケマン?
クサノオウ
2014年04月19日 22:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 22:05
クサノオウ
分岐点まで戻ってきました〜〜♪やれやれ^^
2014年04月19日 22:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:05
分岐点まで戻ってきました〜〜♪やれやれ^^
2014年04月19日 22:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:06
カキドオシ
2014年04月19日 22:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/19 22:06
カキドオシ
2014年04月19日 22:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/19 22:06
駐車場のおばちゃんが、「お疲れさん〜ビタミンC補給に車の中で食べてね♪^^」って下さいました。爽やかな香りが広がり、ほっとしました。ありがとう〜♪
2014年04月19日 22:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/19 22:07
駐車場のおばちゃんが、「お疲れさん〜ビタミンC補給に車の中で食べてね♪^^」って下さいました。爽やかな香りが広がり、ほっとしました。ありがとう〜♪

感想

自生のカタクリが見たくて探していた所、このヤマレコで葛城山に咲くことを知りました。
昨年情報からそろそろかなぁっと思っていたところ、休日とお天気が上手く合って
突然行こう!ということになり、急いで準備して出かけました。
初めての葛城山なのでどの辺りに咲いているのか見当もつかず、とりあえず売店でもらった地図を頼りに登ってみました。案の定、間違えたようでしたが・・。
少しのカタクリしか見れなかったけれど、ギフチョウに出会えて撮影できたのが嬉しかったです♪
爽やかなピンクのコバノミツバツツジに癒され、沢山の草花を見ることもできて楽しい山行となりました。
次は来月中旬?満開のツツジで山が赤く染められる頃に訪れたいです。
でも、どちらのコースもキツイなぁ・・・^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
大和葛城山登山(櫛羅の滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
大和葛城山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら