ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4320790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸 ツツジ新道は山頂付近が満開🌸

2022年05月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
9.9km
登り
1,158m
下り
1,164m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:43
合計
5:00
距離 9.9km 登り 1,164m 下り 1,164m
9:00
9:02
32
9:34
9:35
43
10:18
10:19
55
11:28
11:53
9
12:37
12:38
30
13:08
13:14
28
13:42
13:45
6
13:54
ゴール地点
天候 晴れだけど山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅〜西丹沢ビジターセンター:往復前売り@2180
中川温泉お風呂付き往復チケット@2400←これは安い
バスは始発の30分前に駅着いたら楽勝でしたが平日だから??ぎりぎりの電車の方は座れなかったと思います。
朝のバスは結構渋滞してて25分くらい遅れて到着。焦る。
コース状況/
危険箇所等
ゴーラ沢出会いまでずっとトラバース。嫌い。怖い。
ゴーラ沢出会いの渡渉は2箇所。石でぴょんぴょん。楽勝。
ゴーら沢からずっと急登。痩せ尾根や道の横が何気に切れ落ちてて怖い
その他周辺情報 ♨東海大学前駅 さざんか@700 月曜だと公共系は休みばかり
西丹沢ビジターセンター到着。車で行こうか散々迷ったけど停められないと駐禁とられるって話なのでバスにしました。警察っtぽ車いました。
西丹沢ビジターセンター到着。車で行こうか散々迷ったけど停められないと駐禁とられるって話なのでバスにしました。警察っtぽ車いました。
つつじ新道登山口。じめじめーっとしたところからスタートなので蛭が出たら怖い・・・ビビる。昼下がりのジョニーは靴にかけまくった。
つつじ新道登山口。じめじめーっとしたところからスタートなので蛭が出たら怖い・・・ビビる。昼下がりのジョニーは靴にかけまくった。
木漏れ日が綺麗だけど蛭が怖いのでダッシュで沢から抜け出す。
木漏れ日が綺麗だけど蛭が怖いのでダッシュで沢から抜け出す。
ずっとトラバース。嫌い。怖い。
ずっとトラバース。嫌い。怖い。
なんかプチ歩道橋あり。
なんかプチ歩道橋あり。
ぎょえ〜。崩れてる。遠目ではビビったけど歩いてみたら全然大丈夫でした。
1
ぎょえ〜。崩れてる。遠目ではビビったけど歩いてみたら全然大丈夫でした。
でた。ゴーら沢。
でた。ゴーら沢。
素敵な石の渡渉場所がちゃんとできてる。もうずっと前に来たときはこんなのなくて旦那は沢にぼちゃんと落ちました。
1
素敵な石の渡渉場所がちゃんとできてる。もうずっと前に来たときはこんなのなくて旦那は沢にぼちゃんと落ちました。
取りつきもわかりやすくなってます。
取りつきもわかりやすくなってます。
げ、いきなり鎖場。急だし。先が思いやられる。
1
げ、いきなり鎖場。急だし。先が思いやられる。
けど、あとは概ね歩きやすい道でした。
けど、あとは概ね歩きやすい道でした。
でも痩せ尾根あり。
1
でも痩せ尾根あり。
油断してこけたりぼっとしてると落ちそうな細い道が結構あります。前方には救助隊っぽい集団が登ってます。
1
油断してこけたりぼっとしてると落ちそうな細い道が結構あります。前方には救助隊っぽい集団が登ってます。
展望台到着。天気よかったのにだんだん曇ってきて展望なし。ってかツツジどこよ。ずっとないです。
展望台到着。天気よかったのにだんだん曇ってきて展望なし。ってかツツジどこよ。ずっとないです。
ずっと頑張って登ってきたのに、つつじ無し。散ってるというより何もなし。階段でノックアウト。
1
ずっと頑張って登ってきたのに、つつじ無し。散ってるというより何もなし。階段でノックアウト。
いい加減いじけてきたところで突然ツツジ!!!
1
いい加減いじけてきたところで突然ツツジ!!!
おおお〜〜かわいい。
3
おおお〜〜かわいい。
げ、ガスって来た。
げ、ガスって来た。
たまに赤いのもあり。
2
たまに赤いのもあり。
ツツジ凄い。
みんな足が止まって写真撮りまくってます。
みんな足が止まって写真撮りまくってます。
空が白いから目立たないけど綺麗。
3
空が白いから目立たないけど綺麗。
きゃ〜〜💛
石棚山方面
たまに青空見えますが、概ね白い空。
1
たまに青空見えますが、概ね白い空。
石棚山分岐到着。はっきり言ってここまでの階段でメンタルほぼやられました。
石棚山分岐到着。はっきり言ってここまでの階段でメンタルほぼやられました。
やっと道が平らになりました。楽園〜。
2
やっと道が平らになりました。楽園〜。
檜洞丸到着です。おなかすいた。
2
檜洞丸到着です。おなかすいた。
帰りの2:30のバス乗れない夜の予定に響くので昼食べたらとっとと帰りま〜す。
1
帰りの2:30のバス乗れない夜の予定に響くので昼食べたらとっとと帰りま〜す。
石棚山分岐。こっちの稜線ツツジが綺麗だとレコにあったけど一人であの悪い道を降りるのはへっぽこの私には危機管理上やめておいた方がよいのでピストンします。
石棚山分岐。こっちの稜線ツツジが綺麗だとレコにあったけど一人であの悪い道を降りるのはへっぽこの私には危機管理上やめておいた方がよいのでピストンします。
ガスってる〜。
下山時の方が余裕をもってツツジ鑑賞できます。登りはきつくてそれどころじゃなかったです。
4
下山時の方が余裕をもってツツジ鑑賞できます。登りはきつくてそれどころじゃなかったです。
綺麗だ〜。
青空が欲しかったわ。
青空が欲しかったわ。
結構な勢いで、かつ慎重に降りてきました。
結構な勢いで、かつ慎重に降りてきました。
鎖場降りると・・・
1
鎖場降りると・・・
ゴーら沢到着
時間大分早いのでしばし休憩。日焼けしそうだしと蛭でそうで落ち着いて座ってられない。
時間大分早いのでしばし休憩。日焼けしそうだしと蛭でそうで落ち着いて座ってられない。
ここからまたもやトラバース。ずっと結構下まで行っちゃいそうな傾斜なので慎重に。
ここからまたもやトラバース。ずっと結構下まで行っちゃいそうな傾斜なので慎重に。
川に降りる道。前通ったことあるけど一人なのでやめておこう。かなり慎重な私。
川に降りる道。前通ったことあるけど一人なのでやめておこう。かなり慎重な私。
銀竜草がいた。写真撮ってる人がいたから気が付いたけど写真撮ろうとしたら崖から落っこちそうになったのでピンボケに。
銀竜草がいた。写真撮ってる人がいたから気が付いたけど写真撮ろうとしたら崖から落っこちそうになったのでピンボケに。
無事下山しました。
1
無事下山しました。
バスは2:30かとおもったら2:40で結局45分待つ羽目に。もっと山頂でゆっくりしていればよかったです。
バスは2:30かとおもったら2:40で結局45分待つ羽目に。もっと山頂でゆっくりしていればよかったです。

感想

 去年犬越路から檜ボラ経由石棚山来てみてあまりにツツジが綺麗だったので、代休の月曜日なら空いてるかも、と今年は一人できてみました。西丹に一人で来るのは初めてなのでちょっとした冒険です。
 スタートからバスが30分弱遅れてあせる。ツツジ新道通るの何年ぶりくらいな話なのですっかり忘れてたけど、ゴーラ沢まではずっとトラバースで苦手だし、ゴーラ沢からは細い尾根、痩せ尾根とかで結構ビビりまくり。一人だから落ちたら死んじゃう、と、慎重に歩きました。ずっとツツジは見れず、なんだよーーーと思ったけど、標高1300メートルくらいから満開で急に気分はハイテンション。綺麗〜〜。満開〜〜。それと反比例して空はガスガスになってきて白い空に白いツツジ、、、うーん、ばえない。しかもくたびれてヒーヒーしてるからもうツツジとか目に入らない。お昼山頂で食べてそそくさバスに間に合うように下山しました。ちょっと急いだらバスのかなり待つことになり、こんなことならもっと山頂でゆっくりしていればよかったと後悔です。やはり犬越路から石棚山の縦走の方がメチャクチャ疲れるけどツツジの見ごたえはあったとは思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら