ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4327152
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

龍ヶ谷のヤマザクラ山 〜越生10名山、コンプリートしました♪〜

2022年05月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
331m
下り
321m

コースタイム

日帰り
山行
1:16
休憩
0:08
合計
1:24
7:58
30
スタート地点
8:28
12
登山口
8:59
23
登山口
9:22
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
越生町配水場の駐車スペースよりスタート!
5,6台置けます。
2022年05月26日 07:58撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/26 7:58
越生町配水場の駐車スペースよりスタート!
5,6台置けます。
配水場の直ぐ先に巨石街道の道標がありました。
こちらはシシ岩です。
2022年05月26日 07:59撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/26 7:59
配水場の直ぐ先に巨石街道の道標がありました。
こちらはシシ岩です。
鳴岩。
すぐ下の川の流れに共鳴するそうです。
2022年05月26日 08:06撮影 by  SC-56B, samsung
12
5/26 8:06
鳴岩。
すぐ下の川の流れに共鳴するそうです。
大鎚岩。
確かに大きな小鎚に見える。
2022年05月26日 08:08撮影 by  SC-56B, samsung
11
5/26 8:08
大鎚岩。
確かに大きな小鎚に見える。
岩下。
その昔は秩父への街道であり、風雨を妨げるここで野宿したそうな。
他にも恋人岩やゴリラ岩等がありました。
2022年05月26日 08:10撮影 by  SC-56B, samsung
11
5/26 8:10
岩下。
その昔は秩父への街道であり、風雨を妨げるここで野宿したそうな。
他にも恋人岩やゴリラ岩等がありました。
舗装道を歩くこと30分、龍ヶ谷のヤマザクラ山の道標が現れました。
2022年05月26日 08:28撮影 by  SC-56B, samsung
5
5/26 8:28
舗装道を歩くこと30分、龍ヶ谷のヤマザクラ山の道標が現れました。
越生町内の見所に良くある名入り石柱と説明板がありました。
2022年05月26日 08:28撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/26 8:28
越生町内の見所に良くある名入り石柱と説明板がありました。
こんな感じな明瞭な道です。
2022年05月26日 08:30撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/26 8:30
こんな感じな明瞭な道です。
こちらの朽ちつつある木製階段を上ります。
2022年05月26日 08:32撮影 by  SC-56B, samsung
6
5/26 8:32
こちらの朽ちつつある木製階段を上ります。
急登で少しきつい。
2022年05月26日 08:33撮影 by  SC-56B, samsung
8
5/26 8:33
急登で少しきつい。
次は根っこ。
2022年05月26日 08:38撮影 by  SC-56B, samsung
6
5/26 8:38
次は根っこ。
んっ、ロープで囲われている。
もしかして、こちらが龍ヶ谷ヤマザクラかな? → そうでした。
2022年05月26日 08:39撮影 by  SC-56B, samsung
12
5/26 8:39
んっ、ロープで囲われている。
もしかして、こちらが龍ヶ谷ヤマザクラかな? → そうでした。
龍ヶ谷ヤマザクラ山に到着!
2022年05月26日 08:40撮影 by  SC-56B, samsung
19
5/26 8:40
龍ヶ谷ヤマザクラ山に到着!
その少し先が地図に記載のある555mと思われます。
2022年05月26日 08:42撮影 by  SC-56B, samsung
12
5/26 8:42
その少し先が地図に記載のある555mと思われます。
ヤマザクラの正面は6つのベンチがあり、バリエーションルートとして、関八州見晴台の北北西に延びる道に出るらしい。
2022年05月26日 08:42撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/26 8:42
ヤマザクラの正面は6つのベンチがあり、バリエーションルートとして、関八州見晴台の北北西に延びる道に出るらしい。
幹周3.2m、樹高18mは、ヤマザクラとしては埼玉県内第3位とのこと。
2022年05月26日 08:43撮影 by  SC-56B, samsung
16
5/26 8:43
幹周3.2m、樹高18mは、ヤマザクラとしては埼玉県内第3位とのこと。
少し角度を変えて…。
今度は桜の咲いている姿を見に来よう!
2022年05月26日 08:45撮影 by  SC-56B, samsung
12
5/26 8:45
少し角度を変えて…。
今度は桜の咲いている姿を見に来よう!
下山時、そのまま真っ直ぐに行きがちなので、木枝を置いておきました。
2022年05月26日 08:52撮影 by  SC-56B, samsung
4
5/26 8:52
下山時、そのまま真っ直ぐに行きがちなので、木枝を置いておきました。
こんな感じで…。
木製階段後は左方向へ。
2022年05月26日 08:53撮影 by  SC-56B, samsung
6
5/26 8:53
こんな感じで…。
木製階段後は左方向へ。
3m先に木製階段があります。
2022年05月26日 08:53撮影 by  SC-56B, samsung
4
5/26 8:53
3m先に木製階段があります。
沢に架かる木製橋の10m程先は舗装道路です。
2022年05月26日 08:59撮影 by  SC-56B, samsung
5
5/26 8:59
沢に架かる木製橋の10m程先は舗装道路です。
舗装道路の山側は岩稜もあります。
2022年05月26日 09:03撮影 by  SC-56B, samsung
9
5/26 9:03
舗装道路の山側は岩稜もあります。
岩稜の目の前は本日唯一の展望が拝めました。
下の方に砂防ダムがあります。
2022年05月26日 09:03撮影 by  SC-56B, samsung
7
5/26 9:03
岩稜の目の前は本日唯一の展望が拝めました。
下の方に砂防ダムがあります。
おっ、何と鳥が撮れた!
でも、何の鳥か分かりません。
2022年05月26日 09:06撮影 by  SC-56B, samsung
16
5/26 9:06
おっ、何と鳥が撮れた!
でも、何の鳥か分かりません。
少しショートカットしました。
比較的、明瞭な道でした。
この後、10分程で駐車場に着きました。
2022年05月26日 09:13撮影 by  SC-56B, samsung
4
5/26 9:13
少しショートカットしました。
比較的、明瞭な道でした。
この後、10分程で駐車場に着きました。
龍隠寺に立ち寄りました。
この山門は雰囲気がとても良いです。
2022年05月26日 09:28撮影 by  SC-56B, samsung
13
5/26 9:28
龍隠寺に立ち寄りました。
この山門は雰囲気がとても良いです。
池の上にあるセッコク。
間に合って、良かった♪
2022年05月26日 09:30撮影 by  SC-56B, samsung
17
5/26 9:30
池の上にあるセッコク。
間に合って、良かった♪
こんな所にもセッコク。
2022年05月26日 09:31撮影 by  SC-56B, samsung
15
5/26 9:31
こんな所にもセッコク。
紫陽花が咲き始めました。
2022年05月26日 09:32撮影 by  SC-56B, samsung
15
5/26 9:32
紫陽花が咲き始めました。
上の方はピンク色のセッコク。
2022年05月26日 09:33撮影 by  SC-56B, samsung
13
5/26 9:33
上の方はピンク色のセッコク。
越生町の佐藤酒造店に立ち寄り、新酒をゲット。
前回と同じく、女性杜氏のまりこさんは居なくて母親でした。
んー、残念…。
2022年05月26日 10:31撮影 by  SC-56B, samsung
15
5/26 10:31
越生町の佐藤酒造店に立ち寄り、新酒をゲット。
前回と同じく、女性杜氏のまりこさんは居なくて母親でした。
んー、残念…。
ご近所の金ちゃん食堂へやって来ました。
今日は瓶ビールではなく、生ビールにしてみました。
汗をかいた後は美味しい過ぎる。
いつもの絶品な炒飯をオーダー。
炒飯がつまみなので、生ビールは2杯でお腹いっぱい(笑)
2022年05月26日 10:59撮影 by  SC-56B, samsung
19
5/26 10:59
ご近所の金ちゃん食堂へやって来ました。
今日は瓶ビールではなく、生ビールにしてみました。
汗をかいた後は美味しい過ぎる。
いつもの絶品な炒飯をオーダー。
炒飯がつまみなので、生ビールは2杯でお腹いっぱい(笑)
撮影機器:

感想

本日は有給休暇です。
この前の土曜日は三女の学校の保護者会総会があり、朝から夜遅くまで拘束?されていたので、何となく疲れしてしていまい、今週のどこかで休もうと思っておりました(笑)

ほぼ丸一日時間はあったのですが、あまり気乗りがせず、いつものプチハイクとしました。
そこで考えたのは先日投稿のあったkotavさんのレコ日記(越生10名山決定)の影響を受け、一つだけ未登であった「龍ヶ谷のヤマザクラ山」へ。

これで、山友のyuzupapaさんの先を越せると、密かにニンマリ状態で…(笑)
はい、下山後、報告致しました。


さて、龍隠寺から先は行った事が無かったのですが、沢沿いの舗装道路脇に名前の付いた巨石がいくつかあり、なかなか面白かったです。
例えば、ゴリラ岩は往路ではゴリラ全身なのかと良く分からず、復路で良く見ると、ゴリラの顔に見えました。

本日の目的地、龍ヶ谷のヤマザクラ山はとても大きな山桜でした。
周りは樹林で囲まれてはいますが、存在感はバツグンです。
是非とも、桜の咲いた姿を見てみたいと思います。


【越生10名山】
1.大高取山、2.上谷の大クス山、3.顔振峠、4.弘法山、5.野末張見晴台、6.龍ヶ谷のヤマザクラ山、7.関八州見晴台、8.飯盛山、9.大観山、10.虚空蔵尊山さくら山

昨年11月〜4月30日の期間で越生町内の山30座より投票で選び、越生10名山を決定したとのこと。

ayamoeは投票しなかったので(失念してた)、どうこう言える立場ではありませんが、やはり越生町と言ったら、大高取山が不動のNo.1かと思います。

ちなみに、ayamoeが越生町内で一番好きな山は他を全く引き寄せない程素晴らしい山と思っている関八州見晴台です。
ゆえに、何で7位か不思議…。
まぁ、世の中そんなものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

アヤモエさん、今晩は!

24枚目の鳥は、カケスですね。昔、日光で写真に収めたことがあります。奥武蔵の森でもカケスが見られるのですね!
龍ヶ谷のヤマザクラ山、静かで良さそうな場所ですね。プチ歩き、参考にさせていただきます♪
いつも県内の情報をありがとうございます😊
2022/5/26 20:19
yumeiziさん、おはようございます!

カスケと言う名の鳥でしたか!
舗装道を歩いていると、道路に落ちている小枝に鳥が留まっており、不思議と逃げずにいたので、写真に収める事が出来ました。

龍ヶ谷のヤマザクラ山は特に展望もなく地味な感じですが、越生10名山の一つとして、これから脚光を浴びるかもしれません。
いつか是非とも訪れて下さいませ。

コメント、ありがとうございました♪
2022/5/27 4:12
アヤモエさん こんばんは。

「龍ヶ谷ヤマザクラ山」クリアの連絡、先越されたーとショックでしたよ。おまけに金ちゃん食堂で昼からビールを飲みながらでダブルで羨まし過ぎです。でも私も龍恩寺より先に行った事が無く、場所もいまいち良く分からなかったので、助かります。関八州にも繋がってるんですね。それも楽しみです。
私も関八州見晴台が一番好きです(^^)
2022/5/26 20:31
yuzupapaさん、おはようございます!
ほろ酔いながら連絡をしてしまい、大変失礼しました(笑)

龍ヶ谷のヤマザクラ山はどこなのかな?とレコ内で検索を掛けたところ、あまり情報が少ないながらも、こんな所にあったのかぁと思いました。

少し驚いたのは2020年3月26日、chi-sukeさんが越生駅から吾野駅までのレコがあり、彼女は龍ヶ谷のヤマザクラ山から関八州見晴台の方へ歩いておりました。

そんなので、ヤマザクラ山ではchi-sukeさんの想いに更けていた事は言うまでもありません。

やはりパパさんも関八州見晴台が一番好きでしたか!
まぁ、山ヤが普通に考えれば、そうかと思います。

コメント、ありがとうございました♪
2022/5/27 4:23
ayamoe さん、こんばんは。

龍ヶ谷のヤマザクラ山 Get おめでとうございます!龍隠寺のセッコクも間に合ってよかったですね
龍ヶ谷の巨岩コースは野末張見晴台経由で過去に歩いたことがありますが、龍ヶ谷のヤマザクラ山は未踏なので、後日チャレンジしたいと思います。また、道迷い防止の為の「とうせん棒」の整備もありがとうございます!これでこの後訪れるハイカーは道迷いせずに済みますね!今日はお疲れ様でした!
2022/5/26 21:59
Nimasgsさん、おはようございます!

お祝いのお言葉、ありがとうございます。
龍ヶ谷のヤマザクラ山を無事にゲット出来ました。 

龍ヶ谷の巨石コースは経験があるのですね!
当時、レコを拝見していると思いますが、失念していてすみません(笑)

復路の際、ここは真っ直ぐに行ってしまいがちかなと思い、とうせん棒を設置させて頂きました。
ピンクテープでも持っていれば、更に良かったのですが…。

いつか訪れてみて下さいね!
越生10名山の一つとして…。

コメント、ありがとうございました♪
2022/5/27 4:37
あやもえさん こんばんは!

越生10名山コンプリートおめでとうございます!
しかもゆずパパさんより早く!
それは密かにニンマリもしちゃいますよね〜
しかし越生10名山!地元ならではの山で僕は半分くらい知ってるかな?と言う感じです。
龍隠寺もたまにレコで見ますがセッコク結構咲いているんですね!
佐藤酒造でお酒も買ってお昼から生ビールいつも羨ましいです

まんゆ〜*16
2022/5/26 22:16
man_u16さん、おはようございます!

お祝いのお言葉、ありがとうございます。
パパさんはノミネート30座の内、龍ヶ谷のヤマザクラ山だけが未登との事なので、ayamoeより凄いなぁと思いつつ、見事に出し抜きました(笑)

越生10名山は埼玉県外(地元以外)の人にとってはあまり魅力的ではないかもしれませんが、コンプリートしやすいので、いつか低山の最適な時期にでも歩いて頂けたらと思います。

佐藤酒造店ではまりこさんに会える気満々で行きましたが、残念な結果でした(笑)
まぁ、生ビールと炒飯で元気を取り戻したのは言うまでもありません。

コメント、ありがとうございました♪
2022/5/27 4:46
あやもえさま、おはようございます🎵
越生10名山早速のコンプリート、おめでとうございます!
さて、私、越生10名山に投票しましたところ、なんと、越生町で使える5000円分の商品券に当選しました (^_^)v
まぁ、私が選んだ山の半分は落選してしまいましたけど (^_^;)
そんな訳で私も越生10名山の踏破に挑戦しようと思います。
コンプリートおめでとうございます&お疲れさまでし(^▽^)ノ
2022/5/27 7:16
kazu5000さん、おはようございます!

お祝いのお言葉、ありがとうございます。
越生10名山をレコ登録したら、龍ヶ谷のヤマザクラ山だけが未登でした。
ただ、どこか良く分からず、知名度が低いなぁと思い、レコでのPRがてら早速、行って参りました(笑)

kazuさんは投票されたのですね!
しかも商品券が当たったとは流石です。
商品券が当たったとなれば、早速、越生10名山をコンプリートしなくてはなりませんね(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2022/5/28 3:18
こんばんは〜

越生10名山、初めて知りました。
私は4つくらい残っていました💦
龍ケ谷のヤマザクラ山??
そんな山があるとは・・
関八州見晴台の山頂は好きなので、一番かなと思いますが・・・
2022/5/28 21:19
Blumeさん、おはようございます!

越生10名山…、去年末から今年4月まで、越生町内の山30座から10名山を決める投票を行っておりました。
数々のレコでお知らせがありましたが、結局、投票しませんでした(笑)

まぁ、沢山の山がある市町村にとっては、地域の活性化や市町村PRを図るためには良い手法かと思います。
埼玉県内で今後も増えれば良いと思います。

Blumeさんもこの中からでしたら、関八州見晴台が一番ですか!
やはりそうですよね。
名前もカッコいい感じがしますし…。

残り4つ…、その内にコンプリートして下さいね!
既にレコに日本百名山等と同じく、越生10名山は登録されていまさので…。

コメント、ありがとうございました♪
2022/5/29 4:16
あやもえさん、こんばんは。

早速のコンプリートおめでとうございます。
僕自身はまだ3座なので遠く及びませんが、続々とコンプリートしてる方が現れてるのを見てはニンマリしています。

龍ヶ谷のヤマザクラ、咲いたらさぞかし見応えあるんでしょうね。
咲いてる頃に見に行ってみたいです。
2022/5/29 20:04
kotavさん、おはようございます!

お祝いのお言葉、ありがとうございます♪
kotavさんのおかげで越生10名山をコンプリートと出来ました。
感謝申し上げます。

昨日、yuzupapaさんもコンプリートされ、今後も越生10名山を続々と挑戦並びにコンプリートされれば、良いなぁと思っております。

kotavさんも無事にコンプリートされる様、ご期待申し上げます。
龍ヶ谷のヤマザクラは是非とも咲いている姿を見てみたいですね!

コメント、ありがとうございました♪
2022/5/30 4:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら