初めて登る釈迦ヶ岳と大日岳で貴重な体験



- GPS
- 07:47
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 925m
- 下り
- 921m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無理駐車場とトイレあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
太尾登山口に登山ポスト📪あります 太尾登山口から一時間ちょっとで古田の森に着きます 天気が良ければ目の前にこれから登る釈迦ヶ岳と大日岳が見えます 釈迦ヶ岳迄は少し登ったり下ったりしますが危ないところはないです 釈迦ヶ岳山頂0.3km5分の案内の看板がある所から頂上迄が急坂でした 都津門(行場) 行く前のアプローチが崩壊しています 岩が脆く手をかけると崩れるので確かめながら登りました 危険なのでお勧め出来ません 大日岳は案内できる人がいないと危険です 巻き道で頂上迄行くのがよいでしょう 道案内の看板があるのでわかりやすいです 水場があり、テント泊出来る場所もあります 避難小屋もあります |
写真
都津門 修験の(行場)
リーダーがちょっと行ってくるから10分程待っていてと言われた
そそり立つ岩壁に人がかろうじて通れる程の丸い穴がある
修験者はここを潜って体内くぐり行をしたと言う
リーダーに声をかけて道があるなら行きたいとついて行く アプローチが崩壊して滑るので笹や木につかまりながら行く 岩を掴んで登ろうとするが脆い
確かめながら登る
体内くぐりの体験
都津門(岩穴)からこれから登る大日岳を見る 遠いなあ
大峯行者さんが前にいるので、安心です
足をかけて登るが足をかけられる所が高い位置にあるので背の低い人だと腕の力がないと厳しい
大変危険な道です
この岩を登らなくても横に登山者ようの巻き道があります
感想
自宅を出る迄は今日の行き先は稲村が岳だったんですが...
一緒に行くはずだった山友が急遽体調不良で行けなくなりました
どうやら稲村が岳に行くのが嬉し過ぎて夜寝られなかったらしいです
それなら、稲村が岳は他の日にして私が登っていない釈迦ヶ岳に行く事に変更
釈迦ヶ岳は、伯母子岳に登った時に見えた尖った山が釈迦ヶ岳だと教えて貰ってから登って見たい山になりました
大峯行者さんが一緒なので、普段では体験出来ない都津門の体内くぐりも体験出来ました
大日岳では、修験道の行場があります
案内には、岩場 鎖場 道中は大変危険です 修行以外の方はおは入りになることをお勧めしません
大峯行者さんには、大日岳に登るのに脇道があるならそちらから行けば良いと言われましたが...
一人で違う道には行きたくない
大日岳を見上げると登るのは鎖もついているので登れそうです
下りも同じ道をおりるの?と聞くと降りる時は巻き道を下ると聞いたので、
それなら、下にリックを置いて登れるとおもったので続いて登る
最後の方は足をかける岩場がないので鎖を真ん中にして登る
上から体を起こしてとアドバイスの声がかかる
あ~忘れていた...
足元見えないから体起こすんだったなあ...
膝の手術(4年前に左膝を人工関節にした)をしてからは険しい岩場には行っていない
長い間歩くのも大変で山歩きも出来なかったのに...
自分でこんなにも登れるよう迄なったんだと...
山歩きも少しずつ練習してちょっとだけ長い時間も歩けるようになってきています
まだまだ、長く山に登りたいので手術前はストックもあまり使っていなかったが2本ストックを使うようにしています
何でもやってみたい性格です
普段絶対できない貴重な体験
出来た山歩きでした
大好きなお花もいっぱい見れたし写真撮る事も出来たので大満足🈵😃
リーダーお疲れ様でした
遠く迄車の運転と道案内ありがとうございました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人