記録ID: 433169
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹北尾根(国見岳〜大禿山〜御座峰)
2014年04月24日(木) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:06
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 948m
- 下り
- 984m
コースタイム
09:00 駐車地点
09:30 国見峠
10:00 鉈ヶ岩屋分岐
10:30 アンテナ跡地
10:45 国見岳
11:15 大禿山
11:40-12:45 御座峰
13:15 大禿山
13:50 国見岳
14:50 国見峠
15:45 駐車地点
09:30 国見峠
10:00 鉈ヶ岩屋分岐
10:30 アンテナ跡地
10:45 国見岳
11:15 大禿山
11:40-12:45 御座峰
13:15 大禿山
13:50 国見岳
14:50 国見峠
15:45 駐車地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滋賀県側から林道を走り、法面崩落地点付近に車を置いて峠まで歩きました。(徒歩30分) 法面崩落地点ではその日もパラパラと小石が落ちてきていたので、崩落していない場所まで戻りました。 なお、岐阜県側からも峠から同程度の距離で崩落があるようです。(岐阜県側から登って来られた方からの情報) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道より、林道が危険です。 前述のとおり、滋賀側から車でアプローチしました。 あちこちで崩落してます。 舗装路の路上がガレてますので、パンクの危険性が高いです。 しかしこの日は運が良かったのか、法面が崩落して不通となっている地点まで到達できました。 車は、2駆1400ccのコンパクトカーです。 登山道はよく踏まれていて歩きやすく、仮に地図が無かったとしても問題なく踏破できるでしょう。 KDDIのアンテナ跡地に登り詰める、最後の急登が唯一の危険個所です。 古そうなロープが張られていますが、これを当てにするのはちょっと怖い。 |
写真
ここが噂の崩落地点。
峠までもうすこしだったので、安心していたのに・・・
諦めて引き返すことも考えましたが、法面の崩落なら何とかなると思い、進むことに。
道路の崩落だと、危険度が上がりますからね。
峠までもうすこしだったので、安心していたのに・・・
諦めて引き返すことも考えましたが、法面の崩落なら何とかなると思い、進むことに。
道路の崩落だと、危険度が上がりますからね。
まるで、廃道のよう。
山登りを始める数年前に何度か車で走ったことがあります。
初めて通った時は、最後のダート区間が残っていました。
次に来た時は、綺麗に舗装されていました。
今回は、廃道化・・・
この林道の歴史に立ち会った気分です。
山登りを始める数年前に何度か車で走ったことがあります。
初めて通った時は、最後のダート区間が残っていました。
次に来た時は、綺麗に舗装されていました。
今回は、廃道化・・・
この林道の歴史に立ち会った気分です。
30分歩いて、国見峠に到着。
峠は今までの林道の荒れた様子が嘘のように、綺麗な状態でした。
これだけ天気が良ければ、何台か岐阜県側から上がってきているだろう・・・と思ったのに、車はゼロ。
峠は今までの林道の荒れた様子が嘘のように、綺麗な状態でした。
これだけ天気が良ければ、何台か岐阜県側から上がってきているだろう・・・と思ったのに、車はゼロ。
揖斐川町(旧春日村)。
訪れたことは無いのに、春日もりもり村という名前が脳裏に刻まれています。
眼下のあの道は、走ったことがあります。
これも登山に目覚める前のこと。
いわゆる険道です。
狭くてクネクネしていて楽しいですよ。
訪れたことは無いのに、春日もりもり村という名前が脳裏に刻まれています。
眼下のあの道は、走ったことがあります。
これも登山に目覚める前のこと。
いわゆる険道です。
狭くてクネクネしていて楽しいですよ。
感想
林道と比べて、登山道は非常に綺麗でした。
今思えば、旧春日村から登るルートを使って、どなたかが手入れされているんだと思います。
そうでなければ、冬に雪の重みで折れた枝がたくさん残っているはずですから。
今回のルートを通るよりも、そちらから登られた方が安全に歩けるかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1227人













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する