ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433169
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹北尾根(国見岳〜大禿山〜御座峰)

2014年04月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
11.2km
登り
948m
下り
984m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:00 駐車地点
09:30 国見峠
10:00 鉈ヶ岩屋分岐
10:30 アンテナ跡地
10:45 国見岳
11:15 大禿山
11:40-12:45 御座峰
13:15 大禿山
13:50 国見岳
14:50 国見峠
15:45 駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※2014年4月24日現在、岐阜県側からも滋賀県側からも、崩落により国見峠まで車で入れません。

滋賀県側から林道を走り、法面崩落地点付近に車を置いて峠まで歩きました。(徒歩30分)
法面崩落地点ではその日もパラパラと小石が落ちてきていたので、崩落していない場所まで戻りました。

なお、岐阜県側からも峠から同程度の距離で崩落があるようです。(岐阜県側から登って来られた方からの情報)
コース状況/
危険箇所等
登山道より、林道が危険です。

前述のとおり、滋賀側から車でアプローチしました。
あちこちで崩落してます。
舗装路の路上がガレてますので、パンクの危険性が高いです。
しかしこの日は運が良かったのか、法面が崩落して不通となっている地点まで到達できました。
車は、2駆1400ccのコンパクトカーです。

登山道はよく踏まれていて歩きやすく、仮に地図が無かったとしても問題なく踏破できるでしょう。
KDDIのアンテナ跡地に登り詰める、最後の急登が唯一の危険個所です。
古そうなロープが張られていますが、これを当てにするのはちょっと怖い。
ここが噂の崩落地点。
峠までもうすこしだったので、安心していたのに・・・
諦めて引き返すことも考えましたが、法面の崩落なら何とかなると思い、進むことに。
道路の崩落だと、危険度が上がりますからね。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
4/24 23:26
ここが噂の崩落地点。
峠までもうすこしだったので、安心していたのに・・・
諦めて引き返すことも考えましたが、法面の崩落なら何とかなると思い、進むことに。
道路の崩落だと、危険度が上がりますからね。
車は安全(と思われる)ところまで戻って駐車しました。
崩落地点のそばは、また崩落する危険がありましたし、ひょっとして工事の車が入ってくると仕事の邪魔になると思ったので。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
車は安全(と思われる)ところまで戻って駐車しました。
崩落地点のそばは、また崩落する危険がありましたし、ひょっとして工事の車が入ってくると仕事の邪魔になると思ったので。
車を置いて、挑戦します。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
車を置いて、挑戦します。
崩落地点の最も高いところから、振り返ってます。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
崩落地点の最も高いところから、振り返ってます。
崩落地点から先を写しています。
気が付いたのですが、枝を切った跡がありました。
恐らく、ここを通った登山者が邪魔になる枝を切り払ってくれたのだと思います。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/24 23:26
崩落地点から先を写しています。
気が付いたのですが、枝を切った跡がありました。
恐らく、ここを通った登山者が邪魔になる枝を切り払ってくれたのだと思います。
伊吹山が綺麗に見えました。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
6
4/24 23:26
伊吹山が綺麗に見えました。
在れた林道の脇に咲く花。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/24 23:26
在れた林道の脇に咲く花。
路上はガレてます。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
路上はガレてます。
まるで、廃道のよう。
山登りを始める数年前に何度か車で走ったことがあります。

初めて通った時は、最後のダート区間が残っていました。
次に来た時は、綺麗に舗装されていました。
今回は、廃道化・・・

この林道の歴史に立ち会った気分です。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/24 23:26
まるで、廃道のよう。
山登りを始める数年前に何度か車で走ったことがあります。

初めて通った時は、最後のダート区間が残っていました。
次に来た時は、綺麗に舗装されていました。
今回は、廃道化・・・

この林道の歴史に立ち会った気分です。
30分歩いて、国見峠に到着。
峠は今までの林道の荒れた様子が嘘のように、綺麗な状態でした。
これだけ天気が良ければ、何台か岐阜県側から上がってきているだろう・・・と思ったのに、車はゼロ。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
30分歩いて、国見峠に到着。
峠は今までの林道の荒れた様子が嘘のように、綺麗な状態でした。
これだけ天気が良ければ、何台か岐阜県側から上がってきているだろう・・・と思ったのに、車はゼロ。
ショウジョウバカマ。
もう、終わりかけですね。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
ショウジョウバカマ。
もう、終わりかけですね。
取りつきはこんな感じ。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
取りつきはこんな感じ。
とても歩きやすい尾根道です。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
とても歩きやすい尾根道です。
アンテナ跡地の前に急登があるようです。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
アンテナ跡地の前に急登があるようです。
これがその急登。
浮石があって、足場が不安定です。
ロープが張られていますが、これに体重を預ける気にはなりませんでした。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
これがその急登。
浮石があって、足場が不安定です。
ロープが張られていますが、これに体重を預ける気にはなりませんでした。
まだしつこく残雪が。
この後、別の場所でもちらほら見つけました。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
まだしつこく残雪が。
この後、別の場所でもちらほら見つけました。
アンテナ跡地。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
アンテナ跡地。
アンテナを設置していた場所というだけあって、眺望に優れています。
このために登ってきた!と、心が満たされました。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
4/24 23:26
アンテナを設置していた場所というだけあって、眺望に優れています。
このために登ってきた!と、心が満たされました。
国見岳までの尾根。
足元の緑色が春らしさを演出しています。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
国見岳までの尾根。
足元の緑色が春らしさを演出しています。
国見岳到着。
国見の名前に違わず、見晴らしの良い山頂です。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
4/24 23:26
国見岳到着。
国見の名前に違わず、見晴らしの良い山頂です。
揖斐川町(旧春日村)。
訪れたことは無いのに、春日もりもり村という名前が脳裏に刻まれています。

眼下のあの道は、走ったことがあります。
これも登山に目覚める前のこと。
いわゆる険道です。
狭くてクネクネしていて楽しいですよ。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/24 23:26
揖斐川町(旧春日村)。
訪れたことは無いのに、春日もりもり村という名前が脳裏に刻まれています。

眼下のあの道は、走ったことがあります。
これも登山に目覚める前のこと。
いわゆる険道です。
狭くてクネクネしていて楽しいですよ。
足元にはあちこちに花が咲いています。
群生しているわけではないです。
でも、足元を探しながら歩くのは悪くないです。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4
4/24 23:26
足元にはあちこちに花が咲いています。
群生しているわけではないです。
でも、足元を探しながら歩くのは悪くないです。
小ピークから。
良い天気。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/24 23:26
小ピークから。
良い天気。
足元のお花シリーズ。
今度は目立つ黄色い花。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
4/24 23:26
足元のお花シリーズ。
今度は目立つ黄色い花。
目立たない白い花。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
目立たない白い花。
大禿山。
現地の立て看板には数学のパイのような文字が。
略字?
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
大禿山。
現地の立て看板には数学のパイのような文字が。
略字?
カタクリ。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/24 23:26
カタクリ。
細い巻貝のような花。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
細い巻貝のような花。
大禿山から御座峰までは、木のない禿げた尾根道。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
大禿山から御座峰までは、木のない禿げた尾根道。
黄色い花。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
黄色い花。
御座峰。
足元には三角点があります。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
御座峰。
足元には三角点があります。
眺望は・・・ご覧のとおり。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
眺望は・・・ご覧のとおり。
山頂から西に刈り払われた先で見つけました。
この日は、この場所でしか見ることができなかった花。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
山頂から西に刈り払われた先で見つけました。
この日は、この場所でしか見ることができなかった花。
白い花。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
4/24 23:26
白い花。
嶺北の山。
うっすらと白山も見えています。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4
4/24 23:26
嶺北の山。
うっすらと白山も見えています。
花?
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/24 23:26
花?
タムシバ・・・かな?
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
タムシバ・・・かな?
春の山でよく見かける花。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
3
4/24 23:26
春の山でよく見かける花。
花?
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
花?
ヤッホーポイント。
ここで叫ぶと、そこそこコダマが帰ってきます。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
ヤッホーポイント。
ここで叫ぶと、そこそこコダマが帰ってきます。
良い眺めですよね。
アクシデントはありましたが、登ってきて良かったと思いました。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
良い眺めですよね。
アクシデントはありましたが、登ってきて良かったと思いました。
イワウチワ。
葉の形が違う、イワウチワとよく似た花も見つけました。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/24 23:26
イワウチワ。
葉の形が違う、イワウチワとよく似た花も見つけました。
大禿山、御座峰。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
大禿山、御座峰。
アンテナ跡地。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
アンテナ跡地。
フキノトウ。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
フキノトウ。
崩落地点に戻ってきました。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
崩落地点に戻ってきました。
崩落地点を越えたところにある、離合場所。
ここに車を置くのは・・・怖い。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
崩落地点を越えたところにある、離合場所。
ここに車を置くのは・・・怖い。
ガードレールの外に、スイセンが咲いていました。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
4/24 23:26
ガードレールの外に、スイセンが咲いていました。
駐車場所に戻ってきました。
下り坂なので、輪留め。
出発時に外し忘れて乗り越えました。
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
2
4/24 23:26
駐車場所に戻ってきました。
下り坂なので、輪留め。
出発時に外し忘れて乗り越えました。
イイ天気だった!
2014年04月24日 23:26撮影 by  DMC-FT5, Panasonic
1
4/24 23:26
イイ天気だった!
撮影機器:

感想

林道と比べて、登山道は非常に綺麗でした。
今思えば、旧春日村から登るルートを使って、どなたかが手入れされているんだと思います。
そうでなければ、冬に雪の重みで折れた枝がたくさん残っているはずですから。
今回のルートを通るよりも、そちらから登られた方が安全に歩けるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹北尾根、笹又〜国見岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら