記録ID: 4334840
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
大日岳
2022年05月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:04
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,536m
- 下り
- 1,541m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
称名道路の大きな施錠ゲートは7:00に開門です 7月以降は6:00から開門なので 山頂でのまったり時間を長く取ることができそうです 遊歩道の警備員さんのお話では8:00開通ですが登山者は7:00でも通れるようにしましたと 本日確認が取れました |
コース状況/ 危険箇所等 |
まずは1040mくらいまでの遊歩道は足慣らしとしてアスファルト道を歩きました 遊歩道左側に登山口標識があり比較的急登からはじまり猿が馬場以降にさらに急になります牛首までは崩落箇所が多数あります 毎年のことですが地盤が緩いため崩落し続けてる印象のあるコースですが それでもしっかり歩きやすいように平山荘の方が整備してくれてます 歩きやすきしてくださり有難いです 割と急な雪上を直登するとこ 雪上をトラバースするところ 気を抜くと危ない箇所がいくつかあります 1600より上の大日平でも木道の7割くらいは雪で覆われていて 雪上を多く歩くことになります 1550から1800くらいまでは緩やかな大日平となるので標高を稼ぐペースが落ちますが 素晴らしい景色で楽しませてくれます スノーブリッジ的に穴がありズボることもありますのでゲイター等あると快適かと思われます 登りはトレースもしっかりあり 個人的にアイゼン使いませんでしたが 皆さん装着されていました この時期ですが雪もやや緩やかなところと やたら硬く氷り気味のところがあり 雪上の表情に注意が必要です 急にキックステップが入らなくなるところもあります ですので降りは危険ですのでアイゼン10本爪装着して降りました 夏道ではないので 山頂から大日平まではすぐに下山することができ気持ち的に 楽でした 素晴らしい山々に感謝するばかりです |
写真
夏道と違い 足の運び方と景色の移り変わり
先行者の目視
全てシンプルです 確実に尾根や山頂は近づきますが 実際登りから確認できるピークらしきところから200mくらい更に高度を上げる必要があります
先行者の目視
全てシンプルです 確実に尾根や山頂は近づきますが 実際登りから確認できるピークらしきところから200mくらい更に高度を上げる必要があります
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する