ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4342656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

市房山(見事な杉の巨木の参道を歩く)

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
9.7km
登り
1,300m
下り
1,280m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
2:42
合計
7:17
7:34
7:43
33
8:16
8:17
16
8:33
8:55
44
11:08
11:23
9
11:32
11:34
7
11:41
12:28
34
13:55
14:09
8
14:17
14:17
22
14:39
14:43
4
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市房山キャンプ場の駐車場に駐めました。崩落などしていて現在は登山口近くまでは行けないようです。ここに駐めることをおすすめします。無料!
この看板の右側にある広い駐車場に車を停めて出発です。
駐車場で出発の準備をしていると、なんと大崩山登山口で見た石川ナンバーの車がやってきました。グループは3人。お願いして一緒に登山させてもらいました。
2022年05月29日 07:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 7:27
この看板の右側にある広い駐車場に車を停めて出発です。
駐車場で出発の準備をしていると、なんと大崩山登山口で見た石川ナンバーの車がやってきました。グループは3人。お願いして一緒に登山させてもらいました。
今日は思いがけない団体登山。心ウキウキです。
2022年05月29日 07:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 7:32
今日は思いがけない団体登山。心ウキウキです。
ここが登山口。この手前に車両進入禁止のロープが張られていたので、車はここまでもくることができません。キャンプ場の駐車場に停めて正解です。
2022年05月29日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 7:35
ここが登山口。この手前に車両進入禁止のロープが張られていたので、車はここまでもくることができません。キャンプ場の駐車場に停めて正解です。
日光があまり入らない鬱蒼とした森の中、緩やかな登山道を進んでいきます。
2022年05月29日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 7:53
日光があまり入らない鬱蒼とした森の中、緩やかな登山道を進んでいきます。
2つ目の鳥居。
2022年05月29日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 7:57
2つ目の鳥居。
杉の大木が現れてきました。
2022年05月29日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 7:59
杉の大木が現れてきました。
市房山で一番の大木、平安杉と名がついていました。
2022年05月29日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/29 7:59
市房山で一番の大木、平安杉と名がついていました。
この杉は途中で幹が分かれているので、双子杉と名付けられています。
2022年05月29日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:04
この杉は途中で幹が分かれているので、双子杉と名付けられています。
人写真に写っていると、いかに大きい杉かがわかります。
2022年05月29日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:04
人写真に写っていると、いかに大きい杉かがわかります。
いくら離れても全体像を写真に納めることはできません。
2022年05月29日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:06
いくら離れても全体像を写真に納めることはできません。
上の方は枝が沢山付いています。
2022年05月29日 08:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:07
上の方は枝が沢山付いています。
人が入れそうな木の根元。
巨大すぎの神秘の森に来たみたいで、一人だとちょっと怖いかも。
2022年05月29日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 8:08
人が入れそうな木の根元。
巨大すぎの神秘の森に来たみたいで、一人だとちょっと怖いかも。
マイナスイオンいっぱい。鳥のさえずりもとても心地よい。
2022年05月29日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:12
マイナスイオンいっぱい。鳥のさえずりもとても心地よい。
ここで登山道を外れ右の方に行けば、林道に出るようです。
2022年05月29日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:16
ここで登山道を外れ右の方に行けば、林道に出るようです。
右の方を歩いている方、ちゃんと参道の石段を歩いてください。
2022年05月29日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:17
右の方を歩いている方、ちゃんと参道の石段を歩いてください。
大木が次々現れてきます。
大木には似つかわないような細い根。その木の根が広がっていてとても歩きにい。
2022年05月29日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:19
大木が次々現れてきます。
大木には似つかわないような細い根。その木の根が広がっていてとても歩きにい。
新夫婦杉。もともとの夫婦杉が倒れたためこの杉が世代交代したようです。どちらが旦那さんで、どちらが奥さんですかね。
2022年05月29日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:22
新夫婦杉。もともとの夫婦杉が倒れたためこの杉が世代交代したようです。どちらが旦那さんで、どちらが奥さんですかね。
この階段は八丁坂と名がついていて、山頂までの三合目でもあります。
幻想的。不思議の世界へ続く階段みたい。
2022年05月29日 08:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:23
この階段は八丁坂と名がついていて、山頂までの三合目でもあります。
幻想的。不思議の世界へ続く階段みたい。
千手観音杉。
2022年05月29日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:26
千手観音杉。
倒れた杉の大木。倒れた理由はなんだろう。
2022年05月29日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 8:28
倒れた杉の大木。倒れた理由はなんだろう。
神社が見えてきました。
深い森の中で赤と白の建造物を見ると、なんだか安心した気持ちになれます。
2022年05月29日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:33
神社が見えてきました。
深い森の中で赤と白の建造物を見ると、なんだか安心した気持ちになれます。
市房神社到着。
2022年05月29日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 8:34
市房神社到着。
なるほどねぇ。
2022年05月29日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:34
なるほどねぇ。
横に長い神社で、左の方に本殿が建てられています。
お参りして、しばらくここに腰掛けて休憩しました。
チョコレート2ついただきました。(^^)
2022年05月29日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:37
横に長い神社で、左の方に本殿が建てられています。
お参りして、しばらくここに腰掛けて休憩しました。
チョコレート2ついただきました。(^^)
さらに登っていくとサルノコシカケがあり、これはものすごく固く、しっかり木にへばりついていて人が足をかけたくらいでは取れないみたい。実演してもらってびっくり。
2022年05月29日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 8:58
さらに登っていくとサルノコシカケがあり、これはものすごく固く、しっかり木にへばりついていて人が足をかけたくらいでは取れないみたい。実演してもらってびっくり。
神社をすぎるとすぐに急登になり、登山道にもロープや階段が何箇所も設置してあります。ありがたく使わせていただきます。
2022年05月29日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 9:07
神社をすぎるとすぐに急登になり、登山道にもロープや階段が何箇所も設置してあります。ありがたく使わせていただきます。
木の根も足がかり。
2022年05月29日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 9:09
木の根も足がかり。
岩場に設置された階段とロープ。
2022年05月29日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 9:21
岩場に設置された階段とロープ。
ギンリョウソウ。これだけまとまって生えているのを見るのは初めて。
2022年05月29日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/29 9:38
ギンリョウソウ。これだけまとまって生えているのを見るのは初めて。
白いお花。
2022年05月29日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/29 9:37
白いお花。
白いお花は山腹一面に見事に咲いていました。
2022年05月29日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 9:41
白いお花は山腹一面に見事に咲いていました。
急登で高度を上げていき、振り返ると遠くの景色が見えてきます。
2022年05月29日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 9:56
急登で高度を上げていき、振り返ると遠くの景色が見えてきます。
急斜面をトラバース気味に上がっていきます。
2022年05月29日 10:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 10:07
急斜面をトラバース気味に上がっていきます。
杉の木もなくなり、ヒメシャラの木が目立つようになってきました。
2022年05月29日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 10:18
杉の木もなくなり、ヒメシャラの木が目立つようになってきました。
急登も終わり緩やかに登っていきます。
2022年05月29日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 10:22
急登も終わり緩やかに登っていきます。
8合目。
2022年05月29日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 10:31
8合目。
ヒメシャラの高木。
一緒に登山している人に聞いたら、ヒメシャラとナツツバキは同じものだそうです。これでの悩みがすっと消えました。
2022年05月29日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 10:43
ヒメシャラの高木。
一緒に登山している人に聞いたら、ヒメシャラとナツツバキは同じものだそうです。これでの悩みがすっと消えました。
9合目。展望抜群。
2022年05月29日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 10:52
9合目。展望抜群。
ツツジが少し咲いている。
2022年05月29日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 11:01
ツツジが少し咲いている。
二百名山、市房山山頂まであと5分。
2022年05月29日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 11:03
二百名山、市房山山頂まであと5分。
市房山 (1720.84m)山頂です。お疲れ様でした。
2022年05月29日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 11:08
市房山 (1720.84m)山頂です。お疲れ様でした。
山頂には誰もいません。自分たちだけです。
2022年05月29日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 11:08
山頂には誰もいません。自分たちだけです。
この山の標高は、北海道の利尻山と同じらしい。しかし、こちらの登山口は標高600mで、利尻は0m。この差は大きい。
2022年05月29日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 11:22
この山の標高は、北海道の利尻山と同じらしい。しかし、こちらの登山口は標高600mで、利尻は0m。この差は大きい。
心見の橋までみんなで行くことにした。岩場の尾根を少し行くと、
2022年05月29日 11:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 11:08
心見の橋までみんなで行くことにした。岩場の尾根を少し行くと、
これです。心見の橋。岩の間にちょうど挟まっている。
自分は渡らなかったが、他の3人は渡りました。
2022年05月29日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 11:32
これです。心見の橋。岩の間にちょうど挟まっている。
自分は渡らなかったが、他の3人は渡りました。
山頂に戻って展望を楽しんだが、途中の案内板にあった山頂から見られる九州の有名な山の山座同定ができないのが残念。
写真の尾根は、北側へ伸びている縦走コースの尾根で、現在崩落により通行止めとなっている。
2022年05月29日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 11:45
山頂に戻って展望を楽しんだが、途中の案内板にあった山頂から見られる九州の有名な山の山座同定ができないのが残念。
写真の尾根は、北側へ伸びている縦走コースの尾根で、現在崩落により通行止めとなっている。
みんなで記念写真。
2022年05月29日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 11:18
みんなで記念写真。
帰りの尾根。いい感じ。
2022年05月29日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 12:33
帰りの尾根。いい感じ。
ミズナラの森。
2022年05月29日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 12:50
ミズナラの森。
緑が明るくて気持ちいい。
2022年05月29日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 12:54
緑が明るくて気持ちいい。
急な階段は下りでは怖さを感じる。
2022年05月29日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 13:06
急な階段は下りでは怖さを感じる。
サルノコシカケ。本当に強い。
2022年05月29日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 13:30
サルノコシカケ。本当に強い。
岩の上に木の根が覆い被さっていてものすごさを感じる。
2022年05月29日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 13:33
岩の上に木の根が覆い被さっていてものすごさを感じる。
神社に到着。
急坂な登山道はここで終り、この後は緩やかな参道を降りていく。
2022年05月29日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 14:00
神社に到着。
急坂な登山道はここで終り、この後は緩やかな参道を降りていく。
杉の大木林に突入。
2022年05月29日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 14:13
杉の大木林に突入。
ここの雰囲気を味わいながら下山します。
2022年05月29日 14:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 14:15
ここの雰囲気を味わいながら下山します。
幹回り8.08mが枝分かれしていない杉の中では一番太いそうです。
2022年05月29日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 14:25
幹回り8.08mが枝分かれしていない杉の中では一番太いそうです。
2022年05月29日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 14:25
2つめの鳥居に到着。
2022年05月29日 14:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 14:30
2つめの鳥居に到着。
ギンリョウソウ。このぐらいの数がちょうどいい。
2022年05月29日 14:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 14:38
ギンリョウソウ。このぐらいの数がちょうどいい。
登山口の鳥居に到着。お疲れ様でした。
2022年05月29日 14:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 14:39
登山口の鳥居に到着。お疲れ様でした。
ここには色々ウォーキングコースがあるみたい。
この案内板の前を通って、駐車場に向かう。
おしまい。
2022年05月29日 14:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 14:43
ここには色々ウォーキングコースがあるみたい。
この案内板の前を通って、駐車場に向かう。
おしまい。

感想

九州遠征第5弾。
 今日は昨日の霧島山から移動して、200名山の市房山です。

 駐車場で出発の準備をしていると、なんと5日前に大崩山登山口で見かけた石川ナンバーの車が来たではありませんか。お互い出発の準備をしながらお話をして、一緒に山頂まで登山させてもらうことをお願いしました。また、少し後てわかったのですが、自分の身内に小松の山岳会に入っているのですが、それと同じ山岳会の人もおいでたのでそれも驚きです。偶然って本当にあるんですね。

 市房山は、大ざぱに言うと、中腹の神社までは杉の大木の中を緩やかに参道を登っていき、神社をすぎると急登となり備え付けてある階段やロープを使って注意して登っていきます。急登が終わると高い木が少なくなり日が差し込むため明るい森となり、時々展望を楽しみながら、山頂に到着します。
 山頂は半分以上遠くを見渡せ、景色を見ながらゆっくり休めます。今回は山頂での時間を長く取り、草の上で眠り込んでいる人もいました。

 今日の登山は偶然の出会いと、歩いていて大きく変化していく登山を楽しむことができました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら