ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4343692
全員に公開
沢登り
奥秩父

両神山【天理岳】《日影沢》

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
7.2km
登り
806m
下り
795m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:08
合計
5:08
距離 7.2km 登り 806m 下り 806m
10:31
210
スタート地点
14:01
14:10
90
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十区公会堂に駐めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
時計回りに周回です。

○日影沢
見どころ:三段5m滝、10m滝。
下流〜中流は堰堤だらけです。

○日影沢左岸尾根
部分的に急坂があり注意ですが、歩きやすい尾根です。古道のような箇所もありました。
十区公会堂 スタート
ここはオヒナゲエ「お雛粥」という、河原にお雛様を飾ってお粥を食べる行事の地だそうな。
2022年05月29日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/29 10:32
十区公会堂 スタート
ここはオヒナゲエ「お雛粥」という、河原にお雛様を飾ってお粥を食べる行事の地だそうな。
赤平川に降りる。
この階段、怪しかったけど降りられました。
2022年05月29日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 10:33
赤平川に降りる。
この階段、怪しかったけど降りられました。
日影沢出合い
水が枯れているのですが、大丈夫かな?と思いました。
2022年05月29日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 10:35
日影沢出合い
水が枯れているのですが、大丈夫かな?と思いました。
集落排水的なドブを抜けて進みます。
堰堤パラダイスのスタート。
2022年05月29日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/29 10:38
集落排水的なドブを抜けて進みます。
堰堤パラダイスのスタート。
進行方向右側、すなわち左岸には堰堤の作業道であろう林道がありました。ですが今回のジャンルは沢登りなので、愚直に沢床を進みます。
2022年05月29日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/29 10:40
進行方向右側、すなわち左岸には堰堤の作業道であろう林道がありました。ですが今回のジャンルは沢登りなので、愚直に沢床を進みます。
水源的な施設有り。
2022年05月29日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/29 10:41
水源的な施設有り。
堰堤
全ての堰堤を右巻きしました。
2022年05月29日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/29 10:49
堰堤
全ての堰堤を右巻きしました。
作業道を歩く区間も。
心が折れそうになりましたが、がんばって沢床を歩きました。
2022年05月29日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 10:51
作業道を歩く区間も。
心が折れそうになりましたが、がんばって沢床を歩きました。
流されたポール
後に分かりましたが、林道八日見線由来のポールでした。
2022年05月29日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 10:54
流されたポール
後に分かりましたが、林道八日見線由来のポールでした。
堰堤
全ての堰堤を撮影しましたが、
2022年05月29日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/29 10:55
堰堤
全ての堰堤を撮影しましたが、
堰堤
特徴的な堰堤以外は割愛しています。
2022年05月29日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/29 11:01
堰堤
特徴的な堰堤以外は割愛しています。
堰堤
ここは高巻き後、鬼トラバースで進みました。
2022年05月29日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 11:08
堰堤
ここは高巻き後、鬼トラバースで進みました。
堰堤
全部で30前後の堰堤がありました。
2022年05月29日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/29 11:25
堰堤
全部で30前後の堰堤がありました。
堰堤
30前後というのは、連続していたり二段になったりしているので、カウントが曖昧になっているからです。
2022年05月29日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/29 11:27
堰堤
30前後というのは、連続していたり二段になったりしているので、カウントが曖昧になっているからです。
堰堤
ここまで必要なのでしょうか。
2022年05月29日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/29 11:28
堰堤
ここまで必要なのでしょうか。
堰堤
言っておきますが、こういう趣味がある訳ではありません。
2022年05月29日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 11:29
堰堤
言っておきますが、こういう趣味がある訳ではありません。
林道八日見線の堰堤
ここまでほぼ水無し。ハードルよろしく堰堤の障害物だらけでした。
2022年05月29日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/29 11:36
林道八日見線の堰堤
ここまでほぼ水無し。ハードルよろしく堰堤の障害物だらけでした。
堰堤
林道八日見線以降もいくつかの堰堤がありました。
2022年05月29日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/29 11:45
堰堤
林道八日見線以降もいくつかの堰堤がありました。
ようやく堰堤が終わり、ありのままの渓相に。
2022年05月29日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/29 12:01
ようやく堰堤が終わり、ありのままの渓相に。
気になる平場を探索
特に何も無かったものの、ここは動物の楽園的なところと推察。
2022年05月29日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/29 12:04
気になる平場を探索
特に何も無かったものの、ここは動物の楽園的なところと推察。
もう水は諦めていましたが、ようやくチョロチョロと流れが現れました。
2022年05月29日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 12:09
もう水は諦めていましたが、ようやくチョロチョロと流れが現れました。
ヒメレンゲ
水場が大好きな植物だそうな。
2022年05月29日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/29 12:16
ヒメレンゲ
水場が大好きな植物だそうな。
支流には10m規模の滝
2022年05月29日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/29 12:22
支流には10m規模の滝
本流の小滝
2022年05月29日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 12:22
本流の小滝
小滝
2022年05月29日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/29 12:24
小滝
ミニゴルジュのような区間も
2022年05月29日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 12:26
ミニゴルジュのような区間も
三段5mの滝
小さな滝場ですが、ようやく沢登り気分を味わえることに。
2022年05月29日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/29 12:28
三段5mの滝
小さな滝場ですが、ようやく沢登り気分を味わえることに。
ミニ滝
(動画あり)
2022年05月29日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/29 12:30
ミニ滝
(動画あり)
日影沢、堰堤で壊滅的でしたが、上流は楽しむことができます。
2022年05月29日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/29 12:35
日影沢、堰堤で壊滅的でしたが、上流は楽しむことができます。
滝場
怪しいゴルジュですが、直進することに。
2022年05月29日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/29 12:37
滝場
怪しいゴルジュですが、直進することに。
10m滝
お試しで取り付くも、途中でセミになると逃げ場が無くなるので、早々に敗退し左巻きへ。
2022年05月29日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/29 12:39
10m滝
お試しで取り付くも、途中でセミになると逃げ場が無くなるので、早々に敗退し左巻きへ。
10m滝
巻きも悪かった(Ⅲ級程度)。確保無しだとかなり怖いです。こんな滝があるとは…恐るべし日影沢。
2022年05月29日 12:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10
5/29 12:45
10m滝
巻きも悪かった(Ⅲ級程度)。確保無しだとかなり怖いです。こんな滝があるとは…恐るべし日影沢。
いよいよ大詰め、源流の雰囲気へ。
2022年05月29日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/29 13:01
いよいよ大詰め、源流の雰囲気へ。
岩場土壁をよじ登ると、
2022年05月29日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/29 13:12
岩場土壁をよじ登ると、
詰めの大岩
右に脱出して終了です。
2022年05月29日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/29 13:20
詰めの大岩
右に脱出して終了です。
ナニコレソウ
2022年05月29日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 13:21
ナニコレソウ
無事に天理尾根に乗り上げました。
天気も良いし折角なので、天理岳ピークハントすることに。
2022年05月29日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 13:44
無事に天理尾根に乗り上げました。
天気も良いし折角なので、天理岳ピークハントすることに。
天理岳北峰
鎖場を通らずに巻道を歩いてみました。
2022年05月29日 14:03撮影 by  iPhone 12, Apple
11
5/29 14:03
天理岳北峰
鎖場を通らずに巻道を歩いてみました。
天理岳南峰
2022年05月29日 14:04撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/29 14:04
天理岳南峰
両神山
ここは屈指の両神山展望スポットです。
2022年05月29日 14:05撮影 by  iPhone 12, Apple
15
5/29 14:05
両神山
ここは屈指の両神山展望スポットです。
痩せ尾根
下る尾根も未踏ルートなので気が抜けません。
2022年05月29日 14:29撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/29 14:29
痩せ尾根
下る尾根も未踏ルートなので気が抜けません。
・998
この下が急坂で要注意でした。
2022年05月29日 14:38撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/29 14:38
・998
この下が急坂で要注意でした。
不思議な平場
ここはほとんど人が来ないところなのに、手が入っているかのような広場でした。
2022年05月29日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/29 14:50
不思議な平場
ここはほとんど人が来ないところなのに、手が入っているかのような広場でした。
と思ったら、古道的な掘割状の道形も。
2022年05月29日 14:59撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/29 14:59
と思ったら、古道的な掘割状の道形も。
林道八日見線を跨ぎます。
2022年05月29日 15:04撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 15:04
林道八日見線を跨ぎます。
・668付近の鉄塔
安曇野線2号線148とありました。
2022年05月29日 15:08撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/29 15:08
・668付近の鉄塔
安曇野線2号線148とありました。
鉱石運搬用の索道遺構を発見。
2022年05月29日 15:14撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 15:14
鉱石運搬用の索道遺構を発見。
尾根末端の祠
無事下山の感謝を込めて参拝します。
2022年05月29日 15:36撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/29 15:36
尾根末端の祠
無事下山の感謝を込めて参拝します。
七滝山 区覚寺跡
昭和十七年に真福寺へ合寺となったとのこと。石造物が多くありました。
このあと駐車地へ戻りゴールです。
2022年05月29日 15:38撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/29 15:38
七滝山 区覚寺跡
昭和十七年に真福寺へ合寺となったとのこと。石造物が多くありました。
このあと駐車地へ戻りゴールです。
撮影機器:

感想

ライフワークにしている両神の探検です。猛暑予報だったので未踏の沢を探索してみました。

日影沢は当地域においてはやや広めの流域面積だからか、はたまた集落の立地などからか、多くの堰堤が整備されているようです。その様子は地形図や航空写真でも読み取れました。そんな理由もあり、遡行記録の無い(遡行対象では無い)沢なのかなと思います。

実際に遡行してみると、予想通り中流域までは沢としては壊滅的で、予想以上の堰堤があることが分かりました。しかしながら未開発の上流域では、大小なかなかの滝場がありました。

こんなところ誰も行かないかもしれないし、誰の為にもならない記録ですが、個人的には色々な発見もあり、探索を楽しむ事ができました。


⛰日影沢(8秒)🏞


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

montblancさん こんばんは

砂防堰堤の探検、お疲れ様でした…笑。
2022/5/30 21:04
chii1961さん、こんばんは。

写真12の堰堤巻きで肝を冷やし、心が折れそうになりました。

上流の滝場でも、久々に怖くて悪い巻きでしたが、行って良かったと素直に思いました。
2022/5/30 21:16
モンブランさん、こんばんは!両神山の日影沢、名前に反して明るい木立がいい感じですね。木漏れ日で黄緑色に染まる沢は雰囲気あるなぁ。ちょこっと石三昧もできたようでよかったですね。河原でのひな祭り、群馬県の上野村ではおひながゆ、って言うんですよ。河原にコタツを組んで、子どもたちだけで行うらしいのですが、秩父側も同じしきたりなのかしら。山越して人の行き来もあったようだし、言葉も似てるけど少しだけ違いもある秩父地方はおもしろいです。
2022/5/31 22:54
yamaonseさん、おはようございます。

猛暑予報でしたが、日影沢は涼しい感じで気持ち良く歩けました。

乙父のおひながゆ調べました。河原沢のオヒナゲエと共通点もあり、確かに文化の伝播を感じ興味深いですね。

それにしても、よくご存知ですね。毎度の事ですが、yamaonseさんの見識の深さには脱帽です。コメントありがとうございました。
2022/6/1 7:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら