ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434466
全員に公開
ハイキング
四国

剣山〜大剣神社拝めず〜

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamaaruki1 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
7.6km
登り
682m
下り
685m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:30 剣神社登山口
09:52 祖谷川源流遊歩道分岐
10:05 祖谷川源流
10:37 西島神社(本道と合流)
10:45 西島駅(休憩)
11:05 大剣神社へ向うも春雪渓に遭遇〜撤退〜
11:15 刀掛けの松
11:28 再び大剣神社へ向うも春雪渓に遭遇〜撤退〜
11:53 剣山ヒュッテ(剣山本宮宝蔵石神社ご参拝)
12:05 剣山山頂三角点(標高1955m)
     〜昼食休憩〜
12:50 下山開始
13:23 西島駅
14:25 下山完了
天候 晴れくもり一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜見ノ越(所要時間:2時間30分)
高松〜穴吹(国道193号)
穴吹〜貞光(国道192号)
貞光〜見ノ越(国道438号)
コース状況/
危険箇所等
★剣神社〜祖谷川源流分岐★
・なだらかでよく整備された山道
・リフト出会いのトンネルも雪なし
★祖谷川源流分岐〜西島神社(遊歩道)★
・緩傾斜でよく整備された山道
・祖谷川源流手前にザレて山道が狭くなった場所あり。
・祖谷川源流通過後すぐに山道に雪渓がかぶさっている地点有
★西島駅〜大剣神社★(途中撤退)
・北面巻道に30メートルほど山道に雪渓が重なっている場所あり。
★刀掛けの松〜大剣神社★(途中撤退)
・北面巻道に30メートルほど山道に雪渓が重なっている場所あり。
★刀掛けの松〜山頂
・尾根直登ルートで急傾斜だが階段等整備されており登りやすい。
・頂上ヒュッテ手前で残雪あり。下りは滑らないように要注意。
・頂上の木道広場は残雪なし。
約1年ぶりの剣山
リフト乗り場に駐車して出発
9:30頃だったので多少駐車スペースに余裕あり
2014年04月26日 09:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 9:30
約1年ぶりの剣山
リフト乗り場に駐車して出発
9:30頃だったので多少駐車スペースに余裕あり
まず剣神社への階段から
2014年04月26日 18:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 18:15
まず剣神社への階段から
登山口の案内表示です。
2014年04月26日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 9:31
登山口の案内表示です。
安全登山を祈願
2014年04月26日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 9:36
安全登山を祈願
大きな木です
ブナでしょうか
ミズナラでしょうか?
2014年04月26日 18:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 18:15
大きな木です
ブナでしょうか
ミズナラでしょうか?
丸笹山がくっきりと
2014年04月26日 09:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 9:50
丸笹山がくっきりと
リフト下のトンネル
雪はすっかりありません
2014年04月26日 09:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 9:51
リフト下のトンネル
雪はすっかりありません
祖谷川源流遊歩道との分岐点
左が本道
右が遊歩道
本道は結構急傾斜です
2014年04月26日 09:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 9:53
祖谷川源流遊歩道との分岐点
左が本道
右が遊歩道
本道は結構急傾斜です
遊歩道は終始こんな感じの緩斜面
ですが山側谷側は急斜面の巻道です
積雪時はかなり危険でしょう
2014年04月26日 18:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 18:15
遊歩道は終始こんな感じの緩斜面
ですが山側谷側は急斜面の巻道です
積雪時はかなり危険でしょう
塔の丸もくっきりと
2014年04月26日 09:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 9:56
塔の丸もくっきりと
倒木が道をふさぎます
2014年04月26日 09:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 9:58
倒木が道をふさぎます
祖谷川源流
この手前がザレて山道が狭くなっています
家内は怖い怖いと言いながらなんとかクリア
2014年04月26日 10:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 10:07
祖谷川源流
この手前がザレて山道が狭くなっています
家内は怖い怖いと言いながらなんとかクリア
水場
おいしいお水でした
2014年04月26日 10:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 10:07
水場
おいしいお水でした
源流らしく苔むしています
2014年04月26日 18:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 18:16
源流らしく苔むしています
雰囲気ある山道です
2014年04月26日 18:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 18:16
雰囲気ある山道です
大きく東へ巻いてゆきます
この後少し傾斜がきつくなります
2014年04月26日 10:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 10:14
大きく東へ巻いてゆきます
この後少し傾斜がきつくなります
おおっ次郎岌が姿を見せました
葉っぱの生い茂った夏場は見えないかもしれません
2014年04月26日 10:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 10:23
おおっ次郎岌が姿を見せました
葉っぱの生い茂った夏場は見えないかもしれません
剣山山頂ヒュッテもはっきりと見えます
だいぶ西島に近づいたようです
2014年04月26日 10:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 10:27
剣山山頂ヒュッテもはっきりと見えます
だいぶ西島に近づいたようです
細い巻道です
おまけに谷側は鋭く切れ落ちています
慎重に
2014年04月26日 18:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 18:16
細い巻道です
おまけに谷側は鋭く切れ落ちています
慎重に
本道との合流点手前に大きな岩があります
太鼓くぐり
でもくぐれませんでした
2014年04月26日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 10:36
本道との合流点手前に大きな岩があります
太鼓くぐり
でもくぐれませんでした
中間地点の西島駅も近づいてきました
2014年04月26日 18:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 18:17
中間地点の西島駅も近づいてきました
剣山の北斜面にはまだ残雪が
2014年04月26日 10:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 10:37
剣山の北斜面にはまだ残雪が
本道との合流点
本道の方が遊歩道より600mショートカット
でもその分傾斜は急です
2014年04月26日 10:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 10:38
本道との合流点
本道の方が遊歩道より600mショートカット
でもその分傾斜は急です
テン場から三嶺の雄姿
いつ見てもどっしりとした見事な山容です
2014年04月26日 10:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 10:40
テン場から三嶺の雄姿
いつ見てもどっしりとした見事な山容です
左剣山から右丸笹山のパノラマ
2014年04月26日 10:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 10:42
左剣山から右丸笹山のパノラマ
三嶺
ついつい撮ってしまいます
右には塔の丸
左は天狗塚でしょうか?
2014年04月26日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 10:45
三嶺
ついつい撮ってしまいます
右には塔の丸
左は天狗塚でしょうか?
祖谷山系
中央の双耳峰が矢筈山でしょうか?
2014年04月26日 10:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 10:46
祖谷山系
中央の双耳峰が矢筈山でしょうか?
この坂を登れば西島駅
リフトの頂上駅です
次郎岌から遊歩道経由で降りて来られた方に巻道の状況を聞くと、まだ雪渓がかぶっている個所があるとのこと
2014年04月26日 10:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 10:59
この坂を登れば西島駅
リフトの頂上駅です
次郎岌から遊歩道経由で降りて来られた方に巻道の状況を聞くと、まだ雪渓がかぶっている個所があるとのこと
とりあえず大剣神社ルートを選択
案の定途中で春雪渓に遭遇
キンキンではなくシャーベット状なのでアイゼンなしでも踏み跡をまっすぐ踏み込めば通過可能でしたが、家内は無理とのこと
了解隊長!!
2014年04月26日 18:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 18:18
とりあえず大剣神社ルートを選択
案の定途中で春雪渓に遭遇
キンキンではなくシャーベット状なのでアイゼンなしでも踏み跡をまっすぐ踏み込めば通過可能でしたが、家内は無理とのこと
了解隊長!!
東側に高城山のレーダー観測所がはっきり見えます
2014年04月26日 11:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 11:17
東側に高城山のレーダー観測所がはっきり見えます
刀掛けの松トウチャコ〜ッ!!
雪はもうありません
2014年04月26日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 11:21
刀掛けの松トウチャコ〜ッ!!
雪はもうありません
ここからまた大剣神社に挑みます
案の定春雪渓
家内から撤退命令
了解、隊長!!!
2014年04月26日 11:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 11:24
ここからまた大剣神社に挑みます
案の定春雪渓
家内から撤退命令
了解、隊長!!!
撤退後刀掛けの松より再度尾根道で頂上を目指します。
かなり時間をロスしました
2014年04月26日 11:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 11:44
撤退後刀掛けの松より再度尾根道で頂上を目指します。
かなり時間をロスしました
ヒュッテの方が荷揚げをしています
今日が小屋開きだそうです。
下山途中に自力で荷揚げをするイケメン剛力君にも会いました
「大変ですね」と声をかけると
「頑張りま〜す」さわやかな笑顔
なんて素敵な若者でしょう!!
2014年04月26日 11:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 11:46
ヒュッテの方が荷揚げをしています
今日が小屋開きだそうです。
下山途中に自力で荷揚げをするイケメン剛力君にも会いました
「大変ですね」と声をかけると
「頑張りま〜す」さわやかな笑顔
なんて素敵な若者でしょう!!
ヒュッテ手前は残雪たっぷり
下りは滑り台のように滑って帰ろう!!
2014年04月26日 18:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 18:19
ヒュッテ手前は残雪たっぷり
下りは滑り台のように滑って帰ろう!!
案内地図が倒れています
雪に圧迫されたのでしょうか
決して私が倒したのではありません!
2014年04月26日 11:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 11:49
案内地図が倒れています
雪に圧迫されたのでしょうか
決して私が倒したのではありません!
山頂本宮のご神体、宝蔵石と祠
何とも言えぬ威厳を感じます
2014年04月26日 11:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 11:58
山頂本宮のご神体、宝蔵石と祠
何とも言えぬ威厳を感じます
広い頂上は雪解け完了
2014年04月26日 11:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 11:58
広い頂上は雪解け完了
一等三角点
1954.7m
2014年04月26日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 12:05
一等三角点
1954.7m
年期の入った道標
2014年04月26日 12:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 12:06
年期の入った道標
きた〜ッ!!!
次郎岌への雄大な稜線
これを見るために登ってきました
里山ではこの壮大な風景にお目にかかることはできません!!
剣山から見ると緩やかな稜線に見えますが三嶺縦走路分岐以降は急こう配の登りです
下山時は左右けっこう急傾斜なので高度感あります。
2014年04月26日 12:07撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/26 12:07
きた〜ッ!!!
次郎岌への雄大な稜線
これを見るために登ってきました
里山ではこの壮大な風景にお目にかかることはできません!!
剣山から見ると緩やかな稜線に見えますが三嶺縦走路分岐以降は急こう配の登りです
下山時は左右けっこう急傾斜なので高度感あります。
東側
真ん中高城山
左の富士のような山容は雲早山でしょうか?
2014年04月26日 12:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 12:10
東側
真ん中高城山
左の富士のような山容は雲早山でしょうか?
今日のお昼はカレー南蛮そば
最後の一滴まで飲み干しました
大変おいしゅうございました
さてと曇ってきたので下山開始
2014年04月26日 12:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 12:31
今日のお昼はカレー南蛮そば
最後の一滴まで飲み干しました
大変おいしゅうございました
さてと曇ってきたので下山開始
国道438号の大規模崩落地点
通行可能になったとのことです。
徳島市方面の方はアクセスが良くなりましたね
2014年04月26日 12:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 12:57
国道438号の大規模崩落地点
通行可能になったとのことです。
徳島市方面の方はアクセスが良くなりましたね
白骨寸前
2014年04月26日 18:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 18:21
白骨寸前
刀掛けの松まで戻ってきました
下りは早い
2014年04月26日 13:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 13:10
刀掛けの松まで戻ってきました
下りは早い
行者道経由一ノ森ルートはまだ通行止めのようです
2014年04月26日 13:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 13:12
行者道経由一ノ森ルートはまだ通行止めのようです
三嶺アップ
また撮ってしまった
2014年04月26日 13:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 13:25
三嶺アップ
また撮ってしまった
塔の丸アップ
2014年04月26日 13:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 13:25
塔の丸アップ
リフト下トンネルまで戻ってきました
この後剣神社の水場で水を汲んでいると、去年の秋塔の丸でお会いしFBFになった城本さんとバッタリお会いしました
ワンちゃん(歳三君)と剣山〜次郎岌行ってきたとのこと。またの再会を約束しました
2014年04月26日 14:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 14:01
リフト下トンネルまで戻ってきました
この後剣神社の水場で水を汲んでいると、去年の秋塔の丸でお会いしFBFになった城本さんとバッタリお会いしました
ワンちゃん(歳三君)と剣山〜次郎岌行ってきたとのこと。またの再会を約束しました
今日も充実した山行でした。
無事下山ありがとうございました。
2
今日も充実した山行でした。
無事下山ありがとうございました。
本日のルート
春雪渓撤退地点ご参考に
5月の連休中はまだ残雪があるかもしれません
巻道山行予定の方は安全のため軽アイゼン持参をお勧めします。
1
本日のルート
春雪渓撤退地点ご参考に
5月の連休中はまだ残雪があるかもしれません
巻道山行予定の方は安全のため軽アイゼン持参をお勧めします。
撮影機器:

感想

家内の希望で大剣神社経由のルートを2度トライしましたが、残雪に阻まれ大剣神社には行けませんでした。
何か所かまだ巻道には雪が山道にかぶっているようです。
春雪渓なのでキンキンに凍ってるわけではなく、シャーベット状なのでアイゼンなしでも慎重に進めば大丈夫ですが
家内は谷川が怖くなると、谷側に靴裏を見せた状態で山側に重心をかけてしまうので、大変危険です。
何よりも万が一滑落してしまったら、家内を救出する技術も道具も私にはありません。
撤退が正解でした。
家内には山登りする友達がいて、「いやな予感がしたら必ず撤退する」旨言われているようです。
そうですよね、山は逃げていきませんものね。また次登ればいいことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら