ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4347878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山、瑞牆山 〜宿題を片付けに〜

2022年05月29日(日) 〜 2022年05月30日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:16
距離
16.4km
登り
1,899m
下り
1,875m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:51
休憩
2:05
合計
8:56
距離 11.1km 登り 1,271m 下り 986m
7:25
18
7:43
7:48
17
8:05
8:06
4
8:10
8:12
2
8:14
9:10
2
9:12
9:13
12
9:25
37
10:02
8
10:10
29
10:39
10:44
11
10:55
10:56
46
11:42
11:43
14
11:57
11:58
8
12:06
12:12
19
12:31
9
12:40
13:03
13
13:16
13:28
15
13:43
13:44
10
13:54
14:00
5
14:05
14:06
41
14:47
32
15:19
15:20
20
15:40
15:41
6
15:47
15:48
33
2日目
山行
3:01
休憩
2:12
合計
5:13
距離 5.3km 登り 628m 下り 915m
6:52
17
7:15
7:27
0
7:27
7:35
45
8:20
8:23
8
8:31
8:32
1
8:33
8:34
3
8:37
9:03
4
9:07
9:14
0
9:14
9:16
6
9:22
9:27
33
10:00
10:01
10
10:11
10:22
5
10:27
10:28
14
10:42
11:30
4
11:34
11:35
2
11:46
11:50
15
12:05
天候 二日ともドピーカン
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝7:00到着で、瑞牆山県営無料駐車場を利用しようとしたが、満車どころか付近の道路も路上駐車であふれかえっていて、止むなく路駐。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 増富ラジウム温泉郷 増富の湯利用。瑞牆山荘前に置いてある割引券利用で830円矢印800円
日曜日の朝。駐車場は大混雑。路駐せざるを得ない…。
2022年05月29日 07:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 7:24
日曜日の朝。駐車場は大混雑。路駐せざるを得ない…。
富士見平小屋を目指して登る途中で瑞牆山ドーン!
2022年05月29日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/29 7:56
富士見平小屋を目指して登る途中で瑞牆山ドーン!
今日は素晴らしい1日になりそうだ😄
2022年05月29日 07:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
5/29 7:56
今日は素晴らしい1日になりそうだ😄
富士見平小屋にてテントの多さにビックリ。最低でも200張りはありそうだった。
2022年05月29日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 9:19
富士見平小屋にてテントの多さにビックリ。最低でも200張りはありそうだった。
富士見平小屋でテント泊の受付を済ませる。テント設営後、身軽になって金峰山を目指す。
2022年05月29日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 9:27
富士見平小屋でテント泊の受付を済ませる。テント設営後、身軽になって金峰山を目指す。
鷹見岩分岐。抜けるような青空だ。
2022年05月29日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 10:01
鷹見岩分岐。抜けるような青空だ。
大日岩のあたりから。南アルプス全景。
2022年05月29日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/29 10:34
大日岩のあたりから。南アルプス全景。
こちらは八ヶ岳方面。
2022年05月29日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/29 10:34
こちらは八ヶ岳方面。
気になるピークを順に見ていく。白峰三山。(北岳、間ノ岳、農鳥岳)
2022年05月29日 10:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
5/29 10:33
気になるピークを順に見ていく。白峰三山。(北岳、間ノ岳、農鳥岳)
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
2022年05月29日 10:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
5/29 10:34
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
遠くに輝く白銀の山並みは中央アルプスか。
2022年05月29日 10:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/29 10:34
遠くに輝く白銀の山並みは中央アルプスか。
甲斐駒ヶ岳アップ。
2022年05月29日 10:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
5/29 10:34
甲斐駒ヶ岳アップ。
仙丈ヶ岳アップ。
2022年05月29日 10:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/29 10:34
仙丈ヶ岳アップ。
北岳、間ノ岳アップ。昨年あの稜線を歩いたかと思うと感慨深い。
2022年05月29日 10:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
5/29 10:34
北岳、間ノ岳アップ。昨年あの稜線を歩いたかと思うと感慨深い。
荒川三山だろう。
2022年05月29日 10:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
5/29 10:34
荒川三山だろう。
こちらは八ヶ岳全景。
2022年05月29日 10:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/29 10:39
こちらは八ヶ岳全景。
大日岩に登れるらしいが、パス。
2022年05月29日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 10:44
大日岩に登れるらしいが、パス。
バイカオウレンの残りかな。
2022年05月29日 11:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
5/29 11:03
バイカオウレンの残りかな。
かわいい😃 この後しばらく樹林帯歩きが続く。
2022年05月29日 11:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/29 11:03
かわいい😃 この後しばらく樹林帯歩きが続く。
ついに稜線に出た!
2022年05月29日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/29 11:43
ついに稜線に出た!
南アルプスももちろん素晴らしいのだが、手前の奥秩父の樹林帯が本当に美しい。
2022年05月29日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/29 11:43
南アルプスももちろん素晴らしいのだが、手前の奥秩父の樹林帯が本当に美しい。
富士山もクリアに見えている。
2022年05月29日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/29 11:43
富士山もクリアに見えている。
富士山アップ。
2022年05月29日 11:47撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
5/29 11:47
富士山アップ。
この後、岩場のアップダウンを繰り返しながら山頂に至る様子がよくわかる。
2022年05月29日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/29 11:47
この後、岩場のアップダウンを繰り返しながら山頂に至る様子がよくわかる。
さっきよりも少し山頂に近づいた。左手には金峰山小屋が見える。あんな何もないところによく小屋作ったなー。
2022年05月29日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/29 12:02
さっきよりも少し山頂に近づいた。左手には金峰山小屋が見える。あんな何もないところによく小屋作ったなー。
金峰山小屋アップ。
2022年05月29日 12:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
5/29 12:01
金峰山小屋アップ。
さらに30分ほど歩く。
2022年05月29日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/29 12:26
さらに30分ほど歩く。
大日岩がすぐ目の前に。
2022年05月29日 12:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
5/29 12:27
大日岩がすぐ目の前に。
山頂つきました。
2022年05月29日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/29 12:32
山頂つきました。
グライダーが滑空していた。
2022年05月29日 12:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/29 12:36
グライダーが滑空していた。
山名標識。数年前に来た時は、濃霧で五丈岩すら見えなかった。ついにちゃんと山頂を拝むことができた。
2022年05月29日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/29 12:38
山名標識。数年前に来た時は、濃霧で五丈岩すら見えなかった。ついにちゃんと山頂を拝むことができた。
中央やや右一番高いところが北奥千丈岳。そのすぐ下に山肌を横切る林道が見える。大弛峠は手前の朝日岳の影に隠れて見えない。
2022年05月29日 12:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 12:40
中央やや右一番高いところが北奥千丈岳。そのすぐ下に山肌を横切る林道が見える。大弛峠は手前の朝日岳の影に隠れて見えない。
金峰山小屋へ向かう途中から、振り返って南アルプス方面。
2022年05月29日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 12:46
金峰山小屋へ向かう途中から、振り返って南アルプス方面。
瑞牆山もくっきり。
2022年05月29日 12:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
5/29 12:56
瑞牆山もくっきり。
南アルプスをバックに登ってきた金峰山の稜線を。
2022年05月29日 12:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
5/29 12:57
南アルプスをバックに登ってきた金峰山の稜線を。
金峰山小屋はとても綺麗な小屋だった。携帯電話が普通に通じるらしく、小屋番さんが、ガイドと思われる人と電話で話していた。
2022年05月29日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 13:27
金峰山小屋はとても綺麗な小屋だった。携帯電話が普通に通じるらしく、小屋番さんが、ガイドと思われる人と電話で話していた。
登りの稜線に戻ってきた。この時間でも富士山はハッキリと見えている。
2022年05月29日 13:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
5/29 13:46
登りの稜線に戻ってきた。この時間でも富士山はハッキリと見えている。
八ヶ岳と瑞牆山。撮り納め。
2022年05月29日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/29 13:52
八ヶ岳と瑞牆山。撮り納め。
途中の切れ落ちたところから。高所恐怖症なので、これ以上近くに寄れない。
2022年05月29日 13:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 13:54
途中の切れ落ちたところから。高所恐怖症なので、これ以上近くに寄れない。
砂払ノ頭のあたりの切り立った崖の隙間から富士山。この後黙々と下る。
2022年05月29日 14:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/29 14:00
砂払ノ頭のあたりの切り立った崖の隙間から富士山。この後黙々と下る。
大日岩に戻ってきた。
2022年05月29日 15:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/29 15:21
大日岩に戻ってきた。
石楠花は大日岩周辺にわずかに見られた。
2022年05月29日 15:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
5/29 15:33
石楠花は大日岩周辺にわずかに見られた。
富士見平小屋に戻ってきた〜。7時間ぶり😅
2022年05月29日 16:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/29 16:17
富士見平小屋に戻ってきた〜。7時間ぶり😅
我が家に戻ってきた〜。1日目終了。非常に疲れた。
2022年05月29日 16:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/29 16:26
我が家に戻ってきた〜。1日目終了。非常に疲れた。
二日目の朝。ちょっと曇っている?
2022年05月30日 05:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/30 5:59
二日目の朝。ちょっと曇っている?
水場に湧水を汲みに行って戻ってみると・・・。
2022年05月30日 06:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/30 6:30
水場に湧水を汲みに行って戻ってみると・・・。
うわー、今日もドピーカンじゃ!富士見平小屋の富士山ビュースポットから。今日は瑞牆山に登る。
2022年05月30日 06:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/30 6:45
うわー、今日もドピーカンじゃ!富士見平小屋の富士山ビュースポットから。今日は瑞牆山に登る。
途中の見晴の良いポイントから瑞牆山。こうしてみると、本当に樹林帯の間から岩が生えているみたいだ。
2022年05月30日 07:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/30 7:06
途中の見晴の良いポイントから瑞牆山。こうしてみると、本当に樹林帯の間から岩が生えているみたいだ。
iPhoneだとこんな感じ。
2022年05月30日 07:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/30 7:06
iPhoneだとこんな感じ。
桃太郎岩のところのベンチで・・・。
2022年05月30日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/30 7:35
桃太郎岩のところのベンチで・・・。
少しばかりオカリナを吹いてみる。山深いところではもののけ姫が雰囲気にピッタリ。
2022年05月30日 07:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/30 7:33
少しばかりオカリナを吹いてみる。山深いところではもののけ姫が雰囲気にピッタリ。
桃太郎岩をすぎると急登と石楠花の回廊が始まる。
2022年05月30日 07:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
5/30 7:51
桃太郎岩をすぎると急登と石楠花の回廊が始まる。
7分咲きぐらいだろうか。来週がピークかな。
こちらは色の濃いもの。
2022年05月30日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/30 7:56
7分咲きぐらいだろうか。来週がピークかな。
こちらは色の濃いもの。
ピンク色のもの。
2022年05月30日 08:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
5/30 8:00
ピンク色のもの。
しばらく登ると大ヤスリ岩が眼前に。
2022年05月30日 08:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
5/30 8:17
しばらく登ると大ヤスリ岩が眼前に。
桃太郎岩から1時間で山頂到着。
2022年05月30日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/30 8:38
桃太郎岩から1時間で山頂到着。
昨日よりも霞んでるけど、富士山がハッキリ見える。
2022年05月30日 08:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/30 8:38
昨日よりも霞んでるけど、富士山がハッキリ見える。
八ヶ岳。
2022年05月30日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/30 8:39
八ヶ岳。
南アルプス。
2022年05月30日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
5/30 8:40
南アルプス。
金峰山、五丈岩と昨日歩いた稜線だ。
2022年05月30日 08:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/30 8:41
金峰山、五丈岩と昨日歩いた稜線だ。
金峰山山頂と五丈岩アップ。(下に金峰山小屋も)
2022年05月30日 08:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
5/30 8:41
金峰山山頂と五丈岩アップ。(下に金峰山小屋も)
八ヶ岳の赤岳と硫黄岳。
2022年05月30日 08:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/30 8:42
八ヶ岳の赤岳と硫黄岳。
東天狗と西天狗だろうね。
2022年05月30日 08:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/30 8:50
東天狗と西天狗だろうね。
赤石岳だったかな?
2022年05月30日 08:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/30 8:42
赤石岳だったかな?
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。
2022年05月30日 08:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
5/30 8:42
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。
小川山方面。
2022年05月30日 08:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/30 8:47
小川山方面。
富士山と金峰山。
2022年05月30日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/30 8:48
富士山と金峰山。
山頂にも石楠花。そろそろ下山しよう。
2022年05月30日 08:55撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
5/30 8:55
山頂にも石楠花。そろそろ下山しよう。
テントを撤収して、富士見平小屋を後にする。お世話になりました。
2022年05月30日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/30 11:31
テントを撤収して、富士見平小屋を後にする。お世話になりました。
瑞牆山ファイナルショット。今年も楽しませてもらってありがとう!
2022年05月30日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/30 11:42
瑞牆山ファイナルショット。今年も楽しませてもらってありがとう!
瑞牆山荘に戻ってきた。ゴール。
2022年05月30日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/30 12:05
瑞牆山荘に戻ってきた。ゴール。

感想

瑞牆山荘を起点に、テント泊で金峰山と瑞牆山に登ってきた。

本当はどちらの山もサークルの団体登山で登るはずだったのだが、瑞牆山は雨で中止。金峰山は休日出勤が入ってしまい辞退。それならばと、お天気の良い今週末に月曜日の有給をくっつけて両方一人で登ってきた。

関東平野はかなり暑かったようだが、2日間とも好天に恵まれ爽やかな風を感じながら登山をすることができた。いつもレコを作成する時は写真を30枚ぐらいに厳選するのだが、見所が多すぎてなかなか写真を絞り込むことができず、いつもよりも多い枚数になってしまった。

金峰山には過去2回挑んだが、自分にとっては鬼門になっていた。
1度目は、大弛峠からのズル金ルートでピークを踏んでいるが、数メートル先も見えない濃霧で眺望はゼロだった。五丈岩すらどこにあるのかわからない状態😅
2度目は昨年のGW明けに富士見平小屋でテント泊して、1日目瑞牆山、2日目に金峰山を目指したが、2日目はどうにも足が前に出なくなり、大日岩であえなく撤退している。
今回は3度目の正直だったが、きっちりと富士見平小屋から登りこれまでの宿題をクリアすることができたので、満足だった。

また、今回は昨年末から始めたオカリナを持参し、二日目の朝に桃太郎岩のあたりで吹いてみたが、通りかかった何人かの方から「癒された」「元気が出た」など励みになるお声がけをいただいた。まだまだ拙い演奏ではあるが、楽しんでいただけたのであれば幸甚である。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

昨年北岳・間ノ岳の山行中何度かお逢いしたt-shioです。
今回の山行記録、頂上からの山々の写真が素晴らしい。きっとカメラも腕も良いのでしょうね。私事ですが、金峰・瑞牆は40何年か前に登った思い出の山ですが、その景色は全く変わっていません。また挑戦してみたくなりました!
2022/6/4 19:20
t-shioさん
コメントありがとうございます😄
もちろんよく覚えております。

富士見平小屋からの2座登頂は昨年度のリベンジでしたので、嬉しく思います。カメラの方はiPhone12 mini(広角)とLUMIX GF9(望遠)を組み合わせていますが、iPhone12 miniの方が綺麗な写真が多いので、多分腕は今一つだと思います😅

金峰山・瑞牆山、改めてどちらも良い山だな、と思いました。是非訪れてみて下さい😄
2022/6/5 3:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら