ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

乾徳山

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:50
距離
10.0km
登り
1,198m
下り
1,186m

コースタイム

9:05乾徳山入口バス停-9:30乾徳山登山口-9:50銀晶水-10:30錦晶水-11:00月見岩-11:55乾徳山山頂12:20-月見岩12:30-13:00避難小屋で鹿撮影13:10-錦晶水13:20-乾徳山登山口13:55-乾徳山入口バス停14:10
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[行き]JR塩山駅→(西沢渓谷線バス)→乾徳山入口バス停
[帰り]乾徳山入口バス停→(西沢渓谷線バス)→JR塩山駅
JR中央本線で塩山駅へ。信玄公が出迎えてくれたが、こっちはバス停のない北口。
写真を撮り忘れたけど、バスが期間によって運行していないようなので注意。
2014年04月27日 07:54撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 7:54
JR中央本線で塩山駅へ。信玄公が出迎えてくれたが、こっちはバス停のない北口。
写真を撮り忘れたけど、バスが期間によって運行していないようなので注意。
バスの中でうとうとしてる間に乾徳山入口バス停に到着。カードリーダーの故障かSuicaの類は使えなかったので660円を用意するが吉。
乾徳山入口バス停にはWCもあるので行っておいた方が良いかも。
2014年04月27日 09:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 9:06
バスの中でうとうとしてる間に乾徳山入口バス停に到着。カードリーダーの故障かSuicaの類は使えなかったので660円を用意するが吉。
乾徳山入口バス停にはWCもあるので行っておいた方が良いかも。
まずは舗装道。
2014年04月27日 09:07撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 9:07
まずは舗装道。
2014年04月27日 09:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 9:13
見落としようがないくらい大きな看板。
2014年04月27日 09:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 9:32
見落としようがないくらい大きな看板。
最初はこんな感じの登り。
2014年04月27日 09:41撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 9:41
最初はこんな感じの登り。
2014年04月27日 09:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 9:42
2014年04月27日 09:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 9:45
銀晶水。
2014年04月27日 09:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 9:52
銀晶水。
調べてみると由緒正しき処らしいが、ただのぬかるみのようにも…。
2014年04月27日 09:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 9:52
調べてみると由緒正しき処らしいが、ただのぬかるみのようにも…。
2014年04月27日 10:10撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:10
少し進むと小ぶりな岩がゴロゴロしだす。
2014年04月27日 10:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:13
少し進むと小ぶりな岩がゴロゴロしだす。
2014年04月27日 10:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:14
2014年04月27日 10:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:26
2014年04月27日 10:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:28
今度は錦晶水。こっちは飲める。というか飲んだ。
親切にコップ(?)も用意してくれてある。
2014年04月27日 10:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:28
今度は錦晶水。こっちは飲める。というか飲んだ。
親切にコップ(?)も用意してくれてある。
聞こえてきたところによると、奥に見える小屋はWCだったようだが…続きは下山の際に。
2014年04月27日 10:29撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:29
聞こえてきたところによると、奥に見える小屋はWCだったようだが…続きは下山の際に。
錦晶水を越えると微妙にわかりにくい道になる。でも岩を辿っていけば大丈夫。
2014年04月27日 10:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:30
錦晶水を越えると微妙にわかりにくい道になる。でも岩を辿っていけば大丈夫。
2014年04月27日 10:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:32
読めないけど道標のような石。
2014年04月27日 10:34撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:34
読めないけど道標のような石。
その直後に乾徳山の山頂らしき姿が。
2014年04月27日 10:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:36
その直後に乾徳山の山頂らしき姿が。
やけに整備された感じの場所に出る。左に行くと避難小屋。中央が山頂に続く道。右が大平高原・道満尾根に向かう道。当然、中央へ。
2014年04月27日 10:37撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:37
やけに整備された感じの場所に出る。左に行くと避難小屋。中央が山頂に続く道。右が大平高原・道満尾根に向かう道。当然、中央へ。
ここで鹿登場。
2014年04月27日 10:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:42
ここで鹿登場。
特に逃げはしなかったけどふらふら下山方向に行ってしまった。
2014年04月27日 10:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:42
特に逃げはしなかったけどふらふら下山方向に行ってしまった。
2014年04月27日 10:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:45
やたら気になる岩を発見。
2014年04月27日 10:46撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:46
やたら気になる岩を発見。
とりあえず登ってみたが、見晴らしが良いわけでもなく。
2014年04月27日 10:46撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:46
とりあえず登ってみたが、見晴らしが良いわけでもなく。
むしろ少し進んだ先で富士山がうっすらと。
2014年04月27日 10:53撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:53
むしろ少し進んだ先で富士山がうっすらと。
扇平は枯れススキの野原のような感じで、振り返ると…
2014年04月27日 10:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:55
扇平は枯れススキの野原のような感じで、振り返ると…
この通り、大変見晴らしが良い。
2014年04月27日 10:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:57
この通り、大変見晴らしが良い。
月見岩。ここで休憩している人が大勢いました。電話してる方がいたから電波も通じるらしい。
そもそも乾徳山は結構つながるところが多かった印象。
2014年04月27日 10:59撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 10:59
月見岩。ここで休憩している人が大勢いました。電話してる方がいたから電波も通じるらしい。
そもそも乾徳山は結構つながるところが多かった印象。
月見岩に書かれた文字。数字はわかるけど右のは何だろう。さっきの道標にも同じようなのが。
2014年04月27日 11:01撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:01
月見岩に書かれた文字。数字はわかるけど右のは何だろう。さっきの道標にも同じようなのが。
富士山が見えにくくなってきた。
2014年04月27日 11:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:02
富士山が見えにくくなってきた。
2014年04月27日 11:04撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:04
扇平で1850mあるようで。

だが、ここからが本番。
2014年04月27日 11:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:05
扇平で1850mあるようで。

だが、ここからが本番。
2014年04月27日 11:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:08
さっきまでの山とは雰囲気が違う。
2014年04月27日 11:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:09
さっきまでの山とは雰囲気が違う。
2014年04月27日 11:11撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:11
もう少しで2000mという位置で雪を発見。もう少し進むと道の上にも雪が残っている箇所が出てくる。
2014年04月27日 11:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:12
もう少しで2000mという位置で雪を発見。もう少し進むと道の上にも雪が残っている箇所が出てくる。
2014年04月27日 11:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:12
2014年04月27日 11:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:13
2014年04月27日 11:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:16
2014年04月27日 11:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:16
とりあえず道には見えない。先行してる人がいなかったらきょろきょろしちゃいそう。
2014年04月27日 11:17撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/27 11:17
とりあえず道には見えない。先行してる人がいなかったらきょろきょろしちゃいそう。
さっきの岩を登ると左手にまだ富士山が。
2014年04月27日 11:17撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:17
さっきの岩を登ると左手にまだ富士山が。
山全体が巨大な岩という感じ。
2014年04月27日 11:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:20
山全体が巨大な岩という感じ。
そして名所の髭剃岩。
2014年04月27日 11:21撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:21
そして名所の髭剃岩。
どうやってこんな状態になったんだろう…。
堆積して出来た岩石の層が隆起して縦になったのかな。間は岩石じゃなかったから風化したとか。
いずれにしても見事なものです。
2014年04月27日 11:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:22
どうやってこんな状態になったんだろう…。
堆積して出来た岩石の層が隆起して縦になったのかな。間は岩石じゃなかったから風化したとか。
いずれにしても見事なものです。
撮りそびれたけど、この岩とこの後の梯子の間にある岩壁を登ってみました。
自分の身長では岩の裂け目をうまく掴まないと登れなかった。
2014年04月27日 11:25撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:25
撮りそびれたけど、この岩とこの後の梯子の間にある岩壁を登ってみました。
自分の身長では岩の裂け目をうまく掴まないと登れなかった。
2014年04月27日 11:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:27
続いて鎖場。二段構えになっている。
2014年04月27日 11:31撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:31
続いて鎖場。二段構えになっている。
二段目の鎖は2本あって、左が登りきるところで急になる。前後にいた数名の女性は右の足場の安定している方の鎖を使っていた。
でも下山途中に見た女性は鎖を使わずに左の方から登ってた。恐るべし。
2014年04月27日 11:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/27 11:33
二段目の鎖は2本あって、左が登りきるところで急になる。前後にいた数名の女性は右の足場の安定している方の鎖を使っていた。
でも下山途中に見た女性は鎖を使わずに左の方から登ってた。恐るべし。
登るばかりでなく、岩の間を歩くことも。
2014年04月27日 11:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:36
登るばかりでなく、岩の間を歩くことも。
2014年04月27日 11:38撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:38
山頂も近づき、見晴らしの良いところに出る。
2014年04月27日 11:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:39
山頂も近づき、見晴らしの良いところに出る。
2014年04月27日 11:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:40
でもその少し先にもっと良い場所が。突き出た岩場が2箇所。
2014年04月27日 11:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:40
でもその少し先にもっと良い場所が。突き出た岩場が2箇所。
奥の高い方には人がいたので、手前で我慢。右上にちらっと写っちゃった。
2014年04月27日 11:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:42
奥の高い方には人がいたので、手前で我慢。右上にちらっと写っちゃった。
切り立った岩が勇壮。
2014年04月27日 11:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:43
切り立った岩が勇壮。
2014年04月27日 11:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:45
山頂に向かう鎖場を登る先行者が見える。
2014年04月27日 11:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:45
山頂に向かう鎖場を登る先行者が見える。
落ちたらダメでしょうね。
2014年04月27日 11:46撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:46
落ちたらダメでしょうね。
奥に見える雪を冠ったのが金峰山かもしれないと通りがかった方に教えていただく。ちなみに、この後、山頂でも写真を撮ってもらった。
2014年04月27日 11:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:47
奥に見える雪を冠ったのが金峰山かもしれないと通りがかった方に教えていただく。ちなみに、この後、山頂でも写真を撮ってもらった。
迂回路からも登頂できるけど、当然鎖場から。
でも下山は混んでて鎖場からは厳しい。空いてたら鎖で降りれるのかなぁ。
2014年04月27日 11:48撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:48
迂回路からも登頂できるけど、当然鎖場から。
でも下山は混んでて鎖場からは厳しい。空いてたら鎖で降りれるのかなぁ。
某ブログでは推定8mと書いてあった鎖場。まぁ、ここまで来れば登らぬ訳にもいかぬ。
2014年04月27日 11:48撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/27 11:48
某ブログでは推定8mと書いてあった鎖場。まぁ、ここまで来れば登らぬ訳にもいかぬ。
実際、鎖を使うのは半分くらいまでで、その後はほとんど岩をつかんで登る。前半の様子を真下から撮るとこんな感じ。体感的は直角にかなり近い。
2014年04月27日 11:53撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/27 11:53
実際、鎖を使うのは半分くらいまでで、その後はほとんど岩をつかんで登る。前半の様子を真下から撮るとこんな感じ。体感的は直角にかなり近い。
中間点辺りから下を撮ったらこんな感じ。
よく見るとさっきの岩おじさんがまた写ってる。
2014年04月27日 11:54撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:54
中間点辺りから下を撮ったらこんな感じ。
よく見るとさっきの岩おじさんがまた写ってる。
そして
2014年04月27日 11:54撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:54
そして
2014年04月27日 11:54撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:54
山頂に到達。
2014年04月27日 11:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 11:55
山頂に到達。
空いてるように写ってますが、実際はかなり人がいたので記念に写真を撮って早々に退散。
ここには載せませんが、撮ってくださった方、ありがとうございました。
2014年04月27日 11:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
4/27 11:57
空いてるように写ってますが、実際はかなり人がいたので記念に写真を撮って早々に退散。
ここには載せませんが、撮ってくださった方、ありがとうございました。
迂回路の様子。
2014年04月27日 12:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 12:05
迂回路の様子。
さっきの突き出した岩で昼食。お腹の調子がいまいちだったからおにぎり1個にした。
だったら炒飯にするなよ、っていう。
2014年04月27日 12:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 12:12
さっきの突き出した岩で昼食。お腹の調子がいまいちだったからおにぎり1個にした。
だったら炒飯にするなよ、っていう。
下山途中にもなんと鹿が。
2014年04月27日 13:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
4/27 13:02
下山途中にもなんと鹿が。
行っちゃった。
2014年04月27日 13:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 13:02
行っちゃった。
と思ったら今度は4頭。後から更に1頭来たからなんと6頭。
登りで見たのもこの辺りで、もしかしたらと思って望遠にしておいたのが正解。
2014年04月27日 13:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 13:03
と思ったら今度は4頭。後から更に1頭来たからなんと6頭。
登りで見たのもこの辺りで、もしかしたらと思って望遠にしておいたのが正解。
避難小屋の方に行ったからついでに見に行ってみることに。
2014年04月27日 13:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 13:06
避難小屋の方に行ったからついでに見に行ってみることに。
何か食べてる様子でした。
2014年04月27日 13:07撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 13:07
何か食べてる様子でした。
良い表情。
2014年04月27日 13:07撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 13:07
良い表情。
避難小屋の周りに何か生えてるか落ちてるかしたのだろうか。
2014年04月27日 13:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 13:08
避難小屋の周りに何か生えてるか落ちてるかしたのだろうか。
なかなか可愛かったです。
2014年04月27日 13:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 13:09
なかなか可愛かったです。
で、登りの途中、錦晶水付近にあった例の小屋。傾いてるし、とてもじゃないけど入れない様子。WC行きたかったけど我慢。
2014年04月27日 13:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 13:19
で、登りの途中、錦晶水付近にあった例の小屋。傾いてるし、とてもじゃないけど入れない様子。WC行きたかったけど我慢。
ということで錦晶水から久しぶりに走って下山してみた。途中から妙に早いのはその影響。
でもザックの硬いところで腰の辺りが摺れてちょっとヒリヒリしたり。もう少し固定しとくんだった。
2014年04月27日 13:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 13:22
ということで錦晶水から久しぶりに走って下山してみた。途中から妙に早いのはその影響。
でもザックの硬いところで腰の辺りが摺れてちょっとヒリヒリしたり。もう少し固定しとくんだった。
バス停まであと少し。
2014年04月27日 14:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 14:02
バス停まであと少し。
もう端午の節句も近いんだなぁ。東京じゃこんなに立派なのを見ることもまずないし。
2014年04月27日 14:04撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 14:04
もう端午の節句も近いんだなぁ。東京じゃこんなに立派なのを見ることもまずないし。
バス停の近くにある東屋。WCのすぐそば。
ここで靴下とかを着替えてすっきり。
2014年04月27日 14:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 14:20
バス停の近くにある東屋。WCのすぐそば。
ここで靴下とかを着替えてすっきり。
本数が少ないので1時間近く待つことに。
2014年04月27日 14:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 14:32
本数が少ないので1時間近く待つことに。
バス停の近くのお店は閉店してしまったようで。残念。近くに自動販売機はありました。乾徳山の辺りはKirinとDydoがやけに多い。
2014年04月27日 14:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 14:33
バス停の近くのお店は閉店してしまったようで。残念。近くに自動販売機はありました。乾徳山の辺りはKirinとDydoがやけに多い。
おしまい。楽しかったから友だち連れてまた来ようと思います。
2014年04月27日 14:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
4/27 14:33
おしまい。楽しかったから友だち連れてまた来ようと思います。
撮影機器:

感想

29日や5月1日は天気が微妙だから、27日に何処か山に行こうと思ったのが前日の21時頃。友だちと飲みに行って24時頃に乾徳山に決めたという無理のあるスケジュールでしたが、大満足でした。今回は計画性が低かったけど、次はせめてピストンじゃなくて下山ルートは変えて行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら