JR中央本線で塩山駅へ。信玄公が出迎えてくれたが、こっちはバス停のない北口。
写真を撮り忘れたけど、バスが期間によって運行していないようなので注意。
0
4/27 7:54
JR中央本線で塩山駅へ。信玄公が出迎えてくれたが、こっちはバス停のない北口。
写真を撮り忘れたけど、バスが期間によって運行していないようなので注意。
バスの中でうとうとしてる間に乾徳山入口バス停に到着。カードリーダーの故障かSuicaの類は使えなかったので660円を用意するが吉。
乾徳山入口バス停にはWCもあるので行っておいた方が良いかも。
0
4/27 9:06
バスの中でうとうとしてる間に乾徳山入口バス停に到着。カードリーダーの故障かSuicaの類は使えなかったので660円を用意するが吉。
乾徳山入口バス停にはWCもあるので行っておいた方が良いかも。
まずは舗装道。
0
4/27 9:07
まずは舗装道。
0
4/27 9:13
見落としようがないくらい大きな看板。
0
4/27 9:32
見落としようがないくらい大きな看板。
最初はこんな感じの登り。
0
4/27 9:41
最初はこんな感じの登り。
0
4/27 9:42
0
4/27 9:45
銀晶水。
0
4/27 9:52
銀晶水。
調べてみると由緒正しき処らしいが、ただのぬかるみのようにも…。
0
4/27 9:52
調べてみると由緒正しき処らしいが、ただのぬかるみのようにも…。
0
4/27 10:10
少し進むと小ぶりな岩がゴロゴロしだす。
0
4/27 10:13
少し進むと小ぶりな岩がゴロゴロしだす。
0
4/27 10:14
0
4/27 10:26
0
4/27 10:28
今度は錦晶水。こっちは飲める。というか飲んだ。
親切にコップ(?)も用意してくれてある。
0
4/27 10:28
今度は錦晶水。こっちは飲める。というか飲んだ。
親切にコップ(?)も用意してくれてある。
聞こえてきたところによると、奥に見える小屋はWCだったようだが…続きは下山の際に。
0
4/27 10:29
聞こえてきたところによると、奥に見える小屋はWCだったようだが…続きは下山の際に。
錦晶水を越えると微妙にわかりにくい道になる。でも岩を辿っていけば大丈夫。
0
4/27 10:30
錦晶水を越えると微妙にわかりにくい道になる。でも岩を辿っていけば大丈夫。
0
4/27 10:32
読めないけど道標のような石。
0
4/27 10:34
読めないけど道標のような石。
その直後に乾徳山の山頂らしき姿が。
0
4/27 10:36
その直後に乾徳山の山頂らしき姿が。
やけに整備された感じの場所に出る。左に行くと避難小屋。中央が山頂に続く道。右が大平高原・道満尾根に向かう道。当然、中央へ。
0
4/27 10:37
やけに整備された感じの場所に出る。左に行くと避難小屋。中央が山頂に続く道。右が大平高原・道満尾根に向かう道。当然、中央へ。
ここで鹿登場。
0
4/27 10:42
ここで鹿登場。
特に逃げはしなかったけどふらふら下山方向に行ってしまった。
0
4/27 10:42
特に逃げはしなかったけどふらふら下山方向に行ってしまった。
0
4/27 10:45
やたら気になる岩を発見。
0
4/27 10:46
やたら気になる岩を発見。
とりあえず登ってみたが、見晴らしが良いわけでもなく。
0
4/27 10:46
とりあえず登ってみたが、見晴らしが良いわけでもなく。
むしろ少し進んだ先で富士山がうっすらと。
0
4/27 10:53
むしろ少し進んだ先で富士山がうっすらと。
扇平は枯れススキの野原のような感じで、振り返ると…
0
4/27 10:55
扇平は枯れススキの野原のような感じで、振り返ると…
この通り、大変見晴らしが良い。
0
4/27 10:57
この通り、大変見晴らしが良い。
月見岩。ここで休憩している人が大勢いました。電話してる方がいたから電波も通じるらしい。
そもそも乾徳山は結構つながるところが多かった印象。
0
4/27 10:59
月見岩。ここで休憩している人が大勢いました。電話してる方がいたから電波も通じるらしい。
そもそも乾徳山は結構つながるところが多かった印象。
月見岩に書かれた文字。数字はわかるけど右のは何だろう。さっきの道標にも同じようなのが。
0
4/27 11:01
月見岩に書かれた文字。数字はわかるけど右のは何だろう。さっきの道標にも同じようなのが。
富士山が見えにくくなってきた。
0
4/27 11:02
富士山が見えにくくなってきた。
0
4/27 11:04
扇平で1850mあるようで。
だが、ここからが本番。
0
4/27 11:05
扇平で1850mあるようで。
だが、ここからが本番。
0
4/27 11:08
さっきまでの山とは雰囲気が違う。
0
4/27 11:09
さっきまでの山とは雰囲気が違う。
0
4/27 11:11
もう少しで2000mという位置で雪を発見。もう少し進むと道の上にも雪が残っている箇所が出てくる。
0
4/27 11:12
もう少しで2000mという位置で雪を発見。もう少し進むと道の上にも雪が残っている箇所が出てくる。
0
4/27 11:12
0
4/27 11:13
0
4/27 11:16
0
4/27 11:16
とりあえず道には見えない。先行してる人がいなかったらきょろきょろしちゃいそう。
1
4/27 11:17
とりあえず道には見えない。先行してる人がいなかったらきょろきょろしちゃいそう。
さっきの岩を登ると左手にまだ富士山が。
0
4/27 11:17
さっきの岩を登ると左手にまだ富士山が。
山全体が巨大な岩という感じ。
0
4/27 11:20
山全体が巨大な岩という感じ。
そして名所の髭剃岩。
0
4/27 11:21
そして名所の髭剃岩。
どうやってこんな状態になったんだろう…。
堆積して出来た岩石の層が隆起して縦になったのかな。間は岩石じゃなかったから風化したとか。
いずれにしても見事なものです。
0
4/27 11:22
どうやってこんな状態になったんだろう…。
堆積して出来た岩石の層が隆起して縦になったのかな。間は岩石じゃなかったから風化したとか。
いずれにしても見事なものです。
撮りそびれたけど、この岩とこの後の梯子の間にある岩壁を登ってみました。
自分の身長では岩の裂け目をうまく掴まないと登れなかった。
0
4/27 11:25
撮りそびれたけど、この岩とこの後の梯子の間にある岩壁を登ってみました。
自分の身長では岩の裂け目をうまく掴まないと登れなかった。
0
4/27 11:27
続いて鎖場。二段構えになっている。
0
4/27 11:31
続いて鎖場。二段構えになっている。
二段目の鎖は2本あって、左が登りきるところで急になる。前後にいた数名の女性は右の足場の安定している方の鎖を使っていた。
でも下山途中に見た女性は鎖を使わずに左の方から登ってた。恐るべし。
1
4/27 11:33
二段目の鎖は2本あって、左が登りきるところで急になる。前後にいた数名の女性は右の足場の安定している方の鎖を使っていた。
でも下山途中に見た女性は鎖を使わずに左の方から登ってた。恐るべし。
登るばかりでなく、岩の間を歩くことも。
0
4/27 11:36
登るばかりでなく、岩の間を歩くことも。
0
4/27 11:38
山頂も近づき、見晴らしの良いところに出る。
0
4/27 11:39
山頂も近づき、見晴らしの良いところに出る。
0
4/27 11:40
でもその少し先にもっと良い場所が。突き出た岩場が2箇所。
0
4/27 11:40
でもその少し先にもっと良い場所が。突き出た岩場が2箇所。
奥の高い方には人がいたので、手前で我慢。右上にちらっと写っちゃった。
0
4/27 11:42
奥の高い方には人がいたので、手前で我慢。右上にちらっと写っちゃった。
切り立った岩が勇壮。
0
4/27 11:43
切り立った岩が勇壮。
0
4/27 11:45
山頂に向かう鎖場を登る先行者が見える。
0
4/27 11:45
山頂に向かう鎖場を登る先行者が見える。
落ちたらダメでしょうね。
0
4/27 11:46
落ちたらダメでしょうね。
奥に見える雪を冠ったのが金峰山かもしれないと通りがかった方に教えていただく。ちなみに、この後、山頂でも写真を撮ってもらった。
0
4/27 11:47
奥に見える雪を冠ったのが金峰山かもしれないと通りがかった方に教えていただく。ちなみに、この後、山頂でも写真を撮ってもらった。
迂回路からも登頂できるけど、当然鎖場から。
でも下山は混んでて鎖場からは厳しい。空いてたら鎖で降りれるのかなぁ。
0
4/27 11:48
迂回路からも登頂できるけど、当然鎖場から。
でも下山は混んでて鎖場からは厳しい。空いてたら鎖で降りれるのかなぁ。
某ブログでは推定8mと書いてあった鎖場。まぁ、ここまで来れば登らぬ訳にもいかぬ。
1
4/27 11:48
某ブログでは推定8mと書いてあった鎖場。まぁ、ここまで来れば登らぬ訳にもいかぬ。
実際、鎖を使うのは半分くらいまでで、その後はほとんど岩をつかんで登る。前半の様子を真下から撮るとこんな感じ。体感的は直角にかなり近い。
2
4/27 11:53
実際、鎖を使うのは半分くらいまでで、その後はほとんど岩をつかんで登る。前半の様子を真下から撮るとこんな感じ。体感的は直角にかなり近い。
中間点辺りから下を撮ったらこんな感じ。
よく見るとさっきの岩おじさんがまた写ってる。
0
4/27 11:54
中間点辺りから下を撮ったらこんな感じ。
よく見るとさっきの岩おじさんがまた写ってる。
そして
0
4/27 11:54
そして
…
0
4/27 11:54
…
山頂に到達。
0
4/27 11:55
山頂に到達。
空いてるように写ってますが、実際はかなり人がいたので記念に写真を撮って早々に退散。
ここには載せませんが、撮ってくださった方、ありがとうございました。
2
4/27 11:57
空いてるように写ってますが、実際はかなり人がいたので記念に写真を撮って早々に退散。
ここには載せませんが、撮ってくださった方、ありがとうございました。
迂回路の様子。
0
4/27 12:05
迂回路の様子。
さっきの突き出した岩で昼食。お腹の調子がいまいちだったからおにぎり1個にした。
だったら炒飯にするなよ、っていう。
0
4/27 12:12
さっきの突き出した岩で昼食。お腹の調子がいまいちだったからおにぎり1個にした。
だったら炒飯にするなよ、っていう。
下山途中にもなんと鹿が。
1
4/27 13:02
下山途中にもなんと鹿が。
行っちゃった。
0
4/27 13:02
行っちゃった。
と思ったら今度は4頭。後から更に1頭来たからなんと6頭。
登りで見たのもこの辺りで、もしかしたらと思って望遠にしておいたのが正解。
0
4/27 13:03
と思ったら今度は4頭。後から更に1頭来たからなんと6頭。
登りで見たのもこの辺りで、もしかしたらと思って望遠にしておいたのが正解。
避難小屋の方に行ったからついでに見に行ってみることに。
0
4/27 13:06
避難小屋の方に行ったからついでに見に行ってみることに。
何か食べてる様子でした。
0
4/27 13:07
何か食べてる様子でした。
良い表情。
0
4/27 13:07
良い表情。
避難小屋の周りに何か生えてるか落ちてるかしたのだろうか。
0
4/27 13:08
避難小屋の周りに何か生えてるか落ちてるかしたのだろうか。
なかなか可愛かったです。
0
4/27 13:09
なかなか可愛かったです。
で、登りの途中、錦晶水付近にあった例の小屋。傾いてるし、とてもじゃないけど入れない様子。WC行きたかったけど我慢。
0
4/27 13:19
で、登りの途中、錦晶水付近にあった例の小屋。傾いてるし、とてもじゃないけど入れない様子。WC行きたかったけど我慢。
ということで錦晶水から久しぶりに走って下山してみた。途中から妙に早いのはその影響。
でもザックの硬いところで腰の辺りが摺れてちょっとヒリヒリしたり。もう少し固定しとくんだった。
0
4/27 13:22
ということで錦晶水から久しぶりに走って下山してみた。途中から妙に早いのはその影響。
でもザックの硬いところで腰の辺りが摺れてちょっとヒリヒリしたり。もう少し固定しとくんだった。
バス停まであと少し。
0
4/27 14:02
バス停まであと少し。
もう端午の節句も近いんだなぁ。東京じゃこんなに立派なのを見ることもまずないし。
0
4/27 14:04
もう端午の節句も近いんだなぁ。東京じゃこんなに立派なのを見ることもまずないし。
バス停の近くにある東屋。WCのすぐそば。
ここで靴下とかを着替えてすっきり。
0
4/27 14:20
バス停の近くにある東屋。WCのすぐそば。
ここで靴下とかを着替えてすっきり。
本数が少ないので1時間近く待つことに。
0
4/27 14:32
本数が少ないので1時間近く待つことに。
バス停の近くのお店は閉店してしまったようで。残念。近くに自動販売機はありました。乾徳山の辺りはKirinとDydoがやけに多い。
0
4/27 14:33
バス停の近くのお店は閉店してしまったようで。残念。近くに自動販売機はありました。乾徳山の辺りはKirinとDydoがやけに多い。
おしまい。楽しかったから友だち連れてまた来ようと思います。
0
4/27 14:33
おしまい。楽しかったから友だち連れてまた来ようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する