記録ID: 435077
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
丹沢表尾根再び(ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉)
2014年04月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:10
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
08:00ヤビツ峠
08:20富士見山荘跡
09:20二ノ塔
09:40三ノ塔
10:10鳥尾山荘
11:10書策小屋跡
11:23新大日〜木ノ又小屋11:55までコーヒーブレイク
12:24塔ノ岳(出発11:55)
13:52堀山の家
(途中 観音茶屋で牛乳プリンブレイク)
15:10どんぐりハウス前
総時間7時間10分
休憩込みでほぼCT通りのタイム
08:20富士見山荘跡
09:20二ノ塔
09:40三ノ塔
10:10鳥尾山荘
11:10書策小屋跡
11:23新大日〜木ノ又小屋11:55までコーヒーブレイク
12:24塔ノ岳(出発11:55)
13:52堀山の家
(途中 観音茶屋で牛乳プリンブレイク)
15:10どんぐりハウス前
総時間7時間10分
休憩込みでほぼCT通りのタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(復路)大倉〜(神奈川中央バス)〜渋沢駅北口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二ノ塔手前に一カ所だけ登山道に残雪が残ってましたが、 それ以外は道も完全に乾いていて歩きやすかったです。 |
写真
感想
3月にはじめて表尾根縦走して、年度末進行で間隔が空いてしまったので、ここ2週間ほど大倉尾根〜塔ノ岳ピストンでリハビリの上、再びチャレンジしました。
先週はまだ春の肌寒さが残ってましたが、今日は真っ青な快晴、日差し、暖かさといい、夏も近いと思わせるような陽気でした。さすがGWの日曜日の秦野駅バス停には去年の紅葉シーズン以来でしょうか、人の列が出来てました。
臨時バス2本目に何とか座れて、8時前にはヤビツ峠に。
そこから割と黙々と、でも縦走2回目なのでゆっくりを心掛けて歩きました。通過時刻は上の通り、3月のときよりも結果40分ほどの時間短縮になりました。
体調が良かったのか、若干ザックの中身を減らして軽くなった(と言ってもまだ10kgもあるのは(汗))のか、理由がよく分かりません。(^^;
ただ、このところ、大倉尾根を下りるときに、無理してスピード上げなくても、大体CTぐらいで歩けて膝もガクガクしなくなったところはさすがに進歩したのでしょうか。
実践!日本百名山の山テクのコーナーで紹介されていた体を横にして谷側の足を下ろして膝に優しい下り方を実践してみましたが、段差のある階段や岩場も全然苦にならない!!足に優しい技術を一つ習得できたような気がしました。
登りは、、、、、出だし体が温まる1時間を超ゆっくりを実践できるかどうか、でしょうか。
自分の登山靴が15年前の重い革靴が原因でスピードが上がらないと思っていましたが、今日のタイムを見ると、まだまだ自分の技術で改善できる余地があることが分かったのが収穫でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する