ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4366208
全員に公開
ハイキング
東北

阿武隈の玉三郎・・・東野の清流から

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
25.0km
登り
1,258m
下り
1,253m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:01
合計
8:51
距離 25.0km 登り 1,259m 下り 1,257m
7:15
248
スタート地点
11:23
11:28
41
12:09
12:56
36
13:32
29
14:01
14:10
116
16:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東野の清流入口直ぐの駐車場
https://www.tohokukanko.jp/sozaishu/detail_1006338.html
その他周辺情報 森の駅yodge:
https://tamakawa-yodge.com/
福島県石川郡玉川村大字四辻新田字東野の「東野(ひがしの)の清流」から福島県須賀川市の蓬田岳を散策しようと思います。
2022年06月04日 07:25撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 7:25
福島県石川郡玉川村大字四辻新田字東野の「東野(ひがしの)の清流」から福島県須賀川市の蓬田岳を散策しようと思います。
駐車場に「元気なたまかわ」の観光案内板がありました。
2022年06月04日 07:25撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 7:25
駐車場に「元気なたまかわ」の観光案内板がありました。
駐車場はここだけじゃなくて、清流の近くにも有りました。
2022年06月04日 07:25撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:25
駐車場はここだけじゃなくて、清流の近くにも有りました。
四阿
2022年06月04日 07:25撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:25
四阿
ムシコブかなぁ。
2022年06月04日 07:26撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 7:26
ムシコブかなぁ。
こけ〜
2022年06月04日 07:27撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 7:27
こけ〜
清流
2022年06月04日 07:27撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 7:27
清流
ここから東野の清流かなぁ?
2022年06月04日 07:28撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:28
ここから東野の清流かなぁ?
如何にも清流の様子になってきました。
2022年06月04日 07:35撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 7:35
如何にも清流の様子になってきました。
トイレ
反対側に10台は停められる駐車場有。
2022年06月04日 07:35撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:35
トイレ
反対側に10台は停められる駐車場有。
ここから東野の清流ですが…
2022年06月04日 07:36撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:36
ここから東野の清流ですが…
また四阿が有ります。
2022年06月04日 07:37撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:37
また四阿が有ります。
長命の清水。
2022年06月04日 07:38撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:38
長命の清水。
ボコボコッと気泡が上がり、水が湧き上がっていました。
2022年06月04日 07:38撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 7:38
ボコボコッと気泡が上がり、水が湧き上がっていました。
水質試験成績書
2022年06月04日 07:39撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:39
水質試験成績書
それぞれの小滝には名前が有るようですが、朽ちて落ちてるので分かりませんね。
2022年06月04日 07:41撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:41
それぞれの小滝には名前が有るようですが、朽ちて落ちてるので分かりませんね。
オヤー、登山道入り口の案内板。
ここでGPSを見れば良かったんだけれど、ご親切に蓬田岳への案内と勘違いし迷走の始まりです。
2022年06月04日 07:56撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 7:56
オヤー、登山道入り口の案内板。
ここでGPSを見れば良かったんだけれど、ご親切に蓬田岳への案内と勘違いし迷走の始まりです。
等級種別:四等三角点
基準点名:東野
緯度:37.2427456111111
経度:140.504858416667
標高値:683.13[m]
オーイ、案内板が722mなのは何故?
2022年06月04日 08:10撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 8:10
等級種別:四等三角点
基準点名:東野
緯度:37.2427456111111
経度:140.504858416667
標高値:683.13[m]
オーイ、案内板が722mなのは何故?
よせば良いのに、さっきの諏訪平が気になって辿ってきました。」
2022年06月04日 08:16撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 8:16
よせば良いのに、さっきの諏訪平が気になって辿ってきました。」
ニッコウキスゲ
2022年06月04日 08:17撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 8:17
ニッコウキスゲ
大きな石も所々に
2022年06月04日 08:19撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 8:19
大きな石も所々に
鉄塔巡視路じゃないのかなぁ?
2022年06月04日 08:25撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 8:25
鉄塔巡視路じゃないのかなぁ?
鉄塔
2022年06月04日 08:26撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 8:26
鉄塔
鉄塔巡視路に使うプラスチックの階段が、落ち葉に埋まってます。やはりどう考えても、鉄塔巡視路でしょうね。
2022年06月04日 08:36撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 8:36
鉄塔巡視路に使うプラスチックの階段が、落ち葉に埋まってます。やはりどう考えても、鉄塔巡視路でしょうね。
舗装道路に出ました。
2022年06月04日 08:41撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 8:41
舗装道路に出ました。
鳥居が目に入ったので
2022年06月04日 08:42撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 8:42
鳥居が目に入ったので
取敢えずは行ってみました。
2022年06月04日 08:43撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 8:43
取敢えずは行ってみました。
祠の隣は小滝となってますので、水神様でしょうね。
2022年06月04日 08:43撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 8:43
祠の隣は小滝となってますので、水神様でしょうね。
迷子にならないために、来た道を戻ります。
2022年06月04日 08:51撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 8:51
迷子にならないために、来た道を戻ります。
清流の山側に設置された水道のパイプが見えてきました。
2022年06月04日 09:27撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 9:27
清流の山側に設置された水道のパイプが見えてきました。
復帰。
どうやら順路は東野山のハイキングコース?と鉄塔巡視路?だったようです。
2022年06月04日 09:30撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 9:30
復帰。
どうやら順路は東野山のハイキングコース?と鉄塔巡視路?だったようです。
登山道入り口の案内板まで戻ってきました。
本来の予定コースの案内板反対側へ歩きます。
2022年06月04日 09:44撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 9:44
登山道入り口の案内板まで戻ってきました。
本来の予定コースの案内板反対側へ歩きます。
橋を渡り、
2022年06月04日 09:44撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 9:44
橋を渡り、
本来歩くはずの林道に出ました。
この林道は蓬田岳の沢又登山口に続いています。
2022年06月04日 09:46撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 9:46
本来歩くはずの林道に出ました。
この林道は蓬田岳の沢又登山口に続いています。
林道終点
2022年06月04日 10:25撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 10:25
林道終点
林道が崩落しているので停めてるようです。
2022年06月04日 10:27撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 10:27
林道が崩落しているので停めてるようです。
無線施設の建つ山頂部が沢又山と言うらしい。
牧草の管理組合や鍵付きのゲートが2ヵ所ほど設けられており、立入りが制限されているようです。(若しかして山菜の宝庫?)
2022年06月04日 10:34撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 10:34
無線施設の建つ山頂部が沢又山と言うらしい。
牧草の管理組合や鍵付きのゲートが2ヵ所ほど設けられており、立入りが制限されているようです。(若しかして山菜の宝庫?)
採石場
2022年06月04日 10:42撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 10:42
採石場
忠実な柴犬。
テリトリを出るまでは、吠えながらついてきました。
2022年06月04日 10:49撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 10:49
忠実な柴犬。
テリトリを出るまでは、吠えながらついてきました。
蓬田岳の山容。
きれいな独立峰で阿武隈の玉三郎と言われているとか。
2022年06月04日 11:05撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 11:05
蓬田岳の山容。
きれいな独立峰で阿武隈の玉三郎と言われているとか。
何処から見るのが、玉三郎なんでしょうか?
2022年06月04日 11:22撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 11:22
何処から見るのが、玉三郎なんでしょうか?
峠から安達太良山方面
2022年06月04日 11:22撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 11:22
峠から安達太良山方面
沢又北登山口
ここのベンチで一服。
2022年06月04日 11:23撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 11:23
沢又北登山口
ここのベンチで一服。
良く整備された登山道
2022年06月04日 11:29撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 11:29
良く整備された登山道
急な処には、トラロープが張られ
2022年06月04日 11:39撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 11:39
急な処には、トラロープが張られ
案内板もこまめに設置され
2022年06月04日 11:40撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 11:40
案内板もこまめに設置され
歩きやすい階段も設置され
2022年06月04日 11:49撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 11:49
歩きやすい階段も設置され
塩ビ管の手摺も有りました。
2022年06月04日 11:51撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/4 11:51
塩ビ管の手摺も有りました。
ここを登れば尾根道のようです。
2022年06月04日 11:57撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 11:57
ここを登れば尾根道のようです。
メイン登山口の蓬田新田登山口からのルートに合流です。
2022年06月04日 12:05撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 12:05
メイン登山口の蓬田新田登山口からのルートに合流です。
菅布禰神社脇に、山頂の看板があるがダミー。
2022年06月04日 12:08撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 12:08
菅布禰神社脇に、山頂の看板があるがダミー。
菅布禰神社
2022年06月04日 12:08撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 12:08
菅布禰神社
地理感が無いので分からないが、真ん中あたりの白くえぐれた所は、確かあぶくま洞辺りだから、右側の高いのが大滝根山だろうか。
2022年06月04日 12:15撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 12:15
地理感が無いので分からないが、真ん中あたりの白くえぐれた所は、確かあぶくま洞辺りだから、右側の高いのが大滝根山だろうか。
順に右側へ
風力発電の風車が見えるので、万太郎山辺りだとは思うのだけれども。
2022年06月04日 12:15撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 12:15
順に右側へ
風力発電の風車が見えるので、万太郎山辺りだとは思うのだけれども。
祠の後ろに日光男体山と同じように剣が供えられていました。
2022年06月04日 12:16撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 12:16
祠の後ろに日光男体山と同じように剣が供えられていました。
大きさは小さいのですが剣の数は確か5本?、
なんと男体山の5倍です。
2022年06月04日 12:16撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 12:16
大きさは小さいのですが剣の数は確か5本?、
なんと男体山の5倍です。
腹が空いたので、山頂よりは昼食です。
2022年06月04日 12:22撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/4 12:22
腹が空いたので、山頂よりは昼食です。
本当の山頂の看板と三角点
2022年06月04日 12:39撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 12:39
本当の山頂の看板と三角点
等級種別:一等三角点
基準点名:蓬田岳
緯度:37.2657988333333
経度:140.534758388889
標高値:951.95[m]
2022年06月04日 12:39撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 12:39
等級種別:一等三角点
基準点名:蓬田岳
緯度:37.2657988333333
経度:140.534758388889
標高値:951.95[m]
山頂からの展望〜沢又北登山口方面
2022年06月04日 12:40撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 12:40
山頂からの展望〜沢又北登山口方面
郡山市街方面。 見晴らしがいいと安達太良、吾妻、那須から飯豊、太平洋まで見えるらしいが残念ながら見えず。
2022年06月04日 12:40撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/4 12:40
郡山市街方面。 見晴らしがいいと安達太良、吾妻、那須から飯豊、太平洋まで見えるらしいが残念ながら見えず。
ガスがかかっているので見通しは今一つ。
2022年06月04日 12:40撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 12:40
ガスがかかっているので見通しは今一つ。
高い所好きだから♪〜
2022年06月04日 12:46撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/4 12:46
高い所好きだから♪〜
菅布禰神社下のコースにも塩ビ管の手摺が設置されてました。
2022年06月04日 13:00撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:00
菅布禰神社下のコースにも塩ビ管の手摺が設置されてました。
ブナ・クマシデ・アカシデ・モミジが混じる広葉樹に覆われてます。
2022年06月04日 13:02撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:02
ブナ・クマシデ・アカシデ・モミジが混じる広葉樹に覆われてます。
大岩の横に小さな祠。
飯豊山神社の刻印があった。
2022年06月04日 13:03撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:03
大岩の横に小さな祠。
飯豊山神社の刻印があった。
なだらかな尾根道
2022年06月04日 13:05撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:05
なだらかな尾根道
それなりに急な山道が続く。
2022年06月04日 13:07撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:07
それなりに急な山道が続く。
沢又南登山口と山頂の分岐の尾根に出てしまえば、後は右に向かう沢又南登山口への道です。
2022年06月04日 13:09撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:09
沢又南登山口と山頂の分岐の尾根に出てしまえば、後は右に向かう沢又南登山口への道です。
結構、岩がゴロゴロしてます。
2022年06月04日 13:23撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:23
結構、岩がゴロゴロしてます。
ノイバラ
2022年06月04日 13:33撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 13:33
ノイバラ
沢又北登山口でまた一服
2022年06月04日 14:02撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 14:02
沢又北登山口でまた一服
流れる雲を追いかけるように歩きます。
2022年06月04日 14:11撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/4 14:11
流れる雲を追いかけるように歩きます。
林道の接合部分まで戻ってきましたよ。
2022年06月04日 15:09撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/4 15:09
林道の接合部分まで戻ってきましたよ。
東野の清流に着いたぁ。
2022年06月04日 15:52撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/4 15:52
東野の清流に着いたぁ。

感想

麦わら帽子を被ったおっちゃんののんびりした休日です。
三本槍岳を予定していたのですが、「てんきとくらす」では登山指数Cとなってましたので、ふと思い出した蓬田岳のマイナールートを歩いてみました。こちらは「てんきとくらす」では、登山指数Aとなってました。
長かったぁ。
東野の清流を詰めた処にあった登山道入り口とか順路とかの案内板ってなんなんだろう?。
この部分が余計でした。何も疑わずに追いかけて行ったら、ピンクリボンは5m置きにあったけど案内板は無くなり鉄塔巡視路のようでした。
初夏の花には、チィト早かったぁ。

諏訪平を帰ってから調べてみたら、児童養護施設 森の風学園のようです。
http://yumemi.or.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら