記録ID: 4368819
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甘利山〜千頭星山
2022年06月05日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:39
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 680m
- 下り
- 671m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 4:22
- 合計
- 7:28
距離 8.7km
登り 689m
下り 685m
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道613号甘利山公園線で一気に 1,640mまで |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場… 80台無料 トイレ、水場有り ・登山口… 左右どちらか入山しても合流 ・甘利山… 花々に囲まれ展望良好 山頂からは千頭星山の稜線近い ・奥甘利山分岐… この前後から富士山が一望 ・御所山・青木鉱泉分岐…ここは直進 ・千頭星山… 山頂までは笹原の気持ち いいトレイル 山頂はまでは視界良好 だが山頂道標部は木々に囲まれ今ひと つ。更に先のピークにパノラマありとのこと。 *全体的に登山道はハッキリしており 主要分岐点をチェックしながら登れば 初心者でも大丈夫。 |
写真
感想
今回は花の山で有名な
南アルプス前衛の山
甘利山〜千頭星山を訪れた。
甘利山駐車場 余りに広くでビックリ
更に他にも駐車場があるようで
レンゲツツジ満開の季節にはハイカーで
相当賑わうようだ。
シーズンにはちょっと早いらしのだが
甘利山周辺は
まさにツツジのオンパレード。
公園管理人さん曰く
見頃はこれから… とのこと
しかし十分 楽しむことが出来ました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪無線ネタ≫
南アルプス前衛の山
標高2,139m+の 千頭星山
(SOTA JA/YN-021・POTA JA-1327)
近くには鳳凰山、甲斐駒と更に高山が
迫っておりその山々に阻まれたのか
ビーム方向に問題があったのか…
伊東市の矢筈山移動局に
呼ばれてから暫くパッタリ
何とかノルマはクリア出来たのだが
中々スリリングな運用となった。
山梨の局長さん 曰く
日曜の早朝からこの辺りの局はワッチ
してないよ〜
うーうん また違う問題のような気もするのだけど… (^-^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する