ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4381798
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰*鷲ヶ峰から八島湿原〜蝶々深山〜車山肩周回(レンゲツツジまつり)

2022年06月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
12.0km
登り
461m
下り
471m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:23
合計
4:37
距離 12.0km 登り 478m 下り 472m
7:09
7:21
30
8:09
5
8:49
19
9:08
9:10
31
9:41
9:43
23
10:06
15
10:49
10:54
4
天候 ■ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■八島湿原P
ビジターセンター、おみやげやさん、トイレあります。
岡谷方面からだと和田峠通行止めでした。なので諏訪湖見下ろす立石公園のところからビーナスラインへ。
コース状況/
危険箇所等
■ハイキングコース。湿原周りは木道整備。蝶々深山付近は岩がゴロゴロしていて歩きにくいです。
はじめまして八島湿原。有名な門?をくぐって出発です。
はじめまして八島湿原。有名な門?をくぐって出発です。
うそみたいだろ・・・このむこうに湿原があるんだぜ・・・いつぶりかわからんぶりの濃厚ガースーです。
1
うそみたいだろ・・・このむこうに湿原があるんだぜ・・・いつぶりかわからんぶりの濃厚ガースーです。
と思ったら湿原ちゃんと見えてた。こちらはのちほど。
1
と思ったら湿原ちゃんと見えてた。こちらはのちほど。
まずは目的地の鷲ヶ峰へしゅっぱつ!
まずは目的地の鷲ヶ峰へしゅっぱつ!
いきなりレンゲツツジが満開にてお出迎え。わ〜きれい〜。
4
いきなりレンゲツツジが満開にてお出迎え。わ〜きれい〜。
こっちは普通のやまつつじ。つぼみがかわいい。
こっちは普通のやまつつじ。つぼみがかわいい。
分岐。帰りはここから湿原へインしたいと思います。
分岐。帰りはここから湿原へインしたいと思います。
レンゲツツジロードをすり抜けます。いきなり足元ズブヌレです。。
2
レンゲツツジロードをすり抜けます。いきなり足元ズブヌレです。。
振り返ると・・・おお〜♪
振り返ると・・・おお〜♪
行く先もガースーですが、ここでやめとこ、とは微塵も思わなかったのです。
行く先もガースーですが、ここでやめとこ、とは微塵も思わなかったのです。
八島湿原の柵は難易度低いので、私でも一発オープンできます。
八島湿原の柵は難易度低いので、私でも一発オープンできます。
なかなか素敵じゃない?
なかなか素敵じゃない?
振り返るとうっすら駐車場と湿原が。
振り返るとうっすら駐車場と湿原が。
ときおり期待させたりするんだよね。。
ときおり期待させたりするんだよね。。
すすむよ〜
はっ!かわいい!
3
はっ!かわいい!
ひょっとしてこのガスの上に出ちゃうんじゃないの?だなんてちょっとでも思った私を叱りつけたいです。でも良い雰囲気でしょ。
ひょっとしてこのガスの上に出ちゃうんじゃないの?だなんてちょっとでも思った私を叱りつけたいです。でも良い雰囲気でしょ。
トラップいっぱい。
1
トラップいっぱい。
かっこいい枯れ木。
かっこいい枯れ木。
どーなってんだろう。
どーなってんだろう。
あっという間にちゃく。真っ白け〜。360度の大展望とか聞いていたのですがー。ちょっと待機してみましょ。
あっという間にちゃく。真っ白け〜。360度の大展望とか聞いていたのですがー。ちょっと待機してみましょ。
とりあえず、たっち。
2
とりあえず、たっち。
うそみたいだろ・・・富士山が見えるんだぜ・・・。
2
うそみたいだろ・・・富士山が見えるんだぜ・・・。
待機むなしく引き返します。
待機むなしく引き返します。
おおおお?
空が割れてきた。今後の展開に期待が持てます。
1
空が割れてきた。今後の展開に期待が持てます。
また来るよ〜
これは期待して良いでしょ!
これは期待して良いでしょ!
青空登場。
そして周回路に出てきたと同時に日差しが出てきました。
1
そして周回路に出てきたと同時に日差しが出てきました。
テンションあがるっしょー
3
テンションあがるっしょー
来て良かった!
向こうの山並み?も見えて来て最高です。
1
向こうの山並み?も見えて来て最高です。
八島湿原は木道が整備されており観光地となっております。
2
八島湿原は木道が整備されており観光地となっております。
鎌ヶ池。
分岐。ゼブラ山は左、蝶々深山・車山方面は直進、ビジターセンターは右でございます。今回は直進。
分岐。ゼブラ山は左、蝶々深山・車山方面は直進、ビジターセンターは右でございます。今回は直進。
青のこれおいしい。相変わらず水分持ってかれるけど。
青のこれおいしい。相変わらず水分持ってかれるけど。
物見岩に向かってようやくまともな登りです。背後が気になってついつい振り返っちゃう。
物見岩に向かってようやくまともな登りです。背後が気になってついつい振り返っちゃう。
ゼブラ山方面もすてき。次はあっちかな。
1
ゼブラ山方面もすてき。次はあっちかな。
レンゲツツジが高原を彩っています。
1
レンゲツツジが高原を彩っています。
物見岩。美ヶ原方面。
2
物見岩。美ヶ原方面。
そのまま蝶々深山へ進みます。車山レーダードームはどこからでも目立ちます。
そのまま蝶々深山へ進みます。車山レーダードームはどこからでも目立ちます。
ここから先が正しく高原の世界。湿原出てからひとりじめ。
1
ここから先が正しく高原の世界。湿原出てからひとりじめ。
分岐の棒さますら良い雰囲気。
1
分岐の棒さますら良い雰囲気。
蝶々深山ちゃく。冬季はだだっぴろい雪面でした。
蝶々深山ちゃく。冬季はだだっぴろい雪面でした。
進行方向左向かいにはおむすび山こと蓼科山がこんにちわしてます。
進行方向左向かいにはおむすび山こと蓼科山がこんにちわしてます。
この先岩が混じっていて歩きにくいです。そしてすべりやすい。積雪ある方がだいぶ楽。
この先岩が混じっていて歩きにくいです。そしてすべりやすい。積雪ある方がだいぶ楽。
蝶々深山振り返ります。
蝶々深山振り返ります。
なんかな、絵になる木がちょいちょいあるんだよね。
3
なんかな、絵になる木がちょいちょいあるんだよね。
ころぼっくるひゅってー。に寄る気まんまんでしたが、足元どろどろゆえ諦めることにしました。。ここはまた観光で来よう。
2
ころぼっくるひゅってー。に寄る気まんまんでしたが、足元どろどろゆえ諦めることにしました。。ここはまた観光で来よう。
さてここからまた湿原へ向けて折り返しとなります。この区間の景色も最高です。
さてここからまた湿原へ向けて折り返しとなります。この区間の景色も最高です。
この白いお花の成る木がたくさんあった。
2
この白いお花の成る木がたくさんあった。
リゾートっぽい雰囲気になってきたら
リゾートっぽい雰囲気になってきたら
沢渡り交差点。ここを直進。
沢渡り交差点。ここを直進。
広い道になります。
広い道になります。
分岐を左。旧御射山神社方面へ。
分岐を左。旧御射山神社方面へ。
かわいい看板があった。
かわいい看板があった。
そしてめっちゃフォトジェニックな木!これは素敵ロケーションだ。。
4
そしてめっちゃフォトジェニックな木!これは素敵ロケーションだ。。
こっち側も良いなー。何が良いって形、そして影。
4
こっち側も良いなー。何が良いって形、そして影。
こぢんまりとしたヒュッテみさやま。
こぢんまりとしたヒュッテみさやま。
その先また木道に入るとすずらん。一帯良いにおいがしたけどこの子なのかな。
3
その先また木道に入るとすずらん。一帯良いにおいがしたけどこの子なのかな。
木道に影。
そしてなぜか唐突にグンナイフウロ。?
2
そしてなぜか唐突にグンナイフウロ。?
気持ちの良い木道が続きます。正面に見えるは朝方ガースーだった鷲ヶ岳。すっかりご機嫌。今日はもう行かないけど。
気持ちの良い木道が続きます。正面に見えるは朝方ガースーだった鷲ヶ岳。すっかりご機嫌。今日はもう行かないけど。
湿原に入ると観光の方々が増えてきます。
湿原に入ると観光の方々が増えてきます。
アマドコロ。
これでぐるっと一周。
1
これでぐるっと一周。
朝方の景色が嘘みたいです。
朝方の景色が嘘みたいです。
こんな感じで向こうをぐるっと回って帰ってきました。車山は飛ばしました。お昼近くになると随分賑わっています。
1
こんな感じで向こうをぐるっと回って帰ってきました。車山は飛ばしました。お昼近くになると随分賑わっています。
おまけでビーナスラインから蓼科山と白樺湖。
6
おまけでビーナスラインから蓼科山と白樺湖。

感想

軽くハイキングを楽しもうと霧ヶ峰。
当初鷲ヶ岳だけでも良いかなって思っていましたが、この天気ゆえ満足度10%くらいだったのでそのまま湿原もくっつけることにしました。結局お天気劇的回復につき蝶々深山もくっつけました。ただボルシチがくっつかなかったことだけ悔やまれます。これはまぁしょうがないです。

感想は本文に全て記載してありますので割愛しますが、レンゲツツジが最盛期を迎え、高原は幸せで溢れていますよということはお伝えしておきたいです。

今回久々に長野県へやってきました。諏訪湖を超えたのは恐らく2年以上ぶりです。懐かしすぎて全部楽しかったです。道中いろいろ変わっているところもありました。お富士が見えたらさらに良きでしたが今回は終ぞ出てきてくれませんでした。なので帰りに高原野菜など買って帰宅しました。また来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら