ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438786
全員に公開
ハイキング
奥秩父

新緑の両神山(日向大谷から往復)

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
Chilica その他1人
GPS
07:41
距離
10.3km
登り
1,433m
下り
1,433m

コースタイム

7:00日向大谷−9:20清滝小屋9:38−10:26両神神社−11:00両神山頂上
11:12−12:00両神神社−12:40清滝小屋−14:46日向大谷
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷駐車場
両神山荘駐車場(1日500円)
第1から第4無料駐車場があります。
朝7時の時点で第4駐車場になんとか停められました。
帰りの時点ではさらに下まで路駐されていました。
コース状況/
危険箇所等
日向大谷から清滝小屋
登山道を入ってすぐは緩やかな下りが続き沢沿いまで下ります。
沢を渡ると登りに変わり、徐々に急な登りになっていきます。

清滝小屋から両神山
小屋を越えるとさらに道は急になり、稜線に出ると鎖場や塩ビパイプ?製の階段があります。
山頂直下は岩だらけになってきます。

登山ポスト:日向大谷(用紙付)
トイレ:日向大谷・清滝小屋
日向大谷の第4駐車場に停められました。
2014年05月03日 07:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:00
日向大谷の第4駐車場に停められました。
1kmほど舗装路を歩きます。
2014年05月03日 07:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:11
1kmほど舗装路を歩きます。
登山口に着きました。
2014年05月03日 07:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:17
登山口に着きました。
両神神社里宮
2014年05月03日 07:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 7:19
両神神社里宮
両神山荘の脇から登山道へ入ります。
2014年05月03日 07:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:28
両神山荘の脇から登山道へ入ります。
鳥居をくぐり出発です。
2014年05月03日 07:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:29
鳥居をくぐり出発です。
新緑の中を進みます。
2014年05月03日 07:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 7:34
新緑の中を進みます。
清滝までは不動明王の童子たちの名前の彫られた丁目石があります。
2014年05月03日 07:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:38
清滝までは不動明王の童子たちの名前の彫られた丁目石があります。
沢を渡ります。
2014年05月03日 07:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 7:39
沢を渡ります。
鎖がありますが使わずに登れます。
2014年05月03日 07:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:42
鎖がありますが使わずに登れます。
なだらかな道が続きます。
2014年05月03日 07:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:52
なだらかな道が続きます。
信仰の山だけあって石仏が多いです。
2014年05月03日 07:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 7:54
信仰の山だけあって石仏が多いです。
七滝沢コース分岐
2014年05月03日 07:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:55
七滝沢コース分岐
再び沢を渡ります。
2014年05月03日 07:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 7:57
再び沢を渡ります。
沢には雪が残っていました。
2014年05月03日 08:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:00
沢には雪が残っていました。
カメムシの幼虫
家で調べたらアカスジキンカメムシでした。
2014年05月03日 08:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:01
カメムシの幼虫
家で調べたらアカスジキンカメムシでした。
沢沿いの道を進みます。
2014年05月03日 08:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 8:05
沢沿いの道を進みます。
不動明王像
2014年05月03日 08:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:07
不動明王像
渡河が何度か続きます。
2014年05月03日 08:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 8:09
渡河が何度か続きます。
新緑はとてもいいのですが歩きづらい道です。
2014年05月03日 08:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:12
新緑はとてもいいのですが歩きづらい道です。
ニリンソウ
2014年05月03日 08:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 8:17
ニリンソウ
コチャルメルソウ
2014年05月03日 08:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 8:19
コチャルメルソウ
雪の下は解けています。
2014年05月03日 08:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:20
雪の下は解けています。
アズマイチゲ
2014年05月03日 08:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/3 8:21
アズマイチゲ
ハシリドコロ
2014年05月03日 08:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:23
ハシリドコロ
ネコノメソウ
2014年05月03日 08:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 8:26
ネコノメソウ
雪の上を行きます。
2014年05月03日 08:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:31
雪の上を行きます。
雪の下には沢が流れています
2014年05月03日 08:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:32
雪の下には沢が流れています
エイザンスミレ
2014年05月03日 08:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 8:37
エイザンスミレ
八海山
奥には大頭羅(おおずら)神王像
2014年05月03日 08:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:46
八海山
奥には大頭羅(おおずら)神王像
徐々に道が急になります。
2014年05月03日 09:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 9:05
徐々に道が急になります。
ミヤマエンレイソウ
2014年05月03日 09:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 9:08
ミヤマエンレイソウ
弘法の井戸
岩の上に弘法大師像
2014年05月03日 09:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:09
弘法の井戸
岩の上に弘法大師像
清滝小屋
2014年05月03日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:20
清滝小屋
大きな杉の木に囲まれています。
2014年05月03日 09:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:21
大きな杉の木に囲まれています。
不動明王の左に制吒迦(せいたか)童子、倒れていますが右に矜羯羅(こんがら)童子
2014年05月03日 09:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:38
不動明王の左に制吒迦(せいたか)童子、倒れていますが右に矜羯羅(こんがら)童子
清滝
2014年05月03日 09:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:39
清滝
わずかに流れています。
2014年05月03日 09:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:39
わずかに流れています。
オオバイケイソウ
2014年05月03日 09:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:43
オオバイケイソウ
鈴が坂、急な登りになります。
2014年05月03日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:48
鈴が坂、急な登りになります。
山頂稜線が見えます。
2014年05月03日 09:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 9:55
山頂稜線が見えます。
尾根上に出ました。
2014年05月03日 09:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:56
尾根上に出ました。
鎖場が増えてきます。
2014年05月03日 10:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:03
鎖場が増えてきます。
登りづらい階段
2014年05月03日 10:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:07
登りづらい階段
登りやすい階段
塩ビパイプ製のようできしみます。
2014年05月03日 10:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:09
登りやすい階段
塩ビパイプ製のようできしみます。
両神神社本宮
2014年05月03日 10:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:26
両神神社本宮
狛犬の代わりに狼・吽
2014年05月03日 10:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 10:26
狛犬の代わりに狼・吽
こちらは・阿
2014年05月03日 10:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 10:26
こちらは・阿
消防のヘリが旋回しています。
2014年05月03日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:28
消防のヘリが旋回しています。
何があったのでしょうか?
2014年05月03日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:29
何があったのでしょうか?
さらに奥は両神御嶽神社本宮もあります。
2014年05月03日 10:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:31
さらに奥は両神御嶽神社本宮もあります。
こちらも狼・阿
2014年05月03日 10:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 10:31
こちらも狼・阿
2014年05月03日 10:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 10:31
アカヤシオはもう少しのようです。
2014年05月03日 10:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 10:34
アカヤシオはもう少しのようです。
神社を過ぎると少しなだらかな道です。
2014年05月03日 10:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:36
神社を過ぎると少しなだらかな道です。
山頂が見えました。
2014年05月03日 10:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:42
山頂が見えました。
鉄パイプ製の橋
2014年05月03日 10:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:42
鉄パイプ製の橋
キンポウゲ科のなにか?
2014年05月03日 10:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:46
キンポウゲ科のなにか?
山頂が近づくとこんな道や
2014年05月03日 10:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:49
山頂が近づくとこんな道や
こんな岩が増えます。
2014年05月03日 10:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:55
こんな岩が増えます。
ここを越えると
2014年05月03日 10:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:59
ここを越えると
両神山
日本百名山11座目
2014年05月03日 11:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/3 11:00
両神山
日本百名山11座目
富士山が見えます。
2014年05月03日 11:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/3 11:02
富士山が見えます。
八ヶ岳も見えます。
2014年05月03日 11:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/3 11:02
八ヶ岳も見えます。
この辺が雲取山?
2014年05月03日 11:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 11:04
この辺が雲取山?
浅間山もなんとか見えます。
2014年05月03日 11:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:06
浅間山もなんとか見えます。
両神神社奥宮
2014年05月03日 11:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 11:11
両神神社奥宮
金峰山ほか奥秩父の山並み
2014年05月03日 11:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 11:12
金峰山ほか奥秩父の山並み
アカヤシオが少し咲いていました。
2014年05月03日 11:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/3 11:12
アカヤシオが少し咲いていました。
来た道を戻ります。
2014年05月03日 12:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:07
来た道を戻ります。
横岩
2014年05月03日 12:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:12
横岩
登るより下りのほうが大変です。
2014年05月03日 12:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:23
登るより下りのほうが大変です。
ざらざらで滑りやすいです。
2014年05月03日 12:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:28
ざらざらで滑りやすいです。
清滝小屋まで戻ってきました。
2014年05月03日 12:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:40
清滝小屋まで戻ってきました。
ミヤマハコベ
2014年05月03日 13:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 13:07
ミヤマハコベ
ヒトリシズカ
2014年05月03日 13:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:41
ヒトリシズカ
小さな滝もありました。
2014年05月03日 13:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 13:49
小さな滝もありました。
フイリフモトスミレ
2014年05月03日 14:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 14:19
フイリフモトスミレ
フモトスミレ
2014年05月03日 14:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 14:20
フモトスミレ
両神山荘へ戻ってきました。
2014年05月03日 14:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 14:29
両神山荘へ戻ってきました。
両神山荘のポン
2014年05月03日 14:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/3 14:30
両神山荘のポン
こちらはお母さんのポチ
2014年05月03日 14:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/3 14:30
こちらはお母さんのポチ
駐車場に戻ってきました。
2014年05月03日 14:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:46
駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

今日は一昨年、笠取山へ登った会社のSさんと両神山へ行ってきました。

今回はSさんが沢の近くを歩ける少し本格的な山へ行きたいということで両神山へ行こうということになりました。
一般的な日向大谷からの登山と言うことで車で駐車場のある日向大谷へ着くと地元の人たちが交通整理をしていて両神山荘と第1から第3までの無料駐車場は満車と言うことらしく大分下の第4駐車場に停めました。
ここから、車道を1kmほど歩き登山道の入り口へ着きました。
両神山荘の隣にある両神神社の里宮でお参りを済ませ、出発しました。

今日は1人ではないのでいつもよりゆっくりしたペースで歩き始めます。
初めは沢沿いまで緩やかな下りの道で歩きやすいですが、沢に出るとそこから登りになります。
初めのうちこそ緩やかな登りだったのですが、そのうち残雪が出てきたり、石のごろごろした河原を歩いたりしながら徐々に急な登りになります。
途中、弘法の井戸と呼ばれる、弘法大師が修行僧のために杖をつき水を湧き出させたという水場で少し休み、そこから清滝小屋まで登ります。

清滝小屋は以前は小屋番さんのいる小屋だったようですが、今は無人の避難小屋になっています。
ここのベンチで休憩を取り両神神社本宮を目指します。
清滝小屋の裏からさらに急な道を登り尾根上まで出ると、そこから、鎖場やパイプを組んだ階段などがあり更に急になります。
本宮には狛犬の代わりに狼の像があります。
武蔵御嶽神社や三峰神社のように大口真神信仰に基づいたもののようです。
本宮を過ぎると、一旦なだらかな稜線になりますが山頂が見えてくるにつれてまた急な登りや岩場が増えてきます。
山頂直下の鎖場を越え最後の岩を越えるとあまり広くない山頂へ出ました。
ここからはさらに八丁尾根が東岳、西岳と続きますが今日は最高峰の剣ヶ峰だけにします。
山頂からは富士山や奥秩父の山、八ヶ岳、浅間山などを見ることができましたが、人も多く狭いため少し下ったところにあるベンチで休憩を取りました。
向かいのベンチにはご夫婦がいて、お話を聞くと今日は白井差から登られてきたということでした。
白井差のコースは入山規制がかけられていて、土地の管理者の方に事前に申し込みをして入山料を支払うそうですが、距離も短く登りやすいようです。

その後、下山を開始しましたが、急な道は登りより下りのほうが大変で何度か滑りそうになりながら来た道を戻りました。
最後に両神山荘で飲み物とバッチを買い帰りました。

今回、下りの途中でSさんがかなり足がつらそうでした。
両神山は前回の笠取山から比べると一気にレベルアップしすぎてしまったかもしれません。
もし、次回も一緒に行けるようなら、私だけで決めずにお互いの意見をよく聞き行く山を決めようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1832人

コメント

まいうぅ〜
Chilicaさん、こんばんわ^^

花や野草が新緑で綺麗ですね♪
名前まで知ってるし凄いです

Sさんのことは、本格的な山へという希望だったので、足に来ていたのはイイ勉強になったのではないのかなぁ、とは思います。
本格的にと言われて、あんまり簡単すぎてもガッカリされちゃいますものね

機会があればご一緒しましょう♪^^♪
2014/5/4 0:41
新緑がとても良かったです。
to-fu-さんおはようございます。

両神山はちょうど芽吹きの季節で新緑が眩しかったです。
いろいろな花も咲いていましたが、まだまだ名前がわからない物も多いので覚えていきたいと思います。

今回は私だけで山を決めてしまったので、次回はどういう山かきちんと話して決めようと思います。
2014/5/4 8:58
こんにちはChilicaさん
アカヤシオは来週くらいでよさそうですね!!

両神山もいつか行きたいと思ってるんですが、どうせ行くならアカヤシオの時期に行きたいですね〜でも人が多くなりそう、、

などと言いつつなかなか足が向かないのでした(笑)

そうそうワタクシこの日は四阿山に行ってて、両神山を見ることが出来ました。
かなり遠くに見えましたが12:00だったから、Chilicaさんはもう下山開始の頃だったのかな??

両神山お疲れ様でした!
2014/5/4 11:38
CCR-54さんこんにちは。
アカヤシオはもうすぐ咲きそうなつぼみがたくさんありました。
この日も多くの人とすれ違いましたが、咲き始めるとさらに人が多くなりそうですね。

CCRさんは四阿山に行かれたのですね。
12時だと山頂からは下りてしまっていましたね。
両神山からも四阿山は見えたのでしょうが、わかりませんでした(>_<)

CCRさんもお疲れさまでした。
2014/5/4 15:09
こんにちは〜(=^・^=)
両神山に行かれたのですね♪
うちは八丁峠からしか行ったことないのですけど、確か信仰の道としてはこちらが正式な道、ということで、いつかこちらからも行ってみたいと思っています。
ご一緒に行かれたSさんにはちょっと大変だったようですけど、
お天気も晴れ晴れで、チリさんお花にも詳しいし、百名山だし、とても楽しい山行となったのではないでしょうか♪
うちもたまーに初心者の方に頼まれてお山に行くことがあるのですが、お花の名前も山座同定も苦手なので、主に食べることばかりになってしまいます
2014/5/5 18:34
八丁峠も大変そうですね。
SOULdCATさんこんばんは(^-^)/

日向大谷のコースは石仏が多く、道もそれなりに険しいので正に信仰の山という感じでした。
八丁峠からの道も行ってみたいですが、鎖の連続でもっと大変そうですねσ(^_^;)

花も歩いている時はわからない物も多いので、帰ってから調べた物もあります。
今度、他の人と行く時は食べ物メインもいいかもしれないですね。
2014/5/5 21:42
両神山
第四駐車場までって・・・・スゴイね。
私は季節外れの時期にしか行かないので、ほとんど人に会わないってことが多い山です。
アカヤシオの時期、いいですけどね〜〜〜
人だらけなのはちょっと・・・
でも、このコースはしっとりしていてとっても好きです

沢の近くを歩ける山であれば、名栗のさわらびの湯から白谷沢を登って棒の折山お勧めします。
今からならイワタバコが咲きますよ。(もう少し先かな)
2014/5/5 21:21
アカヤシオはもうすぐですね。
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/

この日はすごく人が多く、下っている時もテントを担いだ人たちとすれ違いました。
アカヤシオが咲き始めたらもっと多くの人が登るんでしょうね。

棒の折山の白谷沢コースも良いですね。
今度、行く機会があれば候補にしてみようと思います。
2014/5/5 21:57
新緑でいいですね!
チリさんこんにちは。
ようやっとコメ入れられる余裕が少し出てきました
甲武信とか両神、いい山ですよね。
両神は最近すっかりご無沙汰していますが・・・・。
もう雪の名残も無く、気持ちのよい新緑の峰ですね。
遠望も効いてスカッとしますね
2014/5/6 16:11
新緑がまぶしかったです。
Pengin22さんこんばんは。
大変な時なのにコメントありがとうございます。
両神山はちょうど芽吹きの季節で花 もたくさん咲いていてとてもよかったです。
ただ、清滝小屋を越えたあたりから道が急になりきつかったです
また、ご一緒出来るのを楽しみにしています。
奥様にもよろしくお伝えください。
2014/5/6 19:14
ゲスト
表参道からアカヤシオ
Chilicaさん、おはようございます。

両神山、昨年のゴールデンウィークに八丁ルートで登りましたが、まだ表参道から登っていないので、いつか歩きたいです。
表参道から登り、山頂のアカヤシオをみたいです。
でも、今年は厳しい感じです。

狼様をみせていただき、ありがとうございます^ - ^
2014/5/8 8:33
次は八丁峠から。
pakiki-sanさんこんにちは。

表参道からの道は沢沿いのとても気持ちのいい道でした。
今週あたりアカヤシオが見頃ですかね?
その分、人も増えそうですが…
次に行くときは八丁峠からのコースに挑戦してみようと思います。

奥秩父の山にある神社は大口真神を祀っているところが多いので狛犬の代わりに狼がいますよね。
2014/5/8 12:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら