記録ID: 4395586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯奥駈道 行仙岳→持経ノ宿のピストン
2022年06月12日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:48
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 9:45
距離 16.2km
登り 1,385m
下り 1,369m
16:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し離れたところにも数台停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 池郷林道はR4.4月に通行できるようになってます。 登山口にトイレはありません。 トイレは、平治の宿小屋と持経の宿小屋にあります。 行仙岳登山口から奥駈道までは1/3以上は階段になっていて、よく整備されています。 俱利伽羅岳の山頂の北側に鎖場ありますが、斜面がザレているので補助のためについているような感じです。 南奥駈らしくアップダウンが多いです。 |
写真
撮影機器:
感想
約5年ぶりのコース。
昨年12月に雪で行仙岳から引き返したので再チャレンジ。
平治の宿を過ぎたあたり何人かの方々とすれ違った。
丸太を担いでいたので聞いてみると、
やはり新宮山彦グループの方々だった。
「持経宿、平治宿の巡回整備 (平治宿水場径改修のための荷揚)」に来られたよう。
いつも大変お世話になっているのでお礼を申し上げる。
持経の宿に着くと、想像していた通り新宮山彦グループの方々が
整備をしてくださっていた。
小屋の中で食事をさせていただく。
阿須迦利岳まで行こうかと思っていたが、
ここまで4時間以上かかってしまったので戻る。
トレーニングのためにテント泊装備のザックを背負っているので、
奥駈道縦走していると思われる。
なので日帰りのピストンで戻ると伝えると、ちょっとびっくりされる。
新宮山彦グループの方に昔の話を聞かせていただいた。
昔は笹が背丈ぐらいの高さまであったそう。
今とは全然ちがっていたとか。
話をしてくださった方が40年も前から活動に参加されていることにも驚きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する