ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440472
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

残雪の涸沢ハイキング

2014年05月03日(土) 〜 2014年05月04日(日)
 - 拍手
okusan その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
52.6km
登り
2,073m
下り
2,086m

コースタイム

5月3日 6:30上高地ー8:00明神ー9:00徳沢園ー10:20横尾ー12:15本谷橋ー15:00涸沢 幕営 本谷橋からは30分に一回休憩を取りました。

5月4日 8:50涸沢ー9:47本谷橋ー12:10横尾ー15:00明神ー16:00上高地
天候 朝は晴れるが、午後曇ってきます。夜は涸沢カールは風がでました。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡第三駐車場に車を止め、沢渡バスターミナルより上高地へ。
コース状況/
危険箇所等
横尾までは雪は無し。横尾から本谷橋までは雪が多少あるものの、アイゼンを使う人はいません。本谷橋で休憩とアイゼンの装着。この時期、夏道は使わず沢沿いの雪渓を登ることになります。これが残雪期の楽しみ。

本谷橋から涸沢までの雪渓歩きは、雪はザラメ状になりアイゼンがかかりにくく、かなり疲れるものの危険な個所はありません。時間がたてば、涸沢に着きます。
予約できる山小屋
横尾山荘
沢渡バスターミナル
登山届はここでも出せます。バスは10分おき位くらいでどんどん来ます。
2014年05月03日 05:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/3 5:42
沢渡バスターミナル
登山届はここでも出せます。バスは10分おき位くらいでどんどん来ます。
上高地到着。コーヒーとパンを食べました。
2014年05月03日 06:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/3 6:31
上高地到着。コーヒーとパンを食べました。
河童橋。今日もよい天気。穂高岳連峰良く見えます。
2014年05月03日 07:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/3 7:10
河童橋。今日もよい天気。穂高岳連峰良く見えます。
明神。明神岳は・・・
2014年05月03日 07:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/3 7:55
明神。明神岳は・・・
このような名前です。
2014年05月03日 08:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/3 8:04
このような名前です。
おはようございます。今日はTWINザックです。初めてトライしてみます。テント、食糧、ガス、コンロと重いものを持ちます。
2014年05月03日 08:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
5/3 8:48
おはようございます。今日はTWINザックです。初めてトライしてみます。テント、食糧、ガス、コンロと重いものを持ちます。
娘も初めてザックパンパン。シラフなどかさばる物を持ってもらいました。カメラもあり結構重い。
2014年05月03日 08:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
5/3 8:49
娘も初めてザックパンパン。シラフなどかさばる物を持ってもらいました。カメラもあり結構重い。
徳澤園到着。
2014年05月03日 09:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/3 9:04
徳澤園到着。
次はここにテントを張ってみたい。
2014年05月03日 09:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/3 9:04
次はここにテントを張ってみたい。
横尾への道は、夏道は雪が残っているため沢側の道を通ります。
2014年05月03日 09:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/3 9:54
横尾への道は、夏道は雪が残っているため沢側の道を通ります。
横尾はすごい登山者
2014年05月03日 10:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/3 10:21
横尾はすごい登山者
横尾大橋を渡って、いよいよ涸沢へGo!
2014年05月03日 10:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/3 10:33
横尾大橋を渡って、いよいよ涸沢へGo!
第一目標地点 本谷橋。ここでアイゼンを付けます。
2014年05月03日 12:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/3 12:16
第一目標地点 本谷橋。ここでアイゼンを付けます。
雪は腐っているので、歩きづらい。
2014年05月03日 12:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/3 12:48
雪は腐っているので、歩きづらい。
ザックは重いし、頻繁に休憩。足取りもヨチヨチあるきです。
2014年05月03日 13:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/3 13:48
ザックは重いし、頻繁に休憩。足取りもヨチヨチあるきです。
ようやく、涸沢。ほんとに遠かった。
2014年05月03日 14:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/3 14:30
ようやく、涸沢。ほんとに遠かった。
涸沢は山だらけだが、180°の大パノラマ。涸沢小屋と北穂高岳
2014年05月03日 17:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/3 17:46
涸沢は山だらけだが、180°の大パノラマ。涸沢小屋と北穂高岳
奥穂高岳に涸沢岳
2014年05月03日 17:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/3 17:46
奥穂高岳に涸沢岳
奥穂高岳から前穂高岳につながる吊尾根
2014年05月03日 17:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/3 17:46
奥穂高岳から前穂高岳につながる吊尾根
そして、前穂高岳方面
2014年05月03日 17:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
6
5/3 17:46
そして、前穂高岳方面
テントもいっぱい。風が強くて、設営は寒かった。
2014年05月03日 17:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
11
5/3 17:46
テントもいっぱい。風が強くて、設営は寒かった。
涸沢ヒュッテの鯉のぼり
2014年05月03日 17:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/3 17:53
涸沢ヒュッテの鯉のぼり
涸沢ヒュッテも大繁盛
2014年05月03日 17:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/3 17:54
涸沢ヒュッテも大繁盛
ここから見える山の名前はこの通り。
2014年05月03日 18:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/3 18:04
ここから見える山の名前はこの通り。
テント場の受付
2014年05月03日 18:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/3 18:04
テント場の受付
雲が出てきた奥穂高岳。
2014年05月03日 18:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/3 18:05
雲が出てきた奥穂高岳。
前穂高岳のアップ。夕方になってガスがでて風が強くなりました。
2014年05月03日 18:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/3 18:05
前穂高岳のアップ。夕方になってガスがでて風が強くなりました。
涸沢の夜
2014年05月05日 17:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
9
5/5 17:06
涸沢の夜
翌朝。前穂高岳の上を流れる飛行機雲。
2014年05月04日 05:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
5/4 5:35
翌朝。前穂高岳の上を流れる飛行機雲。
翌朝の北穂高岳
2014年05月04日 05:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/4 5:35
翌朝の北穂高岳
夜はすごい風で眠れなかった。テントが飛ばされるのではないかと怖かった。ストックやらテントの外張りを深く埋めすぎると凍って、掘るのが大変。
2014年05月04日 06:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
5/4 6:47
夜はすごい風で眠れなかった。テントが飛ばされるのではないかと怖かった。ストックやらテントの外張りを深く埋めすぎると凍って、掘るのが大変。
ザイテングラードから穂高岳山荘に向かって沢山登っていきます。
2014年05月04日 07:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/4 7:12
ザイテングラードから穂高岳山荘に向かって沢山登っていきます。
こちらは北穂高岳に向かって。
2014年05月04日 07:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/4 7:12
こちらは北穂高岳に向かって。
娘はまだ夏山で穂高岳に登ったことがないので、今回もここまでにしました。ここからの景色もすばらしいので。
2014年05月04日 08:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10
5/4 8:36
娘はまだ夏山で穂高岳に登ったことがないので、今回もここまでにしました。ここからの景色もすばらしいので。
さて、帰ります。
2014年05月04日 08:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 8:47
さて、帰ります。
娘は尻セードで。なかなか上手になってきた。
2014年05月04日 08:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 8:50
娘は尻セードで。なかなか上手になってきた。
登る人、帰る人
2014年05月04日 08:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 8:51
登る人、帰る人
見おさめです。朝はとても天気がいい。
2014年05月04日 08:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 8:56
見おさめです。朝はとても天気がいい。
途中沢の一部が見えます。水が冷たそう。
2014年05月04日 09:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
5/4 9:47
途中沢の一部が見えます。水が冷たそう。
本谷で休憩。アイゼンもはずします。
2014年05月04日 09:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 9:51
本谷で休憩。アイゼンもはずします。
横尾まで帰ってきました。ここで昨晩残ったお肉を食べました。
2014年05月04日 12:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 12:38
横尾まで帰ってきました。ここで昨晩残ったお肉を食べました。
明神。
2014年05月04日 14:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 14:59
明神。
上高地に帰ってきました。
2014年05月04日 15:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 15:56
上高地に帰ってきました。
お疲れさまでした。もう二度とTWINザックはしません。前が見づらくて危険。
2014年05月04日 15:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
5/4 15:57
お疲れさまでした。もう二度とTWINザックはしません。前が見づらくて危険。
娘も初めて重いザックを持って涸沢の往復ができました。なかなか良い経験になりました。
2014年05月04日 15:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
5/4 15:57
娘も初めて重いザックを持って涸沢の往復ができました。なかなか良い経験になりました。
上高地バスターミナルで7番沢渡方面は長い列ができています。
2014年05月04日 16:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5/4 16:11
上高地バスターミナルで7番沢渡方面は長い列ができています。
沢渡では沢渡大橋にある梓湖畔の湯で温泉に入りました。ザックが合わず、肩が痛い〜
2014年05月04日 17:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
5/4 17:16
沢渡では沢渡大橋にある梓湖畔の湯で温泉に入りました。ザックが合わず、肩が痛い〜

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
1
手袋
ストック
1
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
1
タオル
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
1
非常食
カロリーメイト
共同装備
テント
テントマット
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ポリタンク
テント外張り

感想

ゴールデンウィーク最後の登山。
当然、残雪の北アルプス!!!!!

と言うことで、誰もが憧れる残雪の涸沢、奥穂高岳・・・ と予定していたが娘も一緒だったので、結果は涸沢までのハイキングになりました。

しかし、いつ来ても涸沢はすばらしい。向かって右から北穂高岳、獅子岩と涸沢槍に涸沢岳、ザイデングラードがあって白出のコル。奥穂高岳、吊尾根が長く連なり、前穂高岳。後を振り返ると常念岳を中心に、右に蝶ヶ岳、左に大天井岳へと続く稜線。回りは山だらけ。それも3000メートル級の北アルプス。もう〜最高。ここに来ただけで、おなかいっぱい。

残雪の奥穂高岳はまた今度。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

残雪の涸沢いいですね
こんばんは

この時期の涸沢のすばらしさをうかがうことができました。
いつの日か訪れてみましょう。

それにしても、娘さんすっかり山ガールですね。
うちの娘は、冬は寒いしトイレが問題なので、山には行こうとしません。
それでも、夏には槍、尾瀬などに行きたいと言っています。

ゴールデンウィークの涸沢のテント村はすごいですね。
上高地も人多そう。
お疲れ様でした。
2014/5/5 23:10
Re: 残雪の涸沢いいですね
tanosikuさん

おはようございます

娘との涸沢は昨年秋に一度訪れていたので、様子も分かったいた事もあって、ついてきたようです。こんどは小屋泊で槍や穂高岳に挑戦させたいと思います。結構歩けるようになったので。

tanosikuさんの娘さんとの山行記録、楽しみにしています。
2014/5/6 6:37
涸沢いいですね。
お嬢さんとの山行楽しそうですね!
涸沢は一度は行ってみたいです。穂高は見る山ですけどね!
テント泊も楽しそう!私も山の魅力に取りつかれそうです。
2014/5/6 0:30
Re: 涸沢いいですね。
kitausagi さん

おはようございます

今回も奥穂高岳の登頂は断念しましたが、涸沢は日本一(と勝手に思っています)すてきなところです。是非訪れてみてください。

テント泊は山登りを2倍楽しくさせてくれます。但し荷物が重くなって苦しいので、体力を透ける必要がありますが・・・
2014/5/6 6:43
遅いコメントですみません(>_<)
okusanさん はじめまして

娘さんとの涸沢snow
羨ましい限りです
私にも大学生の娘がいるのですが、現在寮に入っているし、ソレ以前に山にあまり興味がないので、雪の涸沢へ一緒になんて夢のような話です

ツインザックの方を道中見かけた気がします
もしかしてokusanさんだったのかも
2014/5/10 20:36
Re: 遅いコメントですみません(>_<)
nyorotan15さん
コメントありがとうございます。
ひょんなことから、娘さん来てくれるかもしれませんよ。うちは上高地の散歩からはじまりました。一度涸沢までつれて行くと、抜け出せなくなったようです。

ツインザックは、いまでもほんとに恥ずかしいのですが、きっと私なのでしょうね。
徳沢に行く途中、帰ってくる人で一人お会いしました。
2014/5/11 10:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら