ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4413081
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山 ~🦌鹿とウツギ満開の比叡山へ 父の日トレイル〜

2022年06月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
16.8km
登り
1,213m
下り
1,202m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:47
合計
7:01
距離 16.8km 登り 1,213m 下り 1,207m
7:57
96
9:33
9:39
53
10:32
10:41
13
10:54
11:10
35
11:45
11:51
1
11:52
6
11:58
12:03
23
12:26
12:27
19
12:46
12:47
10
12:57
12:58
13
13:11
6
13:17
13:18
15
13:33
31
14:04
ゴール地点
天候 くもり☁
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■電車
  JR京都駅まで電車

■バス
  <行き>
   京都駅〜金閣寺道   230円
  <帰り>
   一条寺清水町〜京都駅 230円
コース状況/
危険箇所等
・東山トレイルや東海自然歩道が交差し全体的に歩きやすいコースです。
・危険な場所は特にありません。
・交差するポイントが多いので方向間違いに注意です。
・この時期の低山ハイクは水分や塩分補給は重要かと思います。

<銀閣寺道〜瓜生山>
銀閣寺道のバス停からしばらく街中の舗道でハプテスト病院の前を通過するといよいよ登山ぽくなってきます。

<瓜生山〜一本杉>
東山トレイルの歩きやすいコースです。途中で一本杉への分岐があり一旦沢まで下り登り返します。尾根道ですがしばらく小刻みのアップダウンの繰り返しです。

<一本杉〜明王堂>
比叡山ドライブウェイの側道を歩き東海自然歩道に入ります。全体的に歩きやすいですがほんの一部崩壊場所があります。

<明王堂〜延暦寺駅>
階段や幅の広い参道歩きです。

<延暦寺駅〜比叡山>
東海自然歩道で高度を上げていきます。ドライブウェイは歩行禁止で信号場所を横断すると比叡山への最後の急登になります。

<比叡山〜人工スキー場跡>
ハイカーと観光客が入り乱れます。

<人工スキー場跡〜登山口>
よく整備された登山道です。所々に休憩用のベンチあり。
その他周辺情報 ■京都北白川ラーメン 魁力屋
 https://www.kairikiya.co.jp/

■京の焼肉処弘 京都駅前店
 https://yakiniku-hiro.com/shop/ekimae.php
前日の夕方の琵琶湖
明日は晴れてくれるかな?
2022年06月18日 19:09撮影
25
6/18 19:09
前日の夕方の琵琶湖
明日は晴れてくれるかな?
<京都駅>
期待は外れ、朝からどんより曇ってました。
ここからバスに乗ります。
2022年06月19日 06:16撮影
9
6/19 6:16
<京都駅>
期待は外れ、朝からどんより曇ってました。
ここからバスに乗ります。
<銀閣寺道>
ここのバス停からいよいよスタートです。
2022年06月19日 06:58撮影
4
6/19 6:58
<銀閣寺道>
ここのバス停からいよいよスタートです。
<銀閣寺道〜瓜生山>
哲学の道の入口です。
また紅葉の季節に歩きたい。
2022年06月19日 07:02撮影
6
6/19 7:02
<銀閣寺道〜瓜生山>
哲学の道の入口です。
また紅葉の季節に歩きたい。
<銀閣寺道〜瓜生山>
紫陽花がいい感じ
2022年06月19日 07:02撮影
20
6/19 7:02
<銀閣寺道〜瓜生山>
紫陽花がいい感じ
<銀閣寺道〜瓜生山>
民家の玄関に猛犬注意ではなく熊出没注意
2022年06月19日 07:13撮影
3
6/19 7:13
<銀閣寺道〜瓜生山>
民家の玄関に猛犬注意ではなく熊出没注意
<銀閣寺道〜瓜生山>
朝の静けさがいっぱいだ
2022年06月19日 07:20撮影
9
6/19 7:20
<銀閣寺道〜瓜生山>
朝の静けさがいっぱいだ
<瓜生山>
ふむふむ、なるほど。
と読んだことにしておく。
2022年06月19日 07:45撮影
4
6/19 7:45
<瓜生山>
ふむふむ、なるほど。
と読んだことにしておく。
<瓜生山>
広場があっていい感じ。
ここには城があったようですね。
2022年06月19日 07:45撮影
5
6/19 7:45
<瓜生山>
広場があっていい感じ。
ここには城があったようですね。
<瓜生山〜一本杉>
しばらく歩きやすい東山トレイル
2022年06月19日 07:52撮影
8
6/19 7:52
<瓜生山〜一本杉>
しばらく歩きやすい東山トレイル
<瓜生山〜一本杉>
視界が広がると京都の街並み
2022年06月19日 08:01撮影
13
6/19 8:01
<瓜生山〜一本杉>
視界が広がると京都の街並み
<瓜生山〜一本杉>
一本杉分岐に到着。
ここからいったん大きく下って一本杉方面へ向かいます。
2022年06月19日 08:03撮影
4
6/19 8:03
<瓜生山〜一本杉>
一本杉分岐に到着。
ここからいったん大きく下って一本杉方面へ向かいます。
<瓜生山〜一本杉>
沢まで下りてきた。
ここから徐々に登り返しです。
2022年06月19日 08:10撮影
16
6/19 8:10
<瓜生山〜一本杉>
沢まで下りてきた。
ここから徐々に登り返しです。
<瓜生山〜一本杉>
展望が広がる。
どうやら愛宕山は雲の中のようですね。
2022年06月19日 08:25撮影
8
6/19 8:25
<瓜生山〜一本杉>
展望が広がる。
どうやら愛宕山は雲の中のようですね。
<瓜生山〜一本杉>
小刻みなアップダウンを繰り返し鉄塔下で休憩
2022年06月19日 08:54撮影
3
6/19 8:54
<瓜生山〜一本杉>
小刻みなアップダウンを繰り返し鉄塔下で休憩
<瓜生山〜一本杉>
終盤のモチツツジが咲いている。
2022年06月19日 09:05撮影
11
6/19 9:05
<瓜生山〜一本杉>
終盤のモチツツジが咲いている。
<瓜生山〜一本杉>
樹林帯の中をてくてく歩いていくと
2022年06月19日 09:19撮影
4
6/19 9:19
<瓜生山〜一本杉>
樹林帯の中をてくてく歩いていくと
<瓜生山〜一本杉>
またも視界が広がり、こちらは滋賀県側の比叡平方面
2022年06月19日 09:23撮影
5
6/19 9:23
<瓜生山〜一本杉>
またも視界が広がり、こちらは滋賀県側の比叡平方面
<瓜生山〜一本杉>
ノイバラですね。
2022年06月19日 09:23撮影
9
6/19 9:23
<瓜生山〜一本杉>
ノイバラですね。
<瓜生山〜一本杉>
この電波塔の裏手を通過していくと
2022年06月19日 09:28撮影
4
6/19 9:28
<瓜生山〜一本杉>
この電波塔の裏手を通過していくと
<一本杉>
ドライブウェイの登仙台の展望所に到着
2022年06月19日 09:34撮影
4
6/19 9:34
<一本杉>
ドライブウェイの登仙台の展望所に到着
<登仙台>
京都方面ですが曇り空で展望はいまいち
2022年06月19日 09:35撮影
9
6/19 9:35
<登仙台>
京都方面ですが曇り空で展望はいまいち
<登仙台>
かろうじて中央に京都タワーが見える。
2022年06月19日 09:35撮影
13
6/19 9:35
<登仙台>
かろうじて中央に京都タワーが見える。
<登仙台>
なつかしい望遠鏡があって
2022年06月19日 09:35撮影
4
6/19 9:35
<登仙台>
なつかしい望遠鏡があって
<登仙台>
滋賀県側は大津方面と琵琶湖です。
2022年06月19日 09:36撮影
11
6/19 9:36
<登仙台>
滋賀県側は大津方面と琵琶湖です。
<一本杉〜明王堂>
ドライブウェイの側道を歩いて
2022年06月19日 09:43撮影
4
6/19 9:43
<一本杉〜明王堂>
ドライブウェイの側道を歩いて
<一本杉〜明王堂>
東海自然歩道に入ると
2022年06月19日 09:44撮影
5
6/19 9:44
<一本杉〜明王堂>
東海自然歩道に入ると
<一本杉〜明王堂>
めっちゃ歩きやすい道になった。
2022年06月19日 09:45撮影
7
6/19 9:45
<一本杉〜明王堂>
めっちゃ歩きやすい道になった。
<一本杉〜明王堂>
橋があって
2022年06月19日 10:11撮影
5
6/19 10:11
<一本杉〜明王堂>
橋があって
<一本杉〜明王堂>
杉林を降下していくと
2022年06月19日 10:20撮影
5
6/19 10:20
<一本杉〜明王堂>
杉林を降下していくと
<一本杉〜明王堂>
弁天堂に到着
2022年06月19日 10:30撮影
9
6/19 10:30
<一本杉〜明王堂>
弁天堂に到着
<一本杉〜明王堂>
すぐ近くに明王堂になります。
2022年06月19日 10:37撮影
10
6/19 10:37
<一本杉〜明王堂>
すぐ近くに明王堂になります。
<一本杉〜明王堂>
霞んでいるがここからも大津方面の展望
2022年06月19日 10:39撮影
4
6/19 10:39
<一本杉〜明王堂>
霞んでいるがここからも大津方面の展望
<延暦寺駅>
参道を歩いてケーブル延暦寺駅に到着しました。
2022年06月19日 10:54撮影
7
6/19 10:54
<延暦寺駅>
参道を歩いてケーブル延暦寺駅に到着しました。
<延暦寺駅>
晴れていれば琵琶湖ブルーなんだが、今日は琵琶湖グレー
2022年06月19日 10:55撮影
9
6/19 10:55
<延暦寺駅>
晴れていれば琵琶湖ブルーなんだが、今日は琵琶湖グレー
<延暦寺駅〜比叡山>
比叡山山頂に近づくとウツギが満開
2022年06月19日 11:36撮影
20
6/19 11:36
<延暦寺駅〜比叡山>
比叡山山頂に近づくとウツギが満開
<比叡山山頂>
やったね、大比叡にとうちゃこ!
2022年06月19日 11:48撮影
21
6/19 11:48
<比叡山山頂>
やったね、大比叡にとうちゃこ!
<比叡山山頂>
山頂付近はウツギが見頃できれいに咲いています。
2022年06月19日 11:51撮影
11
6/19 11:51
<比叡山山頂>
山頂付近はウツギが見頃できれいに咲いています。
<比叡山~スキー場跡>
誘惑に負けそうになるイカ焼きの横を歩くと
2022年06月19日 12:04撮影
7
6/19 12:04
<比叡山~スキー場跡>
誘惑に負けそうになるイカ焼きの横を歩くと
<比叡山~スキー場跡>
ジキタリスがたくさん咲いていた。
2022年06月19日 12:07撮影
8
6/19 12:07
<比叡山~スキー場跡>
ジキタリスがたくさん咲いていた。
<スキー場跡>
人工スキー場跡にもジキタリス
ジキタリスの向こうには…
2022年06月19日 12:16撮影
11
6/19 12:16
<スキー場跡>
人工スキー場跡にもジキタリス
ジキタリスの向こうには…
<スキー場跡>
鹿だ!目が合いました。
2022年06月19日 12:17撮影
23
6/19 12:17
<スキー場跡>
鹿だ!目が合いました。
<スキー場跡>
シカトされました^ ^
2022年06月19日 12:17撮影
17
6/19 12:17
<スキー場跡>
シカトされました^ ^
<スキー場跡>
じゃあ、元気で!
2022年06月19日 12:24撮影
13
6/19 12:24
<スキー場跡>
じゃあ、元気で!
<スキー場跡〜登山口>
なんの花かな?
2022年06月19日 12:32撮影
5
6/19 12:32
<スキー場跡〜登山口>
なんの花かな?
<スキー場跡〜登山口>
展望所でしばらく休憩して
2022年06月19日 12:56撮影
7
6/19 12:56
<スキー場跡〜登山口>
展望所でしばらく休憩して
<登山口>
登山口まで下りて下山完了
2022年06月19日 13:35撮影
6
6/19 13:35
<登山口>
登山口まで下りて下山完了
<その他>
しばらく舗道を歩いて修学院道のバス停を横目で見て
2022年06月19日 14:01撮影
5
6/19 14:01
<その他>
しばらく舗道を歩いて修学院道のバス停を横目で見て
<その他>
ラーメン屋に直行する。
一条寺のラーメン街もいいが、早く水分補修したい。
2022年06月19日 14:04撮影
7
6/19 14:04
<その他>
ラーメン屋に直行する。
一条寺のラーメン街もいいが、早く水分補修したい。
<その他>
まずは炭酸入りの水分でシャキッとする。
2022年06月19日 14:08撮影
15
6/19 14:08
<その他>
まずは炭酸入りの水分でシャキッとする。
<その他>
次はしっかりと塩分補給で再生完了だ。
2022年06月19日 14:12撮影
21
6/19 14:12
<その他>
次はしっかりと塩分補給で再生完了だ。
<その他>
一条寺清水からバスに乗って
7
<その他>
一条寺清水からバスに乗って
<その他>
今日は父の日ということで。
今回もお疲れさまでした!
2022年06月19日 18:01撮影
23
6/19 18:01
<その他>
今日は父の日ということで。
今回もお疲れさまでした!

感想

今回は比叡山(大比叡)を訪れました。
銀閣寺道からの比叡山までの赤線つなぎをを兼てです。

比叡山山頂ではウツギが満開の様子で、ぎっしりと咲いたウツギがきれいです。
また、スキー場跡周辺にはたくさんのジキリタスも印象的。
移植されたのかな?

スキー場跡にいた鹿は人馴れしているのか全く逃げません。
と言うか、目が合っても逃げることなく無視されます。
山頂付近で住み慣れているのかな?

トレイルコースなので全体的に歩きやすいですがやっぱり京都は暑かった。
小刻みなアップダウンがあり、梅雨時で蒸し暑くて汗をいっぱいかきます。
水分と塩分補給は重要ですね。

山登りや風呂上りの後に麦酒が美味しい季節になりました(いつも麦酒ですが)。
ついつい飲んで体重はプラス方向へ。
注意しないとね。。。

と、ひとり言^ ^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら