三鈷峰〜振子山〜野田ヶ山


- GPS
- 07:21
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:21
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tottoridaisen.web.fc2.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大山寺〜三鈷峰 宝朱尾根は痩尾根で通行注意。ロープあり。 ●象ヶ鼻〜振子山〜野田ヶ山〜大休峠 象ヶ鼻から振子山は灌木が茂っていて歩きにくい箇所あり。振子山の崩落個所通過注意。登山道の端が崩れやすい箇所あり。親指はロープあり。 |
写真
感想
三鈷峰へ行ってきました。
大山ナショナルパークセンターの隣の駐車場に車を停めてスタート。気温23度。大山寺を経由して宝朱尾根にとりつきます。暑さとアップダウンで思ったより体力を消耗しました。最後のピークを越えてから左に巻くように登っていくと三鈷峰と避難小屋の中間点に出ました。やがて三鈷峰山頂に到着。写真を撮って昼食休憩。
下りは振子山、野田ヶ山、大休峠を経由して川床に下山するルート(大山縦走路&中国自然歩道)を取りました。ユートピア避難小屋から少し登ったところの分岐点(象ヶ鼻)を左に曲がります。ここから振子山までは灌木が茂っていて足元も見えづらく少し歩きにくい。振子山の崩落個所は注意して通過したのですが、ピークの手前で登山道の左側が突然崩れそうになってヒヤリとしました。振子山を大きく下ると親指が見えてきます。親指は慎重に登りますが、ロープもあるのでそれほど難しくはありません。この辺りからガスが上がってきて展望がきかなくなりました。野田ヶ山から先は歩きやすい登山道でした。大休峠避難小屋から川床は石畳があるのですが、石が苔むしていて滑りやすいのでスリップに注意して歩きました。
この日は気温が上がって少し厳しいトレッキングになりましたが、歩いたルートはなかなか面白く、五月の連休からブランクがあったのでまとまった距離を歩くことができてよかったと思います。
それから川床登山口からスタート地点まで道路を歩いていたら大休峠で挨拶をかわした登山者の方に車で送ってもらいました。道路が登っているのと出発が遅くて時間も押していたので助かりました。ずいぶん前ですが白根三山を縦走して奈良田に下山したときも途中で一緒になった登山者の方に甲府駅まで送ってもらったことがあったのを思い出しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する