ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4437393
全員に公開
ハイキング
東海

天蓋山〜122/ぎふ百(てんがいざん)

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
6.7km
登り
598m
下り
587m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:21
合計
2:13
距離 6.7km 登り 598m 下り 601m
天候 晴れ&曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・山之村キャンプ場の天蓋山登山者用駐車場利用、無料
コース状況/
危険箇所等
・大変良く整備された登山道です
・前半は渡渉を交えた沢沿い、後半は一部に急坂もある尾根道です
その他周辺情報 ・2座目は同じ飛騨市の大洞山へ
・天蓋山下山から大洞山登山開始まで55分でした
お家から200kmを3時間で登山口となる山之村キャンプ場に到着
2022年06月25日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 7:53
お家から200kmを3時間で登山口となる山之村キャンプ場に到着
人の気配が無いお向かいの高原の駅「天の夕顔 神岡」で...
2022年06月25日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 7:53
人の気配が無いお向かいの高原の駅「天の夕顔 神岡」で...
まずはお勉強〜 ( ..)φメモメモ
2022年06月25日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 7:55
まずはお勉強〜 ( ..)φメモメモ
それではキャンプ場側の登山者用駐車場へ、誰もいません
2022年06月25日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 7:56
それではキャンプ場側の登山者用駐車場へ、誰もいません
ここでもお勉強して...、出発〜 (^^♪
2022年06月25日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 7:52
ここでもお勉強して...、出発〜 (^^♪
まずはキャンプ場内を通って...
2022年06月25日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 7:59
まずはキャンプ場内を通って...
数分でこの橋を渡ると...
2022年06月25日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:03
数分でこの橋を渡ると...
登山道へ、ポストもあるでよ
2022年06月25日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:04
登山道へ、ポストもあるでよ
前半は沢沿いの道、昨晩の雨でこれでも水量多めなのかな?
2022年06月25日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:10
前半は沢沿いの道、昨晩の雨でこれでも水量多めなのかな?
渡渉は何度かありますが、ここが最も渡りにくいか所、だけど慎重に足の置場を捜して水没は免れました
2022年06月25日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:17
渡渉は何度かありますが、ここが最も渡りにくいか所、だけど慎重に足の置場を捜して水没は免れました
サンカヨウは実になってますね
2022年06月25日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:24
サンカヨウは実になってますね
急坂スタート (;^_^
2022年06月25日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:24
急坂スタート (;^_^
ロープもあるでよ
2022年06月25日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:28
ロープもあるでよ
半分なのに、もう一息?
2022年06月25日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:30
半分なのに、もう一息?
トラロープも
2022年06月25日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:32
トラロープも
根曲がり竹を食い散らかしたのは、もしかしてあの方...、熊鈴付けよーっと (¯―¯٥)
2022年06月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:33
根曲がり竹を食い散らかしたのは、もしかしてあの方...、熊鈴付けよーっと (¯―¯٥)
標高差150mの急坂通過時間は13分でした、意外と短いじゃん
2022年06月25日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:37
標高差150mの急坂通過時間は13分でした、意外と短いじゃん
お花と虫が生き生きしています、ズームアップで の1
2022年06月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:40
お花と虫が生き生きしています、ズームアップで の1
の2
2022年06月25日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:46
の2
の3
2022年06月25日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:46
の3
良く晴れてきました。
正面が山頂かな?
2022年06月25日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:49
良く晴れてきました。
正面が山頂かな?
振り返ると北アルプス、こちらは少し雲が多め
2022年06月25日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:50
振り返ると北アルプス、こちらは少し雲が多め
の4
2022年06月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:51
の4
の5
2022年06月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:51
の5
気の早いお二人さん
2022年06月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:51
気の早いお二人さん
ブナのグリーントンネル
2022年06月25日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 8:57
ブナのグリーントンネル
4コブ目通過
2022年06月25日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:03
4コブ目通過
ホントにこの先で、3分くらいでした
2022年06月25日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:06
ホントにこの先で、3分くらいでした
山頂直前にアカモノが群生
2022年06月25日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:09
山頂直前にアカモノが群生
雨上がりで瑞々しい
2022年06月25日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:31
雨上がりで瑞々しい
っで、の6
2022年06月25日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:09
っで、の6
そして山頂着
2022年06月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:10
そして山頂着
最初に記念撮影
2022年06月25日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/25 9:15
最初に記念撮影
二等三角点タッチ。
ぎふ百山122座目、岐阜百秀山96座目、岐阜県の山(分県登山ガイド)58座目をトリプルゲット (^_-)-☆
2022年06月25日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
6/25 9:25
二等三角点タッチ。
ぎふ百山122座目、岐阜百秀山96座目、岐阜県の山(分県登山ガイド)58座目をトリプルゲット (^_-)-☆
車座ベンチが主要な山座案内になってました。
いつものスマホアプリで一周します の1。
スタートは西側の白山方面、残念ながら遠望はありませんが、右側にこの後に行く大洞山が見えます。
動画はこちらをご覧ください。↓
https://youtu.be/9CmCl7AwyY4
2022年06月25日 09:27撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6/25 9:27
車座ベンチが主要な山座案内になってました。
いつものスマホアプリで一周します の1。
スタートは西側の白山方面、残念ながら遠望はありませんが、右側にこの後に行く大洞山が見えます。
動画はこちらをご覧ください。↓
https://youtu.be/9CmCl7AwyY4
中央の谷は飛騨川支流の山田川とR41ですね
2022年06月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:22
中央の谷は飛騨川支流の山田川とR41ですね
時計廻りで、の2、富山県境の山々です
2022年06月25日 09:27撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6/25 9:27
時計廻りで、の2、富山県境の山々です
の3、富山県境の山々が続きます
2022年06月25日 09:27撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6/25 9:27
の3、富山県境の山々が続きます
の4、そして北アルプス北部
2022年06月25日 09:27撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6/25 9:27
の4、そして北アルプス北部
剱岳廻りの立山連峰をズームアップ
2022年06月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:23
剱岳廻りの立山連峰をズームアップ
さらにドアップ
2022年06月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:23
さらにドアップ
の5、こちらも残念ながら雲の中。槍穂高は木で遮られて見えませんでした
2022年06月25日 09:29撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6/25 9:29
の5、こちらも残念ながら雲の中。槍穂高は木で遮られて見えませんでした
の6
2022年06月25日 09:29撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6/25 9:29
の6
の7、で一周完了
2022年06月25日 09:30撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6/25 9:30
の7、で一周完了
山頂北西からも眺望して戻ってみると...
2022年06月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:24
山頂北西からも眺望して戻ってみると...
最後に笠ヶ岳のご登場〜 !(^^)!
十分満足して下山します
2022年06月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:26
最後に笠ヶ岳のご登場〜 !(^^)!
十分満足して下山します
ピストンの下りはいつものようにスタコラサッサ。
途中、若いソロ男性1名とスライドしました
2022年06月25日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 9:38
ピストンの下りはいつものようにスタコラサッサ。
途中、若いソロ男性1名とスライドしました
登山口にある水道を試飲、美味い!
2022年06月25日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 10:07
登山口にある水道を試飲、美味い!
ただいまー (*^-^*)
2022年06月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6/25 10:09
ただいまー (*^-^*)
冷えた水分を補給しながら次の大洞山へGo!
2022年06月25日 14:51撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6/25 14:51
冷えた水分を補給しながら次の大洞山へGo!

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

【準備編】
週末土日のお天気が運良く梅雨の晴れ間になりそうで、今回もソロでの1泊2日飛騨遠征を直前に決定。

コロナ禍中でも行きやすかった県内お山のスタンプラリーもいよいよ大詰め。
先にスタートしたぎふ百山の達成状況は121/124座、1年前から意識し始めた岐阜百秀山は95/102(重複を除くと残り4座)、岐阜県の山(分県登山ガイド)も57/62座(重複を除くと残り1座)で、実質の残りは8座となってきました。

今回は、初日に飛騨市の天蓋山(ぎふ百、百秀、分県)、大洞山(百秀)、観音山(分県)、2日目はお隣の高山市にある丸黒山(百秀、分県)、の計4座を廻るプランを立案。お宿は、今回もお得な県民割り利用です。

【当日編】
前日仕事から帰って用意してたら途中で寝落ちしちゃって、1時過ぎに起床してシャワーを浴びてから準備し、夏至を過ぎたばかりで早くも外が白み始めた4時過ぎに出発。
飛騨清見に近づくと青空が出だして、気持ち良いお天気になる予感。
200kmを3時間(高速は美濃→飛騨清見78kmを1,400円)で登山口となる山之村キャンプ場に到着。

天蓋山は、4か月前にお隣の桑崎山と併せて周回を計画したけど、降雪直後の深雪でペースが上がらず断念した山。
お隣の町内に住むkさんが絶賛したここの樹氷を観てみたくて、冬季に再訪しようかと取っておいたんだけど、待ちきれずに夏山を楽しみに来ました。
全体的によく整備された登山道で、前半は数度の徒渉を交えた沢沿いを、後半は急坂もある尾根道をグリーンシャワーを浴びながら歩きました。
梅雨時のためか、キャンプ場に人の気配が無く、下りで若い男性登山者1人とスライドしただけでした。
この後の3山では他の登山者には全く会わなかったので、結局、今回の遠征で出会った方がこの男性のみになろうとは、この時には想像もしていませんでした。
この日は、群馬で40℃を超えた酷暑日でしたが、朝のうちでほぼ樹林帯のコースだったので、それほど暑くもない良いコンディションでした。
残念ながら、雲が多く山頂からの眺望はイマイチでしたが、4か月前にお隣の桑崎山で堪能してるので、冬と夏の比較をできて良かったと納得です。
やっぱりおススメは空気が澄んだ冬季の晴天日ですね、こんな絶景が見えるハズですから。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3997485.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら