ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8744144
全員に公開
ハイキング
東海

天蓋山

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
11.0km
登り
737m
下り
737m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
1:01
合計
6:29
距離 11.0km 登り 737m 下り 737m
8:14
188
スタート地点
11:22
12:10
34
12:44
12:56
76
14:12
14:13
6
14:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋方面からですと飛騨清見インターチェンジを降りてから、古川町に入り飛騨朝霧街道経由で約90分ほどでヤマップ新道の山之村牧場の駐車場に着きます。その駐車場までは舗装された広い道で安心ですが、山道特有のワインディング・ロードになります。なお、既存の登山道の駐車場より多く台数が駐車でき、牧場とコース沿いに綺麗なトイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
上りをヤマップ新道、下山を旧の登山道を使って周回しました。新道は案内やマークがあり、迷うことはないかと思いますが、旧の登山道と同様に急登になります。山頂までピークが2つあり、このアップダウンはきついですが、鎖も張ってあります。また途中のブナの細道は、とても空気が美味しく、爽やかです。ただ、周回するには旧道の駐車場から新道の駐車場まで、車道を20分ほど歩きますが、反時計回りなら、その車道が前半下り坂になるので楽です。
https://www.kankou-gifu.jp/blog/detail_288.html
その他周辺情報 りょうし食堂(500円で食べられる地元料理とジビエ料理セット)
流葉温泉「ニュートリノ」入浴料は大人700円、シャンプーや石鹸、ドライヤーあり。
ヤマップ新道は山之村牧場から登山口へ向かいます。
2025年09月27日 08:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 8:19
ヤマップ新道は山之村牧場から登山口へ向かいます。
牧場からもちらっと「薬師岳」が見えます。
2025年09月27日 08:21撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 8:21
牧場からもちらっと「薬師岳」が見えます。
馬小屋の近くからもう一枚「薬師岳」
2025年09月27日 08:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 8:29
馬小屋の近くからもう一枚「薬師岳」
ヤマップ新道の登山口です。
2025年09月27日 08:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 8:31
ヤマップ新道の登山口です。
白っぽいツリフネソウが咲いていました。
2025年09月27日 08:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 8:37
白っぽいツリフネソウが咲いていました。
アケボノソウが咲いていました。少し小ぶりです。
2025年09月27日 08:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 8:45
アケボノソウが咲いていました。少し小ぶりです。
3姉妹の白いお花を一枚。
2025年09月27日 08:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 8:47
3姉妹の白いお花を一枚。
Googleレンズではヒキオコシ。
2025年09月27日 08:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 8:49
Googleレンズではヒキオコシ。
林道から登山道へ入っています。
2025年09月27日 08:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 8:54
林道から登山道へ入っています。
緑と白樺が綺麗です。
2025年09月27日 09:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 9:06
緑と白樺が綺麗です。
新道は所々にピンクテープが巻かれています。
2025年09月27日 09:27撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 9:27
新道は所々にピンクテープが巻かれています。
アップダウンを繰り返します。
2025年09月27日 09:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 9:29
アップダウンを繰り返します。
ヤマップ平に到着です。
2025年09月27日 10:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 10:14
ヤマップ平に到着です。
「剱岳」がちらっと見えました。
2025年09月27日 10:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 10:05
「剱岳」がちらっと見えました。
「薬師岳」〜「北ノ俣岳」が見え、「黒部五郎岳」の山頂は雲で隠れていました。
2025年09月27日 10:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 10:06
「薬師岳」〜「北ノ俣岳」が見え、「黒部五郎岳」の山頂は雲で隠れていました。
「薬師岳」のどアップを一枚。
2025年09月27日 10:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 10:12
「薬師岳」のどアップを一枚。
雲の晴れ間に「立山」が見えてきました。
2025年09月27日 10:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 10:13
雲の晴れ間に「立山」が見えてきました。
涼しそうですが、今日も暑かったです。
2025年09月27日 10:22撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 10:22
涼しそうですが、今日も暑かったです。
それでも葉っぱは色づいているのもあって
2025年09月27日 10:28撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 10:28
それでも葉っぱは色づいているのもあって
一部は黄色くなっていました。
2025年09月27日 10:31撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 10:31
一部は黄色くなっていました。
ブナの細道に入っていきます。
2025年09月27日 10:35撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 10:35
ブナの細道に入っていきます。
ここは涼しく、頭がひんやりします。
2025年09月27日 10:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 10:37
ここは涼しく、頭がひんやりします。
新道で気持ちがいい場所ですね。
2025年09月27日 10:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 10:38
新道で気持ちがいい場所ですね。
千手ブナかこちら
2025年09月27日 10:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 10:48
千手ブナかこちら
大きなブナです。
2025年09月27日 10:48撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 10:48
大きなブナです。
旧道と合流します。
2025年09月27日 11:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 11:17
旧道と合流します。
田部井淳子さん筆跡の「天蓋山」山頂です。
2025年09月27日 11:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 11:29
田部井淳子さん筆跡の「天蓋山」山頂です。
なんとか「白山」は見えていました。
2025年09月27日 11:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 11:32
なんとか「白山」は見えていました。
山頂は雲に隠れた「乗鞍岳」。
2025年09月27日 12:06撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 12:06
山頂は雲に隠れた「乗鞍岳」。
下山は旧道で下りましたが、すずめ平までは所々藪漕ぎ気味な箇所が・・・。(真ん中に妻の青っぽい帽子)
2025年09月27日 12:44撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 12:44
下山は旧道で下りましたが、すずめ平までは所々藪漕ぎ気味な箇所が・・・。(真ん中に妻の青っぽい帽子)
ヤマハハコが咲いていました。
2025年09月27日 12:45撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 12:45
ヤマハハコが咲いていました。
すずめ平に到着です。
2025年09月27日 12:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 12:46
すずめ平に到着です。
アキノキリンソウが咲いていました。
2025年09月27日 12:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 12:53
アキノキリンソウが咲いていました。
大きなダケカンバの木です。
2025年09月27日 12:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 12:55
大きなダケカンバの木です。
立派なダケカンバですね。
2025年09月27日 12:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 12:55
立派なダケカンバですね。
旧道も急坂です。
2025年09月27日 13:12撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 13:12
旧道も急坂です。
サラシナショウマが咲いていました。
2025年09月27日 13:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 13:46
サラシナショウマが咲いていました。
旧道は沢沿いを通るため、水が多いとこんな箇所を渡ります。
2025年09月27日 13:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 13:51
旧道は沢沿いを通るため、水が多いとこんな箇所を渡ります。
小さな滝も見ることができます。
2025年09月27日 13:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 13:54
小さな滝も見ることができます。
沢が登山道を侵食しています。
2025年09月27日 14:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 14:04
沢が登山道を侵食しています。
旧道の登山口に到着です。
2025年09月27日 14:13撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
9/27 14:13
旧道の登山口に到着です。
駐車場に戻る途中の舗装道路脇にミゾソバが咲いていました。ピンクが濃いですね。
2025年09月27日 14:24撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
9/27 14:24
駐車場に戻る途中の舗装道路脇にミゾソバが咲いていました。ピンクが濃いですね。
りょうし食堂の500円の定食です。
2025年09月27日 15:18撮影 by  moto g53j 5G, motorola
1
9/27 15:18
りょうし食堂の500円の定食です。

装備

個人装備
速乾性長袖シャツ 速乾性ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス 手ぬぐい ツェルト 雨具

感想

彼岸花が咲き出し、山にも秋の気配が濃くなってきたので、ソフトシェルの上着を一枚ザックに入れて出かけることにしました。朝6時頃に立ち寄ったひるがの高原SAでは、冷え込みが厳しく、その上着を羽織ってトイレ休憩。けれど山行が始まると、登りの前半は汗をかき、サングラスが曇るほどで、結局その上着を着ることはありませんでした。それでも時折吹く風や、ブナの細道で感じるひんやりした空気に、確かに秋の訪れを実感しました。登山道には秋に咲く花々も彩りを添え、足取りを軽くしてくれます。

登りはヤマップ新道を利用しました。道はよく整備され、分かりやすく、途中の休憩場所には地元の子供たちが書いたコメントが掲げられていて、和やかな気分になります。ただし道自体は急坂もあり、何度もアップダウンを繰り返すため、体力をしっかり使うコースでした。

山頂では自慢の360度の大展望が待っているはずでしたが、この日は白山以外は、多くの山々が雲に隠れて姿を見せてはくれませんでした。それでも田部井淳子さん筆跡の山名表示の前で、お二人の女性パーティに夫婦で並んだ写真を撮っていただけたのは、良い思い出になりました。

下山は旧道を選びましたが、すずめ平に至るまではヤブが濃く、ススキが背丈ほどに伸び、道を覆ってしまっている箇所もありました。そこを抜けてしまえば歩きやすくなりますが、急坂の粘土層では滑りやすく、また沢沿いでは水量が多く、登山道が水に浸かっている部分もあって気を抜けませんでした。

無事に下山した後は、駐車場近くの「りょうし食堂」へ。500円で味わえる地元料理とジビエ料理のセットを注文しました。ジビエ肉のカレーに、濃厚な卵かけご飯、寒干し大根の入ったお味噌汁までついていて、登山で消費した体力を取り戻すように、あっという間に平らげてしまいました。午後3時頃だったためか、店内には私たち二人だけ。静けさの中でゆったりと流れる時間に、疲れが癒やされていくのを感じました。

その後は車で約45分、流葉温泉「ニュートリノ」へ。ようやく山歩きの後に温泉が心地よい季節となり、湯に浸かる時間がありがたく感じられました。入浴料は大人700円、必要なものは一通り揃っていて、国道41号線沿いにあるため帰路にも便利です。登山と食事、そして温泉まで、秋の山旅をたっぷりと味わえた一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら