ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8941070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

天蓋山

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
9.5km
登り
700m
下り
700m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:20
合計
6:05
距離 9.5km 登り 700m 下り 700m
8:20
15
山之村牧場駐車場
8:35
32
登山口
9:07
54
きこりの飯場
10:01
4
ひの木平
10:05
10:18
27
ヤマップ平
10:45
14
千手ブナ
10:59
17
三角点ピーク
11:16
8
旧道合流
11:24
12:20
27
12:47
12:58
31
13:29
29
急坂案内標識
13:58
1
登山口
14:25
山之村牧場駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇飛騨市神岡町から県道484号を走り山之村牧場へ
 舗装されたいいい道だがカーブが多い
◇山之村牧場の広い駐車場を利用(無料)
 駐車場のMapCode:678 134 849*40
コース状況/
危険箇所等
◇案内標識があり登山道は明瞭。特に反時計回りで登りに使用したヤマッ
 プ新道はよく整備され、急坂には鎖やロープあり
◇ヤマップ新道:距離が長く、急登は少ないが、1200mピーク・ヤマップ
 平・三角点ピークなどのアップダウンがある 
◇旧登山道:距離は短いが、新道より急登が長くキツイ
◇急登が苦手な人は反時計回り、それほど急登を気にしない人や、アップ
 ダウンが嫌いな人は時計回りがいいかな
◇周回のために最後、あるいは最初に県道を歩く場合、キャンプ場から
 山之村牧場へ下り坂となるので反時計回りの方が楽だ
◇歩数:19,000歩
牧場入口からスタート
2025年11月15日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 8:23
牧場入口からスタート
牧場内から振り返ると薬師岳と真っ白な立山(左)が見えました
2025年11月15日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/15 8:28
牧場内から振り返ると薬師岳と真っ白な立山(左)が見えました
ここが登山口。この右奥に「天の夕顔の碑」があります
2025年11月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 8:35
ここが登山口。この右奥に「天の夕顔の碑」があります
水場があり白樺階段がその先にあります。ここからしばらく急登
2025年11月15日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 8:57
水場があり白樺階段がその先にあります。ここからしばらく急登
その後もいくつか急登してヤマップ平まで登ってきました。後の右奥の山が天蓋山
2025年11月15日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 10:05
その後もいくつか急登してヤマップ平まで登ってきました。後の右奥の山が天蓋山
ヤマップ平からの景色
左から立山、薬師岳、黒部五郎岳(中央)、笠ヶ岳(右端)
2025年11月15日 10:07撮影 by  Pixel 8, Google
1
11/15 10:07
ヤマップ平からの景色
左から立山、薬師岳、黒部五郎岳(中央)、笠ヶ岳(右端)
笠ヶ岳をズームアップ
2025年11月15日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/15 10:13
笠ヶ岳をズームアップ
ヤマップ平から下って登り返し、ブナの細道を行くと「千手ブナ」
2025年11月15日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 10:46
ヤマップ平から下って登り返し、ブナの細道を行くと「千手ブナ」
また下って登り返し「三角点ピーク」
2025年11月15日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 11:00
また下って登り返し「三角点ピーク」
ようやく夕顔の駅・キャンプ場の方から登ってくる旧道と合流
2025年11月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11/15 11:16
ようやく夕顔の駅・キャンプ場の方から登ってくる旧道と合流
天蓋山に登頂。
私と同じ学齢の故・田部井淳子さんが書かれたという山頂標識。真摯な筆遣いの中に何か温かさを感じる書です
2025年11月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/15 12:12
天蓋山に登頂。
私と同じ学齢の故・田部井淳子さんが書かれたという山頂標識。真摯な筆遣いの中に何か温かさを感じる書です
展望はまさに360度。まずは立山、薬師、黒部五郎
2025年11月15日 11:30撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/15 11:30
展望はまさに360度。まずは立山、薬師、黒部五郎
黒部五郎の右に双六岳、槍ヶ岳も
2025年11月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
11/15 11:42
黒部五郎の右に双六岳、槍ヶ岳も
槍ヶ岳を少しアップで
2025年11月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
11/15 11:40
槍ヶ岳を少しアップで
槍ヶ岳の右に岐阜県最高峰・笠ヶ岳
2025年11月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
11/15 11:27
槍ヶ岳の右に岐阜県最高峰・笠ヶ岳
笠ヶ岳の右には、焼岳から乗鞍岳
2025年11月15日 11:30撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/15 11:30
笠ヶ岳の右には、焼岳から乗鞍岳
焼岳をズームアップ
2025年11月15日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
11/15 11:28
焼岳をズームアップ
乗鞍岳の右に御嶽山、御前山
2025年11月15日 11:29撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/15 11:29
乗鞍岳の右に御嶽山、御前山
西には白山と別山も見えていました。
昼食をとり、景色を見ながら居合わせた方たちと山談義。三々五々下山していったので最後に私も下山します
2025年11月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
11/15 11:51
西には白山と別山も見えていました。
昼食をとり、景色を見ながら居合わせた方たちと山談義。三々五々下山していったので最後に私も下山します
すずめ平まで急降下してきました
2025年11月15日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 12:58
すずめ平まで急降下してきました
すずめ平で薬師岳を眺めながらコーヒー&おやつタイム
2025年11月15日 12:56撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
11/15 12:56
すずめ平で薬師岳を眺めながらコーヒー&おやつタイム
さらに下ってくると「ダケカンバの巨木」思わず見上げて写真に収めました
2025年11月15日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 13:01
さらに下ってくると「ダケカンバの巨木」思わず見上げて写真に収めました
その後は長い急降下の道でした。下ってくると「急坂」看板。そうだよね、登るのは大変そう
2025年11月15日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 13:29
その後は長い急降下の道でした。下ってくると「急坂」看板。そうだよね、登るのは大変そう
キャンプ場の所まで降りてきました。ここが登山口で登山ポストもあります
2025年11月15日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 13:59
キャンプ場の所まで降りてきました。ここが登山口で登山ポストもあります
舗装道路を歩いて夕顔の駅
2025年11月15日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 14:06
舗装道路を歩いて夕顔の駅
さらに県道484号線を歩き山之村牧場の駐車場に帰還
2025年11月15日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
11/15 14:25
さらに県道484号線を歩き山之村牧場の駐車場に帰還

感想

 長年「行こう 行こう」と思いながら、なかなか腰が上がらなかった天蓋山。10年以上も温め続けた計画を、ついに実行に移しました。とはいえ、片道250km・約5時間のアクセスは、なかなかのハードル。高速料金が割引になる土曜日、天気も上々とくれば…「今しかない!」と勢いで日帰り決行です。
選んだのは、急登が少なめと聞いたヤマップ新道から旧道を周回するコース。山之村牧場 夕顔の碑からスタートし、木こりの飯場、飛騨杉の林、ひのき平を経て、ヤマップ平でようやく展望が開けます。そこから見えたのは、立山から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳までの白銀の峰々。まさに「ご褒美ビュー」!
さらに千手ブナ、三角点ピークを経て旧道に合流し、いよいよ山頂へ。先に追い越していった2組4人が休憩中で、「あの爺さん、やっと来たか!」と思われただろうねきっと(笑)。でも、掛け値なし360度の大展望はそんなことも吹き飛ばす絶景。剱岳こそ雲の中でしたが、立山、薬師岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、そして白山や富山の街まで見渡せるとはうれしいねえ。
山頂では10人くらい居合わせた方々と山談義に花を咲かせ、贅沢な1時間を満喫。その後、すずめ平で恒例のコーヒー&おやつタイムを楽しみ、長〜い急坂を下ってキャンプ場登山口へ。途中、湿った粘土に足を取られて尻餅をついたのもご愛敬。
いやはや、噂に違わぬ名山・天蓋山。“いい山”です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

おお〜 絶景ですね! 夏登った薬師〜北ノ俣〜黒部五郎もバッチリ(^^)v この稜線は西側からしか拝めないのでずぅーと憧れていてやっと念願が叶った次第です。
しかしまあ遠くまでの遠征!ほんと超人だなあ〜m(__)m 折立まで走りましたが道も狭くクネクネでもう走りたくないな〜と思いました(^_^; 帰りR471に出る手前で大型トラックがすれ違い出来ず往生しました(大渋滞 涙)
2025/11/17 11:34
Baraさん、そうでしたね。
夏真っ盛りの7月に薬師岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳へ遠征されたんですよね。それらの山々を間近といっていい距離から眺められるのが今回の天蓋山です。あの稜線を歩き通したんだなあと思い出していただけたらうれしいです。
折立まで行ったときもそうですが、私の車は軽なのですれ違いに苦労することはありませんでしたけどね。
2025/11/17 14:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら