記録ID: 8941070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
天蓋山
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 700m
- 下り
- 700m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:05
距離 9.5km
登り 700m
下り 700m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装されたいいい道だがカーブが多い ◇山之村牧場の広い駐車場を利用(無料) 駐車場のMapCode:678 134 849*40 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◇案内標識があり登山道は明瞭。特に反時計回りで登りに使用したヤマッ プ新道はよく整備され、急坂には鎖やロープあり ◇ヤマップ新道:距離が長く、急登は少ないが、1200mピーク・ヤマップ 平・三角点ピークなどのアップダウンがある ◇旧登山道:距離は短いが、新道より急登が長くキツイ ◇急登が苦手な人は反時計回り、それほど急登を気にしない人や、アップ ダウンが嫌いな人は時計回りがいいかな ◇周回のために最後、あるいは最初に県道を歩く場合、キャンプ場から 山之村牧場へ下り坂となるので反時計回りの方が楽だ ◇歩数:19,000歩 |
写真
感想
長年「行こう 行こう」と思いながら、なかなか腰が上がらなかった天蓋山。10年以上も温め続けた計画を、ついに実行に移しました。とはいえ、片道250km・約5時間のアクセスは、なかなかのハードル。高速料金が割引になる土曜日、天気も上々とくれば…「今しかない!」と勢いで日帰り決行です。
選んだのは、急登が少なめと聞いたヤマップ新道から旧道を周回するコース。山之村牧場 夕顔の碑からスタートし、木こりの飯場、飛騨杉の林、ひのき平を経て、ヤマップ平でようやく展望が開けます。そこから見えたのは、立山から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳までの白銀の峰々。まさに「ご褒美ビュー」!
さらに千手ブナ、三角点ピークを経て旧道に合流し、いよいよ山頂へ。先に追い越していった2組4人が休憩中で、「あの爺さん、やっと来たか!」と思われただろうねきっと(笑)。でも、掛け値なし360度の大展望はそんなことも吹き飛ばす絶景。剱岳こそ雲の中でしたが、立山、薬師岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、そして白山や富山の街まで見渡せるとはうれしいねえ。
山頂では10人くらい居合わせた方々と山談義に花を咲かせ、贅沢な1時間を満喫。その後、すずめ平で恒例のコーヒー&おやつタイムを楽しみ、長〜い急坂を下ってキャンプ場登山口へ。途中、湿った粘土に足を取られて尻餅をついたのもご愛敬。
いやはや、噂に違わぬ名山・天蓋山。“いい山”です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
モタ









しかしまあ遠くまでの遠征!ほんと超人だなあ〜m(__)m 折立まで走りましたが道も狭くクネクネでもう走りたくないな〜と思いました(^_^; 帰りR471に出る手前で大型トラックがすれ違い出来ず往生しました(大渋滞 涙)
夏真っ盛りの7月に薬師岳、北ノ俣岳、黒部五郎岳へ遠征されたんですよね。それらの山々を間近といっていい距離から眺められるのが今回の天蓋山です。あの稜線を歩き通したんだなあと思い出していただけたらうれしいです。
折立まで行ったときもそうですが、私の車は軽なのですれ違いに苦労することはありませんでしたけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する