ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4443651
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

英彦山の岩と遊ぶ

2022年06月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
7.2km
登り
658m
下り
818m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:30
合計
7:08
距離 7.2km 登り 665m 下り 838m
8:17
16
スタート地点
8:33
29
9:02
9:13
126
11:18
11:19
22
11:41
12:00
170
14:50
22
15:12
13
15:26
ゴール地点
天候 梅雨明けの猛暑日、ただし風あり
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山口近くの湯の谷バス停(旧しゃくなげ荘前)から、町営バスを利用して神宮下(登山口)まで移動。
コース状況/
危険箇所等
虚空蔵からの登りは、沢をそのまま進むこと。色気を出してコースを外れると苦労する。それを楽しむ場合はこの限りでない。登るときは少々の冒険もいいが(無理ならやめればいいから)、降るときは出来るだけコース(テープや踏み跡)から外れないよう注意。間違いに気づいても、登り返すのがいやでそのまま進み、動きが取れなくなってしまうこともある。
大岩も真っ二つ
岩ゴロの谷筋に出た。本来ならこのまま沢を上がるといいようだが、左にある岩壁が気になる。
岩ゴロの谷筋に出た。本来ならこのまま沢を上がるといいようだが、左にある岩壁が気になる。
信心深い方たちは、こんなところまで。
信心深い方たちは、こんなところまで。
壁に当たり、敢えなく撤退。
壁に当たり、敢えなく撤退。
ルートはそのまま、990mポイントを目指すことにする。
ルートはそのまま、990mポイントを目指すことにする。
上がれたけど今度はシャクナゲの藪が立ちはだかる。あとわずかみたいなので、無理矢理突っ込む。
上がれたけど今度はシャクナゲの藪が立ちはだかる。あとわずかみたいなので、無理矢理突っ込む。
行者堂付近ののっぺりした尾根が、急に落ち込んでいる。取り付きに目印のテープがあった。
行者堂付近ののっぺりした尾根が、急に落ち込んでいる。取り付きに目印のテープがあった。
きつい下り。足元に細心の注意。
きつい下り。足元に細心の注意。
こんなところのロープはあまり信用しない。立木や根、岩のホールドを確認しながら、慎重に降りる
1
こんなところのロープはあまり信用しない。立木や根、岩のホールドを確認しながら、慎重に降りる
展望のあるところがあれば、つい先の方まで進んでしまう。
展望のあるところがあれば、つい先の方まで進んでしまう。
一般ルートからまた外れて進む。
一般ルートからまた外れて進む。
玉屋神社コースに出た。前回はここから更に尾根を突っ切ったが、今日は遊びすぎた。疲れたので参道を歩いて降りることにする。
玉屋神社コースに出た。前回はここから更に尾根を突っ切ったが、今日は遊びすぎた。疲れたので参道を歩いて降りることにする。

感想

この時期にこそ歩きたかったルート。時間も余裕をとって、気の向くまま歩いた。お陰で目的も達成、楽しい山歩きだった。
 猛暑日にもかかわらず、風があって思ったほど汗をかかなかった。しかし老体にはこたえる。この夏はここらへんまでか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

IvvataMinoluさん,こんばんは。
私もきょう、英彦山トイレ清掃で行ってきました。大変暑い1日でした。
昨日、英彦山虚空蔵〜産霊神社〜行者尾根〜大権現と行かれたとのこと、いいコースを行かれましたね。
英彦山上宮も明日から4年間、上宮改修で、産霊神社神社から上は立ち入り禁止で登れない。
これから立ち入り禁止区域以外でご紹介のあったコース、利用させていただきます。
ところで、英彦山野峠から山国側に少し下った所にある「相ノ原毛谷村線」知っていますか?
地図上では前後部分は乗っていますが、中間部分は道記載はありません。
通ったこと、また相ノ原から小屋ヶ岳・経読岳に登っていれば情報を頂けませんか。
野峠から余り下らず左手に入り9kmで相ノ原に出る林道があるとのことです。恐らく行かれていると思いますが。
2022/6/30 21:16
miyanarimasatoさん、つたないレポ読んでいただきありがとうございます。いま歩かれたら、ボーナスがついてくるかもしれませんよ。
 ご質問の件申し訳ありません、わかりません。こちらに来てまだ7年くらい、一人で勝手に歩き始めたのはコロナ以降、まだ2年で経験不足です。
 山口・広島・島根県境の、いわゆる西中国山地なら少しはお役に立てるかもしれませんが。
 相の原から経読・古峠・雁股山は、行ってみたいと計画を作ってみたりして楽しんでいる段階で、まだ…。
2022/6/30 22:01
IvvataMinoluさん こんばんは
お尋ねした経読岳〜古峠は九州自然歩道の大分側コースなんですが、皿倉山〜英彦山〜経読岳までは歩いたんですが、これから耶馬渓まで歩いてみたいと考えています。
椎田方面から入る方法もあるんですが、野峠・山国側から入る道はないかと探していたら、林道「相ノ原毛谷村線」(9km)があることを知り、通ってみたいと考えています。車で通れる立派な道です。最近雨も多く、その後通行止めがないか確認したところ、今のところは通行止めはないとのこと。今後行ってみたいと考えています。
2022/7/1 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら