ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4446158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

念丈岳

2022年06月30日(木) 〜 2022年07月01日(金)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:34
距離
16.8km
登り
1,751m
下り
1,691m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:52
休憩
0:26
合計
7:18
距離 9.0km 登り 1,533m 下り 300m
8:34
8:46
11
8:57
86
10:23
10:28
107
12:15
12:22
11
12:33
12:34
64
13:38
13:39
16
13:55
41
14:36
2日目
山行
4:37
休憩
0:30
合計
5:07
距離 7.8km 登り 229m 下り 1,402m
6:25
6
6:31
62
7:33
7:35
51
8:26
8:44
43
10:02
45
10:47
10:56
36
11:32
鳩打峠から本高森山登山口まで自転車+徒歩で1時間半かかりました。総距離は11.5kmくらいです。高森カントリーから正面の道(ハーモニックロード)は勾配が10%くらいで縦走終わりの脚力では登れませんでした。途中で自転車を放棄して歩いています。軽度の熱中症のままなんとかゴール。
天候 晴れ 最低気温13℃(山頂)
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
行き 中央道松川インターで降りて鳩打峠へ自転車デポ後、高森カントリー奥の登山口へ
帰り 鳩打峠から自転車でダウンヒル、高森カントリー手前で自転車残置して徒歩でゴルフ場置くの登山口の車を回収
コース状況/
危険箇所等
上澤新道は一部で刈払から時間が経っていて、踏み跡が見づらいところがありました。足元をよく見て進むことと、おおまかな地形をマップで覚えておけば問題ありません。上澤新道を登りに設定したので笹の急斜面は登りはいいものの、下りに使うのは心配でした。
本高森山登山口 情報通り2台くらいですね。スズメバチがパトロールしていますが、巣は遠いのかそこまで攻撃的ではありませんでした。
2022年06月30日 07:08撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 7:08
本高森山登山口 情報通り2台くらいですね。スズメバチがパトロールしていますが、巣は遠いのかそこまで攻撃的ではありませんでした。
登山開始
2022年06月30日 07:14撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 7:14
登山開始
ところどころにピンクのダブルテープがあります。お花摘みスポット??
2022年06月30日 08:06撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 8:06
ところどころにピンクのダブルテープがあります。お花摘みスポット??
これより見えづらい箇所もあります。足元をよく見て進みます。笹ってすぐ伸びるな。
2022年06月30日 08:13撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 8:13
これより見えづらい箇所もあります。足元をよく見て進みます。笹ってすぐ伸びるな。
時期的に花が少ない
2022年06月30日 08:14撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 8:14
時期的に花が少ない
大横沢の林道から寺屋敷を通ってきた方のログは、この方面から合流しています。濃いですね。
2022年06月30日 08:39撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 8:39
大横沢の林道から寺屋敷を通ってきた方のログは、この方面から合流しています。濃いですね。
少し展望があると気分も上向き。
2022年06月30日 08:40撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 8:40
少し展望があると気分も上向き。
前高森山はここから吉田山方面です。(ピーク取るつもりがすっかり忘れて通過)
2022年06月30日 08:58撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 8:58
前高森山はここから吉田山方面です。(ピーク取るつもりがすっかり忘れて通過)
南アルプスはまったくもって未踏なので、どこか登ってみたい。
2022年06月30日 10:04撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 10:04
南アルプスはまったくもって未踏なので、どこか登ってみたい。
先人の跡を踏む
2022年06月30日 10:27撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 10:27
先人の跡を踏む
2022年06月30日 11:25撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 11:25
2022年06月30日 11:45撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 11:45
恵那山をでかい尻みたいな山と吹聴しているのは私です。
2022年06月30日 11:50撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 11:50
恵那山をでかい尻みたいな山と吹聴しているのは私です。
安平路山の挑戦は小屋で折返したので、1泊やりたいですね。風情のある避難小屋でした。
2022年06月30日 12:36撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 12:36
安平路山の挑戦は小屋で折返したので、1泊やりたいですね。風情のある避難小屋でした。
上澤の泉です。豊富豊富。一気に1Lくらい飲みました。ハイドレが空に近かったので満タンにします。
2022年06月30日 13:33撮影 by  moto g(100), motorola
1
6/30 13:33
上澤の泉です。豊富豊富。一気に1Lくらい飲みました。ハイドレが空に近かったので満タンにします。
上澤の泉付近の幕営スポットです。時間が早かったので山頂まで詰めることにします。
2022年06月30日 13:40撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 13:40
上澤の泉付近の幕営スポットです。時間が早かったので山頂まで詰めることにします。
2022年06月30日 14:00撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 14:00
念丈岳到着。ヤマレコのマップに記載の通りのタイムです。
2022年06月30日 14:40撮影 by  moto g(100), motorola
1
6/30 14:40
念丈岳到着。ヤマレコのマップに記載の通りのタイムです。
中央アルプス主稜踏破の難関は安平路〜南越百だと思います。摺古木山の林道もなかなかのえぐれ具合だったので、単独でチャレンジするならバイクを置いて置きたい。
2022年06月30日 14:41撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 14:41
中央アルプス主稜踏破の難関は安平路〜南越百だと思います。摺古木山の林道もなかなかのえぐれ具合だったので、単独でチャレンジするならバイクを置いて置きたい。
明日の方向(池の平山)
2022年06月30日 14:41撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 14:41
明日の方向(池の平山)
谷谷谷…町って景色好きです。
2022年06月30日 14:42撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 14:42
谷谷谷…町って景色好きです。
南駒ヶ岳と仙涯嶺の方面です。
北沢尾根もきつかった。午後は必ず雲がかかっているイメージです。
2022年06月30日 16:18撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
1
6/30 16:18
南駒ヶ岳と仙涯嶺の方面です。
北沢尾根もきつかった。午後は必ず雲がかかっているイメージです。
奥念丈への一本道
2022年06月30日 16:21撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 16:21
奥念丈への一本道
伊那谷の昼は短い
2022年06月30日 18:13撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 18:13
伊那谷の昼は短い
2022年06月30日 18:14撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 18:14
人も山も影がある方が魅力的です。
2022年06月30日 18:14撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 18:14
人も山も影がある方が魅力的です。
2022年06月30日 18:14撮影 by  moto g(100), motorola
6/30 18:14
お疲れ今日。
2022年06月30日 19:12撮影 by  moto g(100) (nio), motorola
6/30 19:12
お疲れ今日。
まだシャクナゲ咲いてました。
2022年07月01日 06:30撮影 by  moto g(100), motorola
7/1 6:30
まだシャクナゲ咲いてました。
サラサドウダンでした。名前調べては忘れる…
2022年07月01日 07:04撮影 by  moto g(100), motorola
7/1 7:04
サラサドウダンでした。名前調べては忘れる…
2022年07月01日 07:34撮影 by  moto g(100), motorola
7/1 7:34
いい感じの道です
2022年07月01日 07:40撮影 by  moto g(100), motorola
7/1 7:40
いい感じの道です
なかなか下降しないとたどり着けないため、あえて登山道から奥に設置してあるとか
2022年07月01日 07:48撮影 by  moto g(100), motorola
7/1 7:48
なかなか下降しないとたどり着けないため、あえて登山道から奥に設置してあるとか
2022年07月01日 09:15撮影 by  moto g(100), motorola
7/1 9:15
2022年07月01日 09:18撮影 by  moto g(100), motorola
7/1 9:18
烏帽子!
2022年07月01日 10:51撮影 by  moto g(100), motorola
7/1 10:51
烏帽子!
ただいま愛車。
2022年07月01日 11:28撮影 by  moto g(100), motorola
7/1 11:28
ただいま愛車。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ポール テント テントマット
備考 ハイドレ1.5L、水バッグ3L、ゼリー4つ含めザックは18kg

感想

中央アルプス完全クリア(自称)に向けて、伊那谷側の支稜を攻めました。情報収集自体は以前からしていましたが、ようやく実現できました。
烏帽子岳は特徴的な山容が中央道からも目立つので以前から気になっていました。地形図を見ると周回が組めそうなルートだな、どうやら地形図にないルート(上澤新道)が整備されているらしいぞ、というふうに周回ルートに狙いを定めました。
周回の方法ですが、右回り左回りについては水の確保を優先するため、枯れないと書かれている上澤の泉を前半に設定し、右回りとしました。
起点と終点を結ぶ方法について、清流苑付近に駐車して全行程歩きも考えましたが、鳩打峠までは舗装林道なので自転車下山を決めました。
本高森山登山口はすぐ手前にゴルフ場があるので、安易に自転車で登ればいいと思ってしまいましたが、縦走後の脚力+猛暑で登れる勾配ではありませんでした。
清流苑から林道を詰めて本高森山方面に登ったログも目を通しましたが、テン泊装備でヤブ漕ぎする自信がないのでやめました。おそらく合流地点を思われる場所からルートを探しましたが、体力と精神力をそれなりに要求されそうでした。
景色や登りの面白さみたいなものは鳩打峠〜烏帽子岳で十分かもしれませんが、池の平山〜念丈岳そして上澤新道は山の深さが沁みる良いトレイルだと思いました。
上澤新道という登山道の開拓を実行し、それを維持する念丈クラブのご厚志に感銘を受け、整備の継続、上澤新道の活用が進むことを祈念します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

念丈岳周回お疲れ様でした。
上澤新道の整備は、本高森山〜念丈岳までの半分、ちょうど大島山を中間点として、一年おきに整備しています。 一気に全部出来れば良いのですが、山中2〜3泊は最近では厳しくなってきました。 ミチ迷いをしない程度に踏み跡が維持できていればそれで良しとしています。
今年は、大島山から念丈までの笹刈りになります。
多くの方に踏み跡をつけて欲しいところです。
ありがとうございました。
2022/7/4 8:34
TYSさん
実際に歩いてみて、デポしてある草刈り機を見て、登山道維持の苦労が偲ばれました。ありがとうございます。
また鍛え直して念丈〜奥念丈もチャレンジしたいと思います。
2022/7/4 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら